『生きてるだけで、愛。』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『生きてるだけで、愛。』本谷 有希子 新潮文庫 2009年3月1日発行


生きてるだけで、愛。 (新潮文庫)

 

あたしってなんでこんな生きてるだけで疲れるのかなあ。25歳の寧子は、津奈木と同棲して3年になる。鬱から来る過眠症で引きこもり気味の生活に割り込んできたのは、津奈木の元恋人。その女は寧子を追い出すため、執拗に自立を迫るが・・・。誰かに分かってほしい、そんな願いが届きにくい時代の、新しい〈愛〉の姿。芥川賞候補の表題作の他、その前日譚である短編「あの明け方の」を収録。(新潮文庫解説より)

『ぬるい毒』に続いて2冊目の本谷有希子。芥川賞を受賞した『異類婚姻譚』はまだ読まない。もう少し別のものを読んでから、もうちょっと本谷有希子という人を知ったあとで読もうと思っています。大した理由はありません。それが私の〈癖〉なのです。

女子高生の頃、なんとなく学校生活がかったるいという理由で体中に生えてるあらゆる毛を剃ってみたことがある。

いきなりのこんな書き出しに、多くの読者は、のっけから何やら不穏な空気を感じ取ることになります。しかも、書いているのが今が旬の(!?。少なくとも私には、そんじょそこらの女子高生よりはるかに魅力的に感じるところの)女性作家ともなれば、何はともあれ読んでみたくもなるというものです。

しかしながら読んでみると、これが爽やかでも、ほろ苦くも、色っぽくもありません。主人公の寧子(25歳)は手足が長く、それなりに美形であるようなのですが、ことさらにそれが描かれているような場面は、まあ、ありません。

ひと言で言えば、過激 - 感情の起伏が激しく、上か下かで真ん中がありません。彼女はメンヘラで、仕方がないと言えば仕方がないのですが、自分の気持ちを上手にコントロールすることができません。

たとえば - バイト先のスーパーで一緒に働いていた男に気安くデートに誘われて、「こんな冴えないやつにすらなんとかなるかもと思われてるんだ」と思った瞬間から、彼女はいきなり鬱になります。

何度目とも知れないのですが、今回はそれなりに大波が来たと寧子は感じています。そして、それはおそらく男がからし色のセーターにからし色のパンツを平気で合わせる人間で、ストッキングを被っているような顔をしていたのが余計だったからだと思っています。

おまけに、その男が好きだったという惣菜部の獅子唐の素揚げみたいな女が何をどう勘違いしたのか寧子に恨みを抱いたせいで、尚のことややこしい事態になります。卑猥な言葉で中傷され、陰湿でくだらない言いがかりにとうとう心が折れた寧子は -

「お前らの安い恋のトライアングルに勝手に巻き込むんじゃねえよ」と怒鳴って怒られて、寧子はバイトをクビになります。一事が万事、こんな調子。

そうかと思えば(と言うより、ほとんどがこっちなのですが)、部屋に籠って寝てばかりいます。風呂にも入らず、一週間に一度くらいは洗濯などをするにはするのですが、すべてはおざなり、寝ては起き、またすぐ寝てしまうだけで日が過ぎます。

そんな寧子(の暮らし)を支えているのが、津奈木。寧子はひょんなことから津奈木と同棲しています。互いを見初めて、必然的に一緒に暮らすようになったわけではありません。それは単なる偶然で、寧子には帰る場所がなく、津奈木が断らなかっただけのことです。

津奈木は雑誌の編集者で、3つある部屋のひとつは本や雑誌で溢れるばかりになっています。2人の寝室が別にあるのですが、寧子は現在、本に埋もれた部屋で一人で寝ています。

そんな寧子に対して、津奈木は何も言いません。文句も言わず、責めもしません。彼は元来寡黙な男で、部屋から出ようとしない寧子に対しては「出てきたら」と、(寧子が言うには)馬鹿の一つ覚えみたいにいつも同じで、他に何を言うわけでもありません。

ここでも寧子は怒ります。曰く、「ほらまたこの一言だ。おい、お前は文章にたずさわってメシ食ってんだろうが、なんで自分の彼女に一番楽してんだよ、もっとちゃんと言葉考えてどうにかしろよ、実家貧乏なくせに」と(声には出さずに)あらん限り罵ります。

明らかに寧子は心を病んでおり、時に寝すぎて脳が腐り始めているのではないかとか、何かの不具合に遭遇したような場合、そう仕向けたであろう誰かから「見抜いているぞ」と言われているように感じることがあります。

地面を踏んでいるはずなのに足下には何もなくて、そもそも自分の周りには触れるようなものが一切なくて、自分は何にもつながってないんじゃないかと、(寧子自身が考えるに)甘ちょろい妄想で押し潰されそうになり・・・

そして、寧子のどこかにスイッチが入り、制御不能の暴走が始まるのです。

 

この本を読んでみてください係数  80/100


生きてるだけで、愛。 (新潮文庫)

◆本谷 有希子
1979年石川県生まれ。
石川県立金沢錦丘高等学校卒業。ENBUゼミナール演劇科に入学。

作品 「嵐のピクニック」「自分を好きになる方法」「異類婚姻譚」「江利子と絶対」「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」「ぬるい毒」「グ、ア、ム」他

関連記事

『腐葉土』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『腐葉土』望月 諒子 集英社文庫 2022年7月12日第6刷 『蟻の棲み家』(新潮文

記事を読む

『あのこは貴族』(山内マリコ)_書評という名の読書感想文

『あのこは貴族』山内 マリコ 集英社文庫 2019年5月25日第1刷 あのこは貴族 (集英社

記事を読む

『泳いで帰れ』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文

『泳いで帰れ』奥田 英朗 光文社文庫 2008年7月20日第一刷 泳いで帰れ (光文社文庫)

記事を読む

『明日死ぬかもしれない自分、そしてあなたたち』(山田詠美)_書評という名の読書感想文

『明日死ぬかもしれない自分、そしてあなたたち』山田 詠美 幻冬社 2013年2月25日第一刷

記事を読む

『青空と逃げる』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

『青空と逃げる』辻村 深月 中公文庫 2021年7月25日初版 青空と逃げる (中公文庫)

記事を読む

『職業としての小説家』(村上春樹)_書評という名の読書感想文

『職業としての小説家』村上 春樹 新潮文庫 2016年10月1日発行 職業としての小説家 (新

記事を読む

『孤虫症』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『孤虫症』真梨 幸子 講談社文庫 2008年10月15日第一刷 孤虫症 (講談社文庫) 真梨幸子

記事を読む

『映画にまつわるXについて』(西川美和)_書評という名の読書感想文

『映画にまつわるXについて』西川 美和 実業之日本社文庫 2015年8月15日初版 映画にまつ

記事を読む

『海よりもまだ深く』(是枝裕和/佐野晶)_書評という名の読書感想文

『海よりもまだ深く』是枝裕和/佐野晶 幻冬舎文庫 2016年4月30日初版 海よりもまだ深く

記事を読む

『雨の中の涙のように』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文

『雨の中の涙のように』遠田 潤子 光文社文庫 2023年8月20日初版第1刷発行

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版

『猫を処方いたします。』 (石田祥)_書評という名の読書感想文

『猫を処方いたします。』 石田 祥 PHP文芸文庫 2023年8月2

『スモールワールズ』(一穂ミチ)_書評という名の読書感想文

『スモールワールズ』一穂 ミチ 講談社文庫 2023年10月13日

『うどん陣営の受難』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『うどん陣営の受難』津村 記久子 U - NEXT 2023年8月2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑