『さようなら、オレンジ』(岩城けい)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/13 『さようなら、オレンジ』(岩城けい), 作家別(あ行), 岩城けい, 書評(さ行)

『さようなら、オレンジ』岩城 けい ちくま文庫 2015年9月10日第一刷

オーストラリアに流れてきたアフリカ難民サリマは、精肉作業場で働きつつ二人の息子を育てている。母語の読み書きすらままならない彼女は、職業訓練校で英語を学びはじめる。そこには、自分の夢をあきらめ夫について渡豪した日本人女性「ハリネズミ」との出会いが待っていた。人間としての尊厳と〈言葉〉を取り戻し異郷で逞しく生きる主人公の姿を描いて、大きな感動をよんだ話題作。(ちくま文庫解説より)

これはきっと自分の心を深く揺さぶる本になるにちがいない - 読む前からそんなふうに感じさせる本がある - 『九年前の祈り』で芥川賞作家となった小野正嗣が書く解説は、こんな文章から始まります。では、実際にどれくらいの評価だったのかと言いますと、

もちろん賞だけが全てではありませんが - 第8回大江健三郎賞受賞、第29回太宰治賞受賞、第150回芥川賞候補、2014年本屋大賞第4位、キノベス! 2014年第2位 - と錚々たるラインナップで、質の高さが分かろうかというものです。

物語の冒頭、おそらく多くの読者がそう感じるであろう、(この小説を象徴する)最も印象的なシーンがあります。やや朴訥なふうに語られるそれは、アフリカ難民のサリマが置かれた境遇や、彼女の身にふりかかるであろう幾多の困難を想起させて胸が痛くなります。
・・・・・・・・・・
サリマの仕事は夜が明けきらないうちから始まります。仕事が終わり、昼近くに帰宅した彼女は、決まってシャワーを浴びます。それが仕事を始めてからの習慣になっています。

シャワーの中で彼女はよく泣きます。2つの蛇口を同時にひねり、真水と熱湯が溶け合って適温になると、決まって涙が出ます。シャワーを浴びているさなかでさえ、はっきりとそれが涙のあたたかみであると分かります。

なめした革みたいにすべすべした黒い肌。身体の曲線は卵のように無駄がありません。その誇らしい身体を洗い包みながら、彼女はさめざめと泣きます。湯煙の中、泣き声がバスルームの天井にエコーし、白い羽のようにして裸体に舞い落ちると、サリマはさらに大声をあげて泣きます・・・
・・・・・・・・・・
大きな柱になっているのが「言葉」- 言い換えると、自分が生まれ育った国固有の「母語」と、それ以外の「第二言語」(ここでは「英語」がそれに相当します)の間を揺れ惑い格闘する人の様子が描かれています。

サリマは遠くアフリカにある母国の内戦を逃れ、たまたまオーストラリアという「大きな島」へ行き着いた難民です。幼い2人の息子を抱え、生き延びるためだけに生きてきた彼女は、母語の読み書きさえ覚束ない20代半ばの女性です。

夫には逃げられ、これといった才覚もない彼女は、やっとのことスーパーの食品加工場に雇われて肉の解体作業を担当することになります。女手ひとつで子供を育てながらの日々は大変だったのですが、何より「言葉」を理解しようと、英語を習うことを思い立ちます。

サリマが通う英語教室には、サリマと同じ黒髪の、ハリネズミみたいに硬くてまっすぐな直毛のアジア人がいます。見たままに、サリマは彼女のことを「ハリネズミ」と呼びます。

ハリネズミは、主婦のかたわら英語を学んでいます。字も読めず、帰る故郷もないサリマにとってハリネズミは羨望の的であり、ときに怒りすら覚える存在です。ところが、ある出来事をきっかけに2人の距離は一気に近づくことになります。
・・・・・・・・・・
以上が、この小説の「核」となる部分です。これとは別に、もうひとつの物語 - 小説中では、「恩師に宛てた手紙」という形 - が合間合間に挿入されています。

手紙の書き手の「私」は、(これも何度か合間に差し挟まれるメール文から察するに)「イトウサユリ」という日本人女性。対して、受け手は「ジョーンズ先生」という、おそらくは「イトウサユリ」なる女性がかつて小説などの創作を学んでいた教師です。

「私」は「英語」で小説を書こうとしているのですが、うまくいかずに書きあぐねています。大学で働く夫の都合で渡豪し、生まれたての娘と暮らす「私」もまた孤独です。自分の夢を諦められず、さらに英語に磨きをかけようと、娘を預けて英語教室に通っています。

ところが、「私」に予期せぬ不幸が訪れます。打ちのめされ、立ち直ろうと働き始めた職場で再会したのが「ナキチ」- 彼女はアフリカ出身の、かつて通った英語教室のクラスメイトです。

あるとき、そのナキチが「英語」で作文を書きます。自分の出目であるアフリカについて書かれたそれは怖ろしく稚拙なのですが、それにもかかわらず強く「私」の胸を打ちます。文章を目にした「私」は、ようやくにして「書く」ことの意味を理解します。

「ナキチ」とは「サリマ」のことではないのか? - いやいや、そうではないのです。「私」が書く小説のヒロインが「サリマ」で、「ナキチ」がそのモデルになっている - そういうことです。

この本を読んでみてください係数 85/100


◆岩城 けい
1971年大阪府大阪市生まれ。日本の大学を卒業したあと、単身オーストラリアへ渡る。ニューサウスウエールズ州のヴィジュアルアート科ディプロマを修了。現地で日本人男性と結婚。在豪20年。ビクトリア州在住。(2013年9月現在)

作品 「Masato」

関連記事

『青い壺』(有吉佐和子)_書評という名の読書感想文

『青い壺』有吉 佐和子 文春文庫 2023年10月20日 第19刷 (新装版第1刷 2011年7月

記事を読む

『その街の今は』(柴崎友香)_書評という名の読書感想文

『その街の今は』柴崎 友香 新潮社 2006年9月30日発行 ここが昔どんなんやったか、知りたいね

記事を読む

『ifの悲劇』(浦賀和宏)_書評という名の読書感想文

『ifの悲劇』浦賀 和宏 角川文庫 2017年4月25日初版 小説家の加納は、愛する妹の自殺に疑惑

記事を読む

『ニムロッド』(上田岳弘)_書評という名の読書感想文

『ニムロッド』上田 岳弘 講談社文庫 2021年2月16日第1刷 仮想通貨をネット

記事を読む

『世界から猫が消えたなら』(川村元気)_書評という名の読書感想文

『世界から猫が消えたなら』川村 元気 小学館文庫 2014年9月23日初版 帯に「映画化決定!」

記事を読む

『希望が死んだ夜に』(天祢涼)_書評という名の読書感想文

『希望が死んだ夜に』天祢 涼 文春文庫 2023年9月1日第7刷 - 『あの子の殺

記事を読む

『竜血の山』(岩井圭也)_書評という名の読書感想文

『竜血の山』岩井 圭也 中央公論社 2022年1月25日初版発行 北の鉱山に刻まれ

記事を読む

『砕かれた鍵』(逢坂剛)_書評という名の読書感想文

『砕かれた鍵』逢坂 剛 集英社 1992年6月25日第一刷 『百舌の叫ぶ夜』『幻の翼』に続くシリ

記事を読む

『ほろびぬ姫』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ほろびぬ姫』井上 荒野 新潮文庫 2016年6月1日発行 両親を事故で失くしたみさきは19歳で美

記事を読む

『殺人依存症』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文

『殺人依存症』櫛木 理宇 幻冬舎文庫 2020年10月10日初版 息子を六年前に亡

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『オーブランの少女』(深緑野分)_書評という名の読書感想文

『オーブランの少女』深緑 野分 創元推理文庫 2019年6月21日

『揺籠のアディポクル』(市川憂人)_書評という名の読書感想文

『揺籠のアディポクル』市川 憂人 講談社文庫 2024年3月15日

『海神 (わだつみ)』(染井為人)_書評という名の読書感想文

『海神 (わだつみ)』染井 為人 光文社文庫 2024年2月20日

『百年と一日』(柴崎友香)_書評という名の読書感想文

『百年と一日』柴崎 友香 ちくま文庫 2024年3月10日 第1刷発

『燕は戻ってこない』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『燕は戻ってこない』桐野 夏生 集英社文庫 2024年3月25日 第

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑