『こちらあみ子』(今村夏子)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2016/11/12 『こちらあみ子』(今村夏子), 今村夏子, 作家別(あ行), 書評(か行)

『こちらあみ子』今村 夏子 ちくま文庫 2014年6月10日第一刷


こちらあみ子 (ちくま文庫)

 

あみ子は、少し風変りな女の子。優しい父、一緒に登下校をしてくれる兄、書道教室の先生でお腹には赤ちゃんがいる母、憧れの同級生のり君。純粋なあみ子の行動が、周囲の人々を否応なしに変えていく過程を少女の無垢な視線で鮮やかに描き、独自の世界を示した、第26回太宰治賞、第24回三島由紀夫賞受賞の異才のデビュー作。書き下ろし短編「チズさん」を収録。解説 穂村弘、町田康(ちくま文庫より)

あみ子は家庭や人間関係をたびたび壊してしまいます。しかもその破壊力たるや、相当なる威力でもって。あみ子にすればそんなつもりは毛頭なく、むしろ皆が喜ぶと信じてそうしているのですが、

あみ子をよく知らない人たちからすると、あみ子の言うことやすることの大方が、あまりに聞き分けのない、あまりに無神経なことのように感じられてしまうことがあります。

あみ子のせいで優しかった兄の孝太はある日を境に突如として不良になります。暴走族に入り、怖さで有名になり、たまにしか家へ帰って来なくなります。それまでのようにあみ子と話さず、あみ子を邪険に扱うようになります。

あみ子のせいでお母さんは何もかもにやる気を失くします。家庭を守り、家で人気の書道教室をしていたのですが、生まれてくるはずの赤ちゃんが死産だったのを機に、家事をないがしろにし、習字を教える間に居眠りをするようになります。

最初あみ子はお母さんのお腹の子を弟と思い切っています。実は女の子だったのですが、そのことは随分後になって知らされます。誕生祝いに買ってもらったおもちゃのトランシーバーを使い、あみ子は弟と二人して遊ぶ日を何よりの楽しみにしていました。

不幸な出来事の後、書道教室を再開することになった母へのお祝いとして、兄の孝太は自分が作った木彫りの人形を見せ、あみ子に向かって「おれ、お母さんにこれあげるけえ、おまえもなんかあげんさい」と言います。

そのときあみ子が思いついたのが死んでしまった弟のお墓を作ることで、母は以前、あみ子が作った『金魚のおはか』と『トムのおはか』を汚らしいと言っていたから、今度は汚らしくない、きれいな墓を作ろうと思い立ちます。

墓に立てる木の札に書く『弟の墓』の字はどうあってものり君に書いてもらいたい。あみ子とのり君は小学校の同級生で、彼は書道教室にも通っています。最初のり君は書くのを嫌がっていたのですが、あみ子にしつこく頼まれるうち、最後に黙って札とマジックを受け取ります。

とてもきれいな字で書かれた『弟の墓』は何度眺めても飽きることがなく、家に持って帰って動物のシールをペタペタと貼りつけたら更に見栄えがよくなります。駐車場の隅にある青葱の植えられたプランタが並ぶ中にある何も植えられていないひとつに、

そこには金魚もカブトムシも眠っており、狭いけれど場所はそこしかないとあみ子は思います。母を呼び寄せ、シューシューと吹けない口笛を吹きながらあみ子は母の反応を待ちます。

母はきっと喜ぶに違いない。あみ子はそう信じて返事を待つのですが、母からは何も返ってきません。冷凍されて固められたかのようにぴくりとも動きません。- このことで、つまりはあみ子のせいで、あみ子が好きで好きで仕方ないのり君までがとばっちりを受けることになります。

「お母さんはこれもらってうれしいかの」
「うれしくないかね」
「泣いとったじゃろ」
「うん。でもあれってほんまにいきなりなんよ。あみ子なんにもしてないよ」
「あみ子」
「なに? 」
「あみ子」
「なんなん」

兄の孝太は腹が痛むのをこらえているような顔をして、口を開きかけてはまた閉じて、結局それ以上はなにも言わずにあみ子から背を向けます。

あみ子は誰からも叱られることなく事は終わります。しかし、そしてその日から母のやる気はなくなり、追うようにして兄の孝太が不良になります。

※ 町田康の解説もぜひ読んでみてください。読むと、きっとあみ子のことが忘れられなくなります。

 

この本を読んでみてください係数  85/100


こちらあみ子 (ちくま文庫)

 

◆今村 夏子
1980年広島県広島市生まれ。

作品 「あたらしい娘」(「こちらあみ子」に改題)で第26回太宰治賞を受賞。本書の単行本で第24回三島由紀夫賞を受賞。2016年発表の「あひる」は第155回芥川賞候補。

関連記事

『かたみ歌』(朱川湊人)_書評という名の読書感想文

『かたみ歌』 朱川 湊人 新潮文庫 2008年2月1日第一刷 かたみ歌 (新潮文庫) &

記事を読む

『逢魔が時に会いましょう』(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『逢魔が時に会いましょう』荻原 浩 集英社文庫 2018年11月7日第2刷 逢魔が時に会いま

記事を読む

『金曜のバカ』(越谷オサム)_書評という名の読書感想文

『金曜のバカ』越谷 オサム 角川文庫 2012年11月25日初版 金曜のバカ (角川文庫)

記事を読む

『十二人の死にたい子どもたち』(冲方丁)_書評という名の読書感想文

『十二人の死にたい子どもたち』冲方 丁 文春文庫 2018年10月10日第一刷 十二人の死にた

記事を読む

『彼女の人生は間違いじゃない』(廣木隆一)_書評という名の読書感想文

『彼女の人生は間違いじゃない』廣木 隆一 河出文庫 2017年7月20日初版 彼女の人生は間違

記事を読む

『コンビニ人間』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文

『コンビニ人間』村田 沙耶香 文藝春秋 2016年7月30日第一刷 コンビニ人間 36歳未婚

記事を読む

『四とそれ以上の国』(いしいしんじ)_書評という名の読書感想文

『四とそれ以上の国』いしい しんじ 文春文庫 2012年4月10日第一刷 四とそれ以上の国 (

記事を読む

『想像ラジオ』(いとうせいこう)_書評という名の読書感想文

『想像ラジオ』いとう せいこう 河出文庫 2015年3月11日初版 想像ラジオ (河出文庫)

記事を読む

『ホワイトラビット』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文

『ホワイトラビット』伊坂 幸太郎 新潮文庫 2020年7月1日発行 ホワイトラビット(新潮文

記事を読む

『KAMINARI』(最東対地)_書評という名の読書感想文

『KAMINARI』最東 対地 光文社文庫 2020年8月20日初版 KAMINARI (光

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版

『猫を処方いたします。』 (石田祥)_書評という名の読書感想文

『猫を処方いたします。』 石田 祥 PHP文芸文庫 2023年8月2

『スモールワールズ』(一穂ミチ)_書評という名の読書感想文

『スモールワールズ』一穂 ミチ 講談社文庫 2023年10月13日

『うどん陣営の受難』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『うどん陣営の受難』津村 記久子 U - NEXT 2023年8月2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑