『流転の魔女』(楊逸/ヤン・イー)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/13
『流転の魔女』(楊逸/ヤン・イー), 作家別(や行), 書評(ら行), 楊逸/ヤン・イー
『流転の魔女』楊 逸(ヤン・イー) 文春文庫 2015年12月10日第一刷
居酒屋で時給900円のバイトをしながら法律の勉強に励む中国人女子留学生・林杏(りんきょう)は、ある日通訳を頼まれ、1万5千円もの報酬を手にする。「おせん」と名づけられた5千円札の女性は、財布から財布へあてのない旅へ出て、金銭欲まみれの世界の裏側を覗き見るが・・・。ユニークな構成でお金の魔性を描いた傑作長編。(文春文庫解説より)
小説は二つのPartで構成されています。一つは、林杏という一人の中国人留学生の女性が語る、「お金」にまつわる至極現実的な話。そしてもう一つが「お金」自らが語る、まるであり得るはずのない荒唐無稽な作り話です。
構成もさることながら、最初見たとき「目次」の意味が分かりません。「Q」と「O」とが交互に並び、それぞれを頭にした英字とその日本語訳が添えられています。この「Q」と「O」にどんな含みがあるのか - ようやくそれが分かるのは、物語も終盤間際になってからのことです。
林杏を主人公にした話の方は、何より現実世界のことですから馴染みがあります。彼女の苦学生ぶりがよく分かりますし、ときにゾッとするような話が出てもきたりで面白く読めます。(白状すると)こっちだけでよかったのにと思わぬわけでもありません。
ただそう言ってしまえば、これはもう身も蓋もないわけで・・・
もうひとつの、あり得ない話があってこその『流転の魔女』なのです。魔女とは、5千円札に描かれた「樋口一葉」のことです。林杏は予期せぬ幸運で掴んだ5千円札を前にして、そこに描かれた日本女性をとくと眺めては、彼女を「おせん」と命名します。
涼しげな目/か弱そうな姿/が、芯の強そうな視線/上品でおしとやかな話し方
「5千円」なんてもってのほか。こんな魅力的な女性にはそれ相応の名前があるべきだと林杏は思い、京都の女性が持つ所謂「京女」という美しいイメージに則って「おせん」という名前を思い付きます。- 一葉の顔が嬉しげに緩んだ・・、かどうかは別にして。
ちなみに、そのときもう一枚あった、オジサンが「へ」の字に結んだ口で、あたかも「けしからん」と戒めの言葉を呟いているような・・・、つまりは1万円札に描かれた「福沢諭吉」は「万太郎」と名づけられます。
ともかくも(お金であるが故の定められた運命で)早々に林杏の手元を離れた「おせん」は、次から次へと人また人の手へと渡ってゆきます。しばらくの間は東京に留まるものの、知らぬ間に海を渡って異郷の地へ辿り着きます。
その道中で偽中国元札の毛沢東と出会い、偽ドル札のベンジャミン・フランクリンと出会います。どれもが偽札であるのが如何にも怪しげで、その通りに、「おせん」は欲に塗れた金の亡者たちの間を往来するにつけ、最後はとうとう気を失ってしまいます。
いかに定められたこととはいえ、林杏の手を離れたあとの「おせん」は〈並みの5千円札〉では到底経験できない経験をします。それらの貴重な見聞により、「おせん」は改めて自分が置かれている状況、「お金」が引き起こす幾多の騒動を思い知ることになります。
・・・・・・・・・・
一方、苦学生の林杏はと言えば、中国の両親からの仕送りを何とか軽減したいと思い悩んでいます。それでなくても林杏の生活はカツカツで、100円、10円を節約するような毎日を送っているのですが、そんな折、親元ではとんでもない事件が起こります。
これがなかなかに怖ろしくて、(いかにも中国らしい話なのですが)想像すると思わず身震いするような出来事 - これがまた林杏の両親に降りかかった「お金」に関する災難で、特に良かれと思って事に当たった父親にとっては「悪夢」としか言い様のない出来事です。
もとは王おばさんの火傷が発端です。医療関係に顔の効く林杏の父親は、王おばさんを想って何とか火傷の痕に新しい皮膚を移植してもらおうと方々を駆けずり回ります。しかし、移植にかかる費用は法外で、事は思うようには運びません。
父親は少しでも安い費用で済むように繰り返し交渉し、やっとのことで移植手術が受けられるようになります。ところが、その手術の結果がとんでもないことになってしまいます。手術の費用を値切ったことで王おばさんがどんな目に遭わされたのか・・・
それは書かずにおきましょう。いずれにしても「お金」。「お金」こそがものを言い、「お金」の有り無しでこうも世の中が違えてくる時代とは、本当に人が望んで創ったものなのでしょうか。
「おせん」にしたところで、まさか日本から遠く離れた見知らぬ地で、わが身がやり取りされるなどとは想像もしなかったろうと思います。はたして「おせん」は、このあと意識を取り戻し、生まれ故郷の日本まで無事に帰って来られるのでしょうか・・・
この本を読んでみてください係数 80/100
◆楊 逸(ヤン・イー)
1964年中国黒龍江省ハルピン生まれ。87年、留学生として来日し、お茶の水女子大学文教育学部地理学専攻を卒業。
作品「ワンちゃん」「時が滲む朝」「金魚生活」「すき・やき」「おいしい中国」「陽だまり幻想曲」「獅子頭(シーズトォ)」「あなたへの歌」他
関連記事
-
『輪 RINKAI 廻』(明野照葉)_書評という名の読書感想文
『輪 RINKAI 廻』明野 照葉 文春文庫 2003年11月10日第1刷 茨城の
-
『夜の木の下で』(湯本香樹実)_書評という名の読書感想文
『夜の木の下で』湯本 香樹実 新潮文庫 2017年11月1日発行 話したかったことと、話せなかった
-
『いつか深い穴に落ちるまで』(山野辺太郎)_書評という名の読書感想文
『いつか深い穴に落ちるまで』山野辺 太郎 河出書房新社 2018年11月30日初版
-
『ウツボカズラの甘い息』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文
『ウツボカズラの甘い息』柚月 裕子 幻冬舎文庫 2018年10月10日初版 容疑者
-
『JR上野駅公園口』(柳美里)_書評という名の読書感想文
『JR上野駅公園口』柳 美里 河出文庫 2017年2月20日初版 1933年、私は「天皇」と同じ日
-
『飼う人』(柳美里)_書評という名の読書感想文
『飼う人』柳 美里 文春文庫 2021年1月10日第1刷 結婚十年にして子どもがで
-
『逃亡小説集』(吉田修一)_書評という名の読書感想文
『逃亡小説集』吉田 修一 角川文庫 2022年9月25日初版 映画原作 『犯罪小説
-
『老警』(古野まほろ)_書評という名の読書感想文
『老警』古野 まほろ 角川文庫 2022年8月25日初版発行 :続々重版 『監殺』
-
『ハリガネムシ』(吉村萬壱)_書評という名の読書感想文
『ハリガネムシ』吉村 萬壱 文芸春秋 2003年8月31日第一刷 ボップ調の明るい装丁から受ける
-
『合理的にあり得ない』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文
『合理的にあり得ない』柚月 裕子 講談社文庫 2020年5月15日第1刷 上水流涼