『逃亡作法 TURD ON THE RUN(上・下)』(東山彰良)_書評という名の読書感想文

『逃亡作法 TURD ON THE RUN』(上・下)東山 彰良 宝島社文庫 2009年9月19日第一刷

死刑制度が廃止された近未来の日本。〈キャンプ〉と呼ばれる刑務所では囚人の自由が拡大されるなど、刑務所の形態が大きく変わり加害者の人権が大幅に保護されていた。だが被害者の家族は納得がいかず、一部では復讐を誓う者同士が手を組み、〈キャンプ〉の襲撃を計画。一方、標的となった囚人たちは〈キャンプ〉からの脱獄を企てていた。(上巻解説より抜粋)

大藪春彦賞作家であり、直木賞作家でもある東山彰良の記念すべきデビュー作です。(尚、この作品は第1回『このミステリーがすごい! 』大賞の銀賞と読者賞を受賞しています)

新装なった文庫は、上下巻の2冊組。上巻が1章から13章、下巻が14章から最終29章までの、併せて約550ページになる大作です。

事のはじまりは刑務所 - その時代においては〈キャンプ〉と呼ばれています - で、登場人物のほとんどが囚人か悪党、中に少し善人もいるにはいるのですが、皆が一様に殺したり殺されたりします。悪人が悪人を騙し、善人が悪人と手を組んだりもします。

その中心となる人物や時の状況をもう少し具体的に説明すると -

連続少女暴行殺害犯・川原昇に娘を殺された飯島好孝ら遺族たちは、〈キャンプ〉襲撃計画を実行に移し、管理室を占拠した。だが、一瞬の隙を突き逆襲に出た囚人たちは、「アイスホッパー」と呼ばれる、〈キャンプ〉から脱獄しようとすると眼球が飛び出すようプログラムされたチップの解除パスワードをまんまと入手。刑務所から脱獄を開始した。(下巻解説より抜粋)

登場人物は、おおよそいくつかのグループに分別できます。その内のほとんどが囚人、つまり「一瞬の隙を突き」キャンプから脱獄した面々です。残りがキャンプを襲撃した人間、彼らは善人なのですが、娘を殺された怨みを晴らすためにキャンプ破りを決行します。

グループの筆頭は、この物語の主人公であり語り手でもあるツバメと、彼の仲間。ツバメの本名は李燕(リイエン)、他に2人、ミユキ(本名、三行譲)とモモ(本名、百崎健)がいます。

第2のグループは、どちらも在日韓国人の張武伊(チャムイ)と朴志豪(パクチホ)。続いて3番目は、菊池保という男。菊池は暴力団組織・菊池組を束ねる組長で、檻の中では1人きりですが、娑婆へ出ればナンバー2のガッツがおり、恋人の理子がいます。

そして、もう1人。これらのどこにも属さないのが、連続少女暴行殺害犯として服役している川原昇です。川原は、幼気な少女を15人殺害した罪で収監されています。(犯行日が決まって国民の休日であったため、彼は〈ホリデー・リッパー〉と呼ばれています)

これらの囚人の脱獄を、結果手助けすることになってしまうのが、飯島好孝率いる〈テロリスト〉の面々です。彼らはそれぞれをニックネームで呼び合います。飯島が「カイザー」、天野哲治が「ジョー」、竹田誠が「バット」、池陽介が「竜馬」と名乗ります。

彼らは被害者の肉親 - 川原昇という悪魔のような男に凌辱され、命を奪われた少女たちの父親で、司法に代わって川原を断罪しようとしています。

このとき日本では、いかな凶悪な犯人と言えども死刑の執行が出来ないようになっています。人権が声高に叫ばれ、犯罪者に対する待遇は格段に恵まれたものになっています。ちなみに、川原の刑期は懲役540年。死刑が廃止された故の、まるで意味ない数字です。

それが為に、カイザーらは己が生活の全てを投げ捨てて、川原昇を殺すためだけに徒党を組んでいます。周到な計画を立て、銃器を調達もし、いざキャンプヘ乗り込もうとしたところまではよかったのですが・・・
・・・・・・・・・・
おおよそこのような状況で幕を開けるのですが、このあと物語はそれぞれの思惑を孕んで、次から次へと場面を変えて行きます。

それを〈ハードボイルド・アクション〉とみるか。あるいは〈オフビートなクライムノベル〉などと言うのか。はたまた、単に野蛮でお下劣なドタバタ劇とみるかは、皆さんのご判断に委ねたいと思います。しかし、とにもかくにも、これが東山彰良という作家の本領であることには違いありません。

改めて思い返すと、初めて読んだ『流』(直木賞受賞作)とは随分違った印象になっています。『流』がとても良かったので、私としては『流』のような小説をぜひ書いてもらいたい。この人が書く台湾や中国、大陸の話をぜひとも読んでみたいのです。

この本を読んでみてください係数 75/100

◆東山 彰良
1968年台湾生まれ。5歳まで台北、9歳で日本に移る。福岡県在住。本名は王震緒。
西南学院大学大学院経済学研究科修士課程修了。吉林大学経済管理学院博士課程に進むが中退。

作品「路傍」「ミスター・グッド・ドクターをさがして」「ブラックライダー」「流」「ラブコメの法則」「キッド・ザ・ラビット ナイト・オブ・ザ・ホッピング・デッド」他

関連記事

『角の生えた帽子』(宇佐美まこと)_書評という名の読書感想文

『角の生えた帽子』宇佐美 まこと 角川ホラー文庫 2020年11月25日初版 何度

記事を読む

『太陽の塔』(森見登美彦)_書評という名の読書感想文

『太陽の塔』森見 登美彦 新潮文庫 2018年6月5日27刷 私の大学生活には華が

記事を読む

『さいはての彼女』(原田マハ)_書評という名の読書感想文

『さいはての彼女』原田 マハ 角川文庫 2013年1月25日初版 25歳で起業した敏腕若手女性

記事を読む

『たった、それだけ』(宮下奈都)_書評という名の読書感想文

『たった、それだけ』宮下 奈都 双葉文庫 2017年1月15日第一刷 「逃げ切って」。贈賄の罪が発

記事を読む

『太陽のパスタ、豆のスープ』(宮下奈都)_書評という名の読書感想文

『太陽のパスタ、豆のスープ』宮下 奈都 集英社文庫 2013年1月25日第一刷 結婚式直前に突然婚

記事を読む

『トワイライトシャッフル』(乙川優三郎)_書評という名の読書感想文

『トワイライトシャッフル』乙川 優三郎 新潮文庫 2017年1月1日発行 房総半島の海辺にある小さ

記事を読む

『5時過ぎランチ』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文

『5時過ぎランチ』羽田 圭介 実業之日本社文庫 2021年10月15日初版第1刷

記事を読む

『私の友達7人の中に、殺人鬼がいます。』(日向奈くらら)_書評という名の読書感想文

『私の友達7人の中に、殺人鬼がいます。』日向奈 くらら 角川ホラー文庫 2020年12月25日初版

記事を読む

『哀原』(古井由吉)_書評という名の読書感想文

『哀原』古井 由吉 文芸春秋 1977年11月25日第一刷 原っぱにいたよ、風に吹かれていた、年甲斐

記事を読む

『隠し事』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文

『隠し事』羽田 圭介 河出文庫 2016年2月20日初版 すべての女は男の携帯を見ている。男は

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』 堀川 惠子 講談社文庫 

『セルフィの死』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『セルフィの死』本谷 有希子 新潮社 2024年12月20日 発行

『鑑定人 氏家京太郎』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『鑑定人 氏家京太郎』中山 七里 宝島社 2025年2月15日 第1

『教誨師』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『教誨師』 堀川 惠子 講談社文庫 2025年2月10日 第8刷発行

『死神の精度』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文

『死神の精度』伊坂 幸太郎 文春文庫 2025年2月10日 新装版第

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑