『まずいスープ』(戌井昭人)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/13 『まずいスープ』(戌井昭人), 作家別(あ行), 戌井昭人, 書評(ま行)

『まずいスープ』戌井 昭人 新潮文庫 2012年3月1日発行

父が消えた。アメ横で買った魚で作ったまずいスープを残し、サウナに行くと言ったきり忽然と。以来、母は酒浸りになり、おれの日常もざわつき始め、なんとか保っていた家族は崩壊寸前。悲劇のような状況は、やがて喜劇のように展開し -(「まずいスープ」)。表題作をはじめ、人生に潜む哀しさと愛おしさを、シュールな笑いとリアリズムで描いた三編を収録。気鋭が贈る人間賛歌。(新潮文庫解説より)

何がいいかと訊かれたら、何よりその飄々とした語り口がいい。在ることをあるがままに、斟酌なしに、ただ淡々と語る風情が心地いいのです。ありきたりな(そうでもないのですが)日常を切り取って並べ立てる「間合い」が絶妙なのです。

そもそもアメ横で鮮魚は絶対買わないというのは、以前から家族の誰もが承知していたことです。大晦日が近づいて、アメ横の混雑した映像がテレビのニュースで流れたりすると、父は、ああ、みなさん、ひでえ魚買わされちゃってるよ、とよく言っていたのです。

そんな父が、どういう訳かはわからないのですが、アメ横の魚屋で買ったきた魚でスープを作ります。表面には粉々になったガラスみたいに浮かんだ油が散らばり、ぶつ切りにされた魚の身や骨が無惨に沈んでいます。

「それは、とにかくまずいスープだった。」

戌井昭人のデビュー作「まずいスープ」は、こんな書き出しから始まります。どちらかといえば料理上手な父がいかにもまずいスープを作り、サウナに行くと言って出て行ったきり一週間経っても帰ってきません。

息子の「おれ」は、一週間も音沙汰がないのは心配ではあったものの、今までの所業を考えれば、案外何事もなかったように戻ってくるのではないかとも思っています。父にはそう思うだけの前歴があります。かつて父は、2年もの間家を留守にしていたことがあります。

「おれ」が幼稚園から小学校にあがるまでのことです。子供心に父はもういなくなったのだと思っていた、そんな頃のある日家に帰ると父がいて、照れくさそうに笑っていたことがあります。そのとき父は、アメリカにいたといいます。
・・・・・・・・・・
そもそも大学の同級生だった父と母は思わぬめぐり合わせで結婚し、父は母の実家の八百屋をしばらく手伝っていたのですが、その後職を転々とします。父は、どういうわけか英語と韓国語とフランス語が喋れ、ロシア語も少し喋ることができます。

今は近所のマンションの一室を借りて事務所として使っているのですが、何の仕事をしているのかはよくわかりません。たまに話すとロシアからはちみつを輸入したとか、ベトナムからキャベツを大量に仕入れるとか、蟹の甲羅を砕いた健康食品を売るとか・・・、

主に食品関係の輸入をしているようではあったのですが、どこの国のどんな食べ物かはっきり決まってはいないのでした。

過去にはとんでもない放浪歴があり、今している仕事もはたして儲けがあるのかどうか、いささか茫洋として掴みどころのない父なのですが、この(大宮)一家には、大いに呆れながらもそんな父を許し、受け入れている母がおり、息子がいます。

家には家族同様にして暮らすマーもいます。(マーは父の従妹で、お茶の水にある女子高の3年生。水商売をしている母親に代わって大宮家で面倒をみています)マーにしたところで、よういっちゃん(父・陽一の愛称)はそういう人です。

昔、家に居候していた父の友人で、今は北九州に住んでいるノリタケちゃん。(その頃、父は古物商の免許をとって古道具屋の仕事を始めています)父の高校時代の先輩であり、古道具屋の仕事の師匠でもある関田さんと、息子の正章。

父をよく知るそれらの人に訊ねても、行方は杳として知れません。強がってはいるものの、父が消えた後の母は、正体もなく焼酎を呷るばかりの有り様。かと言って、捜索願を出した方がいいのではないかと問えば、「警察はやめてよ」と母は言います。

警察なんかが動き出して、捕まったりしたらどうするの。家に帰ってこようと思っても、その前に捕まったら可哀想じゃない、と言います。母はどうあっても父のことが大好きなのですが、ただその思いやりの方向が、普通の夫婦とは明らかにズレています。

マーの手を借り、正章の手を借りして、「おれ」は父の行方を捜します。マーと行った父の事務所からは大量の大麻が見つかるわ、(後でわかるのですが)あったはずの拳銃が消えて無くなっているわで、ますます父がしていたことがわからなくなります。

この頃、酔った母が大怪我をして入院するようなことにもなり、客観的にみれば、一家は崩壊寸前のような状況になります。なのに、話は逸れに逸れて、そこではのんきに古今亭志ん生の落語についての薀蓄が語られたりして、まるで危機感というものがありません。

思えば父と母の暮らしは相当いい加減なものですが、息子の「おれ」も大概偉そうなことは言えません。学生の頃からふらっと旅に出ては帰らず、23歳になった今も定職はなし、仲見世を横に入った伝法院通りの団子屋で、また旅に出ようとアルバイトをしています。

この本を読んでみてください係数 85/100


◆戌井 昭人
1971年東京都調布市生まれ。
玉川大学文学部演劇専攻卒業。俳優、劇作家。

作品 「鮒のためいき」「どろにやいと」「ぴんぞろ」「ひっ」「すっぽん心中」「俳優・亀岡拓次」「松竹梅」「ただいま おかえりなさい」など

関連記事

『罪の轍』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文

『罪の轍』奥田 英朗 新潮社 2019年8月20日発行 奥田英朗の新刊 『罪の轍』

記事を読む

『シュガータイム』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『シュガータイム』小川 洋子 中公文庫 2022年7月30日21刷発行 三週間ほど

記事を読む

『あなたが私を竹槍で突き殺す前に』(李龍徳)_書評という名の読書感想文

『あなたが私を竹槍で突き殺す前に』李 龍徳 河出書房 2022年3月20日初版 日

記事を読む

『マタタビ潔子の猫魂』(朱野帰子)_派遣OL28歳の怒りが爆発するとき

『マタタビ潔子の猫魂』朱野 帰子 角川文庫 2019年12月25日初版 地味で無口

記事を読む

『夜の側に立つ』(小野寺史宜)_書評という名の読書感想文

『夜の側に立つ』小野寺 史宜 新潮文庫 2021年6月1日発行 恋、喪失、秘密。高

記事を読む

『失はれる物語』(乙一)_書評という名の読書感想文

『失はれる物語』乙一 角川文庫 2006年6月25日初版 目覚めると、私は闇の中にいた。交通事故に

記事を読む

『逢魔が時に会いましょう』(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『逢魔が時に会いましょう』荻原 浩 集英社文庫 2018年11月7日第2刷 大学4

記事を読む

『にぎやかな落日』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『にぎやかな落日』朝倉 かすみ 光文社文庫 2023年11月20日 初版1刷発行 「今まで自

記事を読む

『北斗/ある殺人者の回心』(石田衣良)_書評という名の読書感想文

『北斗/ある殺人者の回心』石田 衣良 集英社 2012年10月30日第一刷 著者が一度は書き

記事を読む

『肝、焼ける』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『肝、焼ける』朝倉 かすみ 講談社文庫 2009年5月15日第1刷 31歳になった

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『孤蝶の城 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『孤蝶の城 』桜木 紫乃 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『春のこわいもの』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『春のこわいもの』川上 未映子 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発

『どうしてわたしはあの子じゃないの』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『どうしてわたしはあの子じゃないの』寺地 はるな 双葉文庫 2023

『死神の浮力』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文

『死神の浮力』伊坂 幸太郎 文春文庫 2025年2月10日 新装版第

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑