『岸辺の旅』(湯本香樹実)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2021/02/11 『岸辺の旅』(湯本香樹実), 作家別(や行), 書評(か行), 湯本香樹実

『岸辺の旅』湯本 香樹実 文春文庫 2012年8月10日第一刷


岸辺の旅 (文春文庫)

きみが三年の間どうしていたか、話してくれないか - 長い間失踪していた夫・優介がある夜ふいに帰ってくる。ただしその身は遠い水底で蟹に喰われたという。彼岸と此岸をたゆたいながら、瑞希は優介とともに死後の軌跡をさかのぼる旅に出る。永久に失われたものへの愛のつよさに心震える、魂の再生の物語。(文春文庫)

死んだ夫と旅をする - 。
それは言えなかったさようならを伝える旅路。愛する人との永遠の別れを描く、究極のラブストーリー

昨年 (2015年) の秋には映画になりました。主演は、深津絵里と浅野忠信。他に、蒼井優、首藤康之、柄本明等が出演。監督は、黒沢清。第68回カンヌ国際映画祭 「ある視点部門」 監督賞を受賞しています。

この小説が纏う不思議な空気をどう説明すればいいのでしょう。解説の平松洋子さんは - 『岸辺の旅』では、生と死がとても親しい  - と書いています。

死は忌むものでも怖ろしいものでもなく、まして対極にあるものでもなく、むしろ混じり合うことを希求するふうに扱われ、描かれる。生は死をなつかしく想い、死は生をなつかしむかのようだと。

けだしその通りで、死者の世界と生者のそれ (彼岸と此岸) との境界線はどこまでも曖昧で、今語られている風景がどちらの世界のことなのかが分からなくなるときがあります。

当事者である瑞希も同様に、目の前にいる優介は確かに一緒にいた頃の優介に違いないのですが、その一方で、彼は既に亡くなっており、もうこの世の人ではないことも十分に理解しています。

理解しつつ、瑞希は、別の世界の住人となってしまった優介を以前のままに受け入れて、気付けば2人して旅に出ようとしています。

3年もの間姿をくらまし、何としても行方の知れなかった夫の優介が突然帰宅し、これまで離ればなれになっていた夫婦が失われた時間を生き直すようにして旅に出る  -  その道行きで出合う人々との交流の中には、瑞希が知らない (知らずにいた) 優介がいます。

瑞希が知っているのは、たとえば医科大学の歯科の講師をしていた優介。(失踪前の) 最後の電話で、いきなり 「大学を辞めた」 「自分はもう限界だ」 と言い放った優介です。それが消えてしまった直前のこと。

しかしながら、本当のところは何がどうなって人ひとりが消えてしまうことになったのかは誰も分かりません。人並みに悩んでもいたのでしょうが、それだけで優介は3年もの間失踪し、その上死んで瑞希のもとに帰ってきたのでした。

これから2人が始めようとするのは、失踪期間中に優介が世話になっていた人々を訪ねる旅なのですが、それはまた、優介が家へ戻ってきた 「帰り道を遡る旅」 でもあります。

それが一体何を意味するのか?   死んだ者と生きている者とが手を携えて、死者が死者となるまでの道行きを遡る  -  それがなぜ必要なのか?   優介は何を伝えようとして瑞希の前に現れ、2人して旅に出ることを思い立ったのでしょう。

旅を通じてそれまで知らなかった夫の姿を知り、やがて深い愛を感じるようになる瑞希は、叶わないと知りながら尚も旅を続けようと優介に言い募ります。2人一緒ならこの先永遠に旅していたいと願うのですが、優介には 「留まっていられる」 限界というものがあります。

旅の道中で出合う人々と過ごすほんの短い幾日かに、言い知れぬ味わいがあります。最後はあまりに切なく、美しい。それよりほかに言葉がありません。

この本を読んでみてください係数 80/100


岸辺の旅 (文春文庫)

◆湯本 香樹実
1959年東京都生まれ。
東京音楽大学音楽学部作曲学科卒業。

作品 「夏の庭 - The Friend」「西日の町」「くまとやまねこ」「ポプラの秋」「わたしのおじさん」「夜の木の下で」「春のオルガン」他

関連記事

『婚礼、葬礼、その他』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『婚礼、葬礼、その他』津村 記久子 文春文庫 2013年2月10日第一刷 婚礼、葬礼、その他

記事を読む

『家族の言い訳』(森浩美)_書評という名の読書感想文

『家族の言い訳』森 浩美 双葉文庫 2018年12月17日36刷 家族の言い訳 (双葉文庫)

記事を読む

『月蝕楽園』(朱川湊人)_書評という名の読書感想文

『月蝕楽園』朱川 湊人 双葉文庫 2017年8月9日第一刷 月蝕楽園 (双葉文庫) 癌で入院

記事を読む

『木洩れ日に泳ぐ魚』(恩田陸)_書評という名の読書感想文

『木洩れ日に泳ぐ魚』恩田 陸 文春文庫 2010年11月10日第一刷 木洩れ日に泳ぐ魚 (文春

記事を読む

『かか』(宇佐見りん)_書評という名の読書感想文

『かか』宇佐見 りん 河出書房新社 2019年11月30日初版 かか 19歳の浪人生う

記事を読む

『彼女の人生は間違いじゃない』(廣木隆一)_書評という名の読書感想文

『彼女の人生は間違いじゃない』廣木 隆一 河出文庫 2017年7月20日初版 彼女の人生は間違

記事を読む

『君のいない町が白く染まる』(安倍雄太郎)_書評という名の読書感想文

『君のいない町が白く染まる』安倍 雄太郎 小学館文庫 2018年2月27日初版 君のいない町が

記事を読む

『孤独論/逃げよ、生きよ』(田中慎弥)_書評という名の読書感想文

『孤独論/逃げよ、生きよ』田中 慎弥 徳間書店 2017年2月28日初版 孤独論 逃げよ、生き

記事を読む

『蟻の菜園/アントガーデン』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文

『蟻の菜園/アントガーデン』柚月 裕子 角川文庫 2019年6月25日初版 蟻の菜園 ‐アン

記事を読む

『刑罰0号』(西條奈加)_書評という名の読書感想文

『刑罰0号』西條 奈加 徳間文庫 2020年2月15日初刷 刑罰0号 (徳間文庫) 祝

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『くもをさがす』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『くもをさがす』西 加奈子 河出書房新社 2023年4月30日初版発

『悪口と幸せ』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『悪口と幸せ』姫野 カオルコ 光文社 2023年3月30日第1刷発行

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』(椰月美智子)_書評という名の読書感想文

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』椰月 美智子 双葉文庫 2

『せんせい。』(重松清)_書評という名の読書感想文

『せんせい。』重松 清 新潮文庫 2023年3月25日13刷

『怪物』(脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶)_書評という名の読書感想文

『怪物』脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶 宝島社文庫 20

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑