『百瀬、こっちを向いて。』(中田永一)_書評という名の読書感想文

『百瀬、こっちを向いて。』中田 永一 祥伝社文庫 2010年9月5日初版

「人間レベル2」 の僕は、教室の中でまるで薄暗い電球のような存在だった。野良猫のような目つきの美少女・百瀬陽が、僕の彼女になるまでは - 。しかしその裏には、僕にとって残酷過ぎる仕掛けがあった。「こんなに苦しい気持ちは、最初から知らなければよかった・・・・・・・! 」 恋愛の持つ切なさすべてが込められた、みずみずしい恋愛小説集。(祥伝社文庫)

誰もが一度は経験する、人を好きなって初めて味わう感情。胸が詰まって苦しくなるような甘く切ない思い - これは恋なのか?? ・・・・・・・。本当はもっと早くに、今とは違うかたちで、僕は百瀬に自分の気持ちを伝えたかった -

無事に大学合格をはたして、僕は東京に部屋を借りた。大荷物をたずさえて新幹線にのり上京する日、百瀬が博多駅のホームまで僕を見おくりにきてくれた。ホームで僕は彼女に、実はずっと好きだったんだと告げた。どうしてこんなタイミングでそんなこと言うのかと百瀬は怒りだしてそっぽをむいた。百瀬、こっちを向いて。おそるおそる話しかけると、彼女は野良猫のような目で僕をふりかえった。

姓が百瀬で、名前は陽(よう)。- ぶっきらぼうに「百瀬」と呼ぶのが精一杯で、たぶんそれ以上はできなかったのです。思い起こせば、確かにそうでした。不用意な上に恥ずかしすぎて、名前でなど呼べるものではなかったのです。

- 百瀬、こっちを向いて。

そう言ったのは、「僕」=相原ノボルの心の声です。やっと本当の気持ちが言えて、それを何としても伝え切りたいと思うノボルが祈るように心の中で言った言葉がそれで、そんなノボルの気持ちに百瀬がどう応えるのか - というところまでが書いてあります。

最初は意図してそう見せかけて、やや朴訥な語り口調で物語は進んで行きます。登場する人物らのその年頃の様子がその通りに描かれており、その分幼く感じるかも知れません。始めはありふれた話のようでもありますが、実は奥が深い。(いかにもこの人らしいミステリー仕立てで)最後の最後に、本当に伝えたかったのが何なのかがわかります。

宮崎瞬と神林徹子は同じ高校の3年生で、誰もが羨むような美男美女のカップルでした。宮崎瞬はバスケット部のエース、背が高く目立つ外見をしており、女子には絶大な人気があります。

神林徹子もまたみんながうわさするような背の高い女子で、髪の毛が腰まであり、窓のそばを通ると光が表面を伝って輝いて見えます。彼女の家は資産家で、それでかどうかはわかりませんが、うらおもてのない、天使のような表情をしています。

ノボルにとって宮崎瞬は兄のような存在でした。家が近所で、母が家に帰れないときは宮崎家に預けられ、二人して布団を並べて寝るような間柄です。瞬の父親が経営する紳士服店へ行っては一緒に遊び、大怪我をして助けられたこともあります。

幼い頃、ノボルは瞬のことを 「瞬兄ちゃん」 と呼んでいました。それが今では高校の3年生と1年生になり、ノボルは瞬を 「宮崎先輩」 と呼ぶようになっています。

その宮崎先輩が、あるときノボルにとんでもない頼み事をします。瞬が付き合っているのは、「公け」 には神林徹子なのですが、他にもう一人、彼が(おそらくこっちが本命に違いないのですが)人知れず交際している女子がおり、それが百瀬陽でした。

その百瀬と、(もちろん彼女も承知の上で) 嘘の付き合いをしてほしい - そう瞬に頼まれてノボルの前に現れたのが、挑みかかるような目つきの、まるで野良猫のように挑戦的な目をした、視線があうとひっかかれてしまいそうな目をした美少女・百瀬だったのです。

さて (ここから先はお読みいただくとして)、このときノボルがいかなる思いを持った高校男児であったのかと言いますと、それはそれは (みごとなまでの)思い詰めようをしています。

世の中には一生、女の子と縁がなく、手をにぎることもできない人間が存在するのだ。田辺と僕は、自分たちが女性に縁のない人々の一員であるという自覚を持っていた。人間レベル2とは、そのような運命を背負ったかなしい存在なのだ。メスカマキリに喰われてしまうオスカマキリみたいに、それはもうかなしい存在なのだ。

こんなノボルに対し、百瀬は平気で手を繋いだりします。百瀬のほそい指がノボルの指にからまり、ほどこうとすると抵抗します。元より何ほどの経験もないノボルにとっては、指が接触するなどというのは 「致死性の高い」(ノボルが言った言葉)  極めて危険な行為でした。

それほどに、(嘘とはいえ) 彼にしてみれば大ごとで、過酷で、おまけに (本来の趣旨とは違う意味において) 辛く切ない気持ちにさせてしまうのでした。

この本を読んでみてください係数 80/100


◆中田 永一
1978年福岡県生まれ。本名は安達寛高。
豊橋技術科学大学工学部卒業。別名義で乙一としても執筆している。

作品 「くちびるに歌を」「吉祥寺の朝日奈くん」「私は存在が空気」など

関連記事

『百舌の叫ぶ夜』(逢坂剛)_書評という名の読書感想文

『百舌の叫ぶ夜』 逢坂 剛 集英社 1986年2月25日第一刷 「百舌シリーズ」第一作。(テレビ

記事を読む

『何もかも憂鬱な夜に』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『何もかも憂鬱な夜に』中村 文則 集英社文庫 2012年2月25日第一刷 施設で育った刑務官の

記事を読む

『白衣の嘘』(長岡弘樹)_書評という名の読書感想文

『白衣の嘘』長岡 弘樹 角川文庫 2019年1月25日初版 苦手な縫合の練習のため

記事を読む

『舞台』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『舞台』西 加奈子 講談社文庫 2017年1月13日第一刷 太宰治『人間失格』を愛する29歳の葉太

記事を読む

『夜が明ける』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『夜が明ける』西 加奈子 新潮文庫 2024年7月1日 発行 5年ぶりの長編小説 2022年

記事を読む

『私の消滅』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『私の消滅』中村 文則 文春文庫 2019年7月10日第1刷 「このページをめくれば

記事を読む

『水たまりで息をする』(高瀬隼子)_書評という名の読書感想文

『水たまりで息をする』高瀬 隼子 集英社文庫 2024年5月30日 第1刷 いまもっとも注目

記事を読む

『藻屑蟹』(赤松利市)_書評という名の読書感想文

『藻屑蟹』赤松 利市 徳間文庫 2019年3月15日初刷 一号機が爆発した。原発事

記事を読む

『毒島刑事最後の事件』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『毒島刑事最後の事件』中山 七里 幻冬舎文庫 2022年10月10日初版発行 大人

記事を読む

『虫娘』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『虫娘』井上 荒野 小学館文庫 2017年2月12日初版 四月の雪の日。あの夜、シェアハウスで開か

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『サリン/それぞれの証』(木村晋介)_書評という名の読書感想文

『サリン/それぞれの証』木村 晋介 角川文庫 2025年2月25日

『スナーク狩り』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『スナーク狩り』宮部 みゆき 光文社文庫プレミアム 2025年3月3

『小説 木の上の軍隊 』(平一紘)_書評という名の読書感想文

『小説 木の上の軍隊 』著 平 一紘 (脚本・監督) 原作 「木の上

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(三國万里子)_書評という名の読書感想文

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』三國 万里子 新潮文庫

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑