『箱庭図書館』(乙一)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『箱庭図書館』(乙一), 乙一, 作家別(あ行), 書評(は行)
『箱庭図書館』乙一 集英社文庫 2013年11月25日第一刷
僕が小説を書くようになったのには、心に秘めた理由があった(「小説家の作り方」)。ふたりぼっちの文芸部で、先輩と過ごしたイタい毎日(「青春絶縁体」)。雪面の靴跡にみちびかれた、不思議なめぐり会い(「ホワイト・ステップ」)。【物語を紡ぐ町】で、ときに切なく、ときに温かく、奇跡のように重なり合う6つのストーリー。ミステリー、ホラー、恋愛、青春・・・・乙一の魅力すべてが詰まった傑作短編集! (集英社文庫)
これはなかなかに無い(発想からなる)本で、知ってる人はともかくも、もしも知らないなら知らないうちに読んでみて、読み終わった後でそれが何なのかを知った方がいいかも知れません。
そうでないと(色々と)迷うことになるような気がします。もしかすると読もうとする当初の意気込みが削がれしまうことにもなりかねません。熱烈な乙一ファンなら尚のこと、賛否が分かれて当然の本であろうと思われます。
幸いにも(!?)何も知らないで読んだ私の感想はというと、6つの話それぞれに、いつものように「乙一らしさ」を存分に味わえたとは思います。中でも「青春絶縁体」は面白かったし、やっぱり上手い。高校生の頃のうぶさやイタい様子がよく伝わって来ます。
ところが全体を通してみた場合、何とはなく「統一感」に欠けるような、どことは言えないのですが、どうにもギクシャクしているような感じがあってすっきりしません。
「乙一の魅力すべてが詰まった傑作短編集」には違いないのですが、言えば詰まり過ぎているような、全部の話は繋がっているにはいるのですがやや強引にも思え、なるほどそういうことかとストンと腑に落ちない気持ちが残ります。
いずれにせよ、実際に読んでみてはじめて分かる感覚だと思います。読んで損することはありません。「それが何なのか」を知りたい人は、ぜひ手に取ってみてください。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆乙一
1978年福岡県生まれ。本名は安達寛高。
豊橋技術科学大学工学部卒業。
作品 「失踪 HOLIDAY」「銃とチョコレート」「夏と花火と私の死体」「GOTH リストカット事件」「暗いところで待ち合わせ」「ZOO」他多数
関連記事
-
-
『ノボさん/小説 正岡子規と夏目漱石』(伊集院静)_書評という名の読書感想文
『ノボさん/小説 正岡子規と夏目漱石』(下巻)伊集院 静 講談社文庫 2016年1月15日第一刷
-
-
『トリツカレ男』(いしいしんじ)_書評という名の読書感想文
『トリツカレ男』いしい しんじ 新潮文庫 2006年4月1日発行 トリツカレ男 (新潮文庫)
-
-
『残された者たち』(小野正嗣)_書評という名の読書感想文
『残された者たち』小野 正嗣 集英社文庫 2015年5月25日第一刷 残された者たち (集英社
-
-
『ポトスライムの舟』(津村記久子)_書評という名の読書感想文
『ポトスライムの舟』津村 記久子 講談社 2009年2月2日第一刷 ポトスライムの舟 (講談社
-
-
『僕のなかの壊れていない部分』(白石一文)_僕には母と呼べる人がいたのだろうか。
『僕のなかの壊れていない部分』白石 一文 文春文庫 2019年11月10日第1刷 僕のなかの
-
-
『あひる』(今村夏子)_書評という名の読書感想文
『あひる』今村 夏子 書肆侃侃房 2016年11月21日第一刷 あひる
-
-
『ひらいて』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文
『ひらいて』綿矢 りさ 新潮社文庫 2015年2月1日発行 ひらいて (新潮文庫) &n
-
-
『トワイライトシャッフル』(乙川優三郎)_書評という名の読書感想文
『トワイライトシャッフル』乙川 優三郎 新潮文庫 2017年1月1日発行 トワイライト・シャッ
-
-
『本屋さんのダイアナ』(柚木麻子)_書評という名の読書感想文
『本屋さんのダイアナ』柚木 麻子 新潮文庫 2016年7月1日発行 本屋さんのダイアナ (新潮
-
-
『地下鉄に乗って〈新装版〉』(浅田次郎)_書評という名の読書感想文
『地下鉄に乗って〈新装版〉』浅田 次郎 講談社文庫 2020年10月15日第1刷 地下鉄に乗