『村上春樹は、むずかしい』(加藤典洋)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/13
『村上春樹は、むずかしい』(加藤典洋), 作家別(か行), 加藤典洋, 書評(ま行)
『村上春樹は、むずかしい』加藤 典洋 岩波新書 2015年12月18日第一刷
久方ぶりに岩波新書を買いました。昨年暮れのある日、新聞広告で見かけてから欲しくて欲しくて、3日に京都へ出かけた時にやっと買うことができました。
何よりタイトルに惹かれてのことです。この手の本は滅多に買わないのですが、読みたいと思ったのはきっとタイトルのせいです。そうなんです - 当代随一の人気作家で、出れば飛ぶように本が売れる村上春樹ですが、みんな本当にわかって読んでいるのでしょうか。
村上は日本の純文学の高度な達成の先端に位置する硬質な小説家の系譜に連なっている。違うのは、彼が同時に大衆的な人気をも、海外での評価、人気をもかちえているという、文学的に無視できないが最重要ではないただ一点だけである。そのことに惑わされるべきではない。(・・・)一言でいえば、村上春樹は、そんなに親しみやすくも、わかりやすくもない。見くびってはならぬ。「村上春樹は、むずかしい」のである。
これは冒頭にある「はじめに 野球帽をかぶった文学? 」と題した文章からの抜粋です。言うまでもなく、村上春樹(の文章)には村上春樹にしかない魅力があります。(この本ではデビュー当初の彼をして「しゃれた都市風俗を背景にした新感覚の小説でデビューした書き手」とあります)
よけいな注釈なしに言い切るスマートな文体。生活臭や泥臭ささのない、敢えて言い立てたりはしないのですが、隠し切れない知性や育ちの良さを思わせる登場人物のもの言いなどに、心を奪われた人がたくさんいるはずです。
デビュー作の『風の歌を聴け』はもとより、次作の『1973年のピンボール』、そして初めての短編集『中国行きのスロウ・ボート』にはひとかたならぬ思いがあります。私にしてみれば、こういう人の、こういう小説が読みたかった - そんな気持ちで何度も読みました。
村上春樹の文学的な出発はあざやかである。
1979年6月、群像新人文学賞受賞作として世に出る『風の歌を聴け』は、36年たったいま読んでもいささかも古びない新鮮さ、日本の戦後文学において揺るぎない「画期」的意義をもっている。
しかし、この作品は次作『1973年のピンボール』(1980年)とともに候補作にあげられながらも伝統的な文壇への登竜門とされる芥川賞を受賞しなかった。(第1部のはじめより)
二作それぞれの選評などがこと細かに掲載されています。批判する人(本書では実名)の中には、「いい気で安易な筆づかひ」とか「浅薄な眼」、「から廻り」に「夢のようなもの」、「生活は何も書いてない」などといった随分なものがあります。
しかし、この本の著者・加藤典洋先生は、当時第一線で活躍していた、日本を代表するそれらの作家が下した評価結果をよしとしません。
そればかりか、(大衆的には圧倒的な人気と評価を得ているにもかかわらず)近隣のアジア諸国、中国や韓国の知識人や文化人などが、おしなべて村上春樹の書く小説を読もうとさえしない様子に大いなる疑問を呈します。
曰く、(一般のファンもさることながら)村上春樹に無関心な隣国の知識層にとってこそ大事な存在なのだと。よってそのことを知らしめたいと、強い調子で語ります。
残念なことに、かつて芥川賞の選考で批判的に意見した作家先生や、東アジアの多くの知識人は、鋭く突き抜けた、それでいて間違いなく日本の純文学の正道に連なっている村上春樹の資質と感性を見抜けないでいる、と(加藤先生は)言います。
あまりの人気に惑わされ、勘違いしているかも知れない人がたくさんいる。けれど、村上春樹は、実はそんなに親しみやすくもわかりやすくもない。見くびってはならない。村上春樹は、むずかしいのである - と言うのです。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆加藤 典洋
1948年山形県生まれ。
東京大学文学部仏文科卒業。文芸評論家、早稲田大学名誉教授。
作品 「言語表現法講義」「敗戦後論」「小説の未来」「僕が批評家になったわけ」「さようなら、ゴジラたち - 戦後から遠く離れて」他多数
関連記事
-
-
『二人道成寺』(近藤史恵)_書評という名の読書感想文
『二人道成寺』近藤 史恵 角川文庫 2018年1月25日初版 恋路の闇に迷うた我が身、道も法も聞
-
-
『颶風の王』(河﨑秋子)_書評という名の読書感想文
『颶風の王』河﨑 秋子 角川文庫 2024年1月25日 8刷発行 新・直木賞作家の話題作 三
-
-
『曼珠沙華』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文
『曼珠沙華』宮部 みゆき 角川文庫 2024年6月15日 再版発行 あなたの時間を少しだけ、
-
-
『負け逃げ』(こざわたまこ)_書評という名の読書感想文
『負け逃げ』こざわ たまこ 新潮文庫 2018年4月1日発行 第11回 『女による女のためのR-
-
-
『蜃気楼の犬』(呉勝浩)_書評という名の読書感想文
『蜃気楼の犬』呉 勝浩 講談社文庫 2018年5月15日第一刷 県警本部捜査一課の番場は、二回りも
-
-
『図書室』(岸政彦)_書評という名の読書感想文
『図書室』岸 政彦 新潮社 2019年6月25日発行 あの冬の日、大阪・淀川の岸辺で
-
-
『騙る』(黒川博行)_書評という名の読書感想文
『騙る』黒川 博行 文藝春秋 2020年12月15日第1刷 大物彫刻家が遺した縮小
-
-
『妖談』(車谷長吉)_書評という名の読書感想文
『妖談』車谷 長吉 文春文庫 2013年7月10日第一刷 ずっとそうなのです。なぜこの人の書
-
-
『アトムの心臓 「ディア・ファミリー」 23年間の記録』(清武英利)_書評という名の読書感想文
『アトムの心臓 「ディア・ファミリー」 23年間の記録』清武 英利 文春文庫 2024年4月10日
-
-
『村でいちばんの首吊りの木』(辻真先)_書評という名の読書感想文
『村でいちばんの首吊りの木』 辻 真先 実業之日本社文庫 2023年8月15日 初版第1刷発行