『この話、続けてもいいですか。』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『この話、続けてもいいですか。』西 加奈子 ちくま文庫 2011年11月10日第一刷

先日たまたまテレビをつけたら『MUSIC FAIR』という音楽番組で、松任谷由実とJUJUとがデュエットをしていました。二人してユーミン(若かりし頃の松任谷由実はそう呼ばれていました)の懐かしい曲を歌っているのを、何気に聴いていた時のことです。

曲の合間にあるトークの時間に、司会者から「お二人のとっておきの鉄板ネタを教えてください」というフリがあり、その時ユーミン(こっちの方が言いやすい)が披露したネタというのが傑作で、

話し相手に、「この前オリンピックがあったのはどこでしたっけ? 」と訊いてくれといい、訊かれたときの返事が、

リオでじゃねえの? ・・・・リオデジャネイロ。という、ばかばかしくも思わず笑ってしまう、みごとなボケ(!?)だったのであります。

笑うだけ笑ったあと私が思ったのは、「これは使える!! 」という確かな感触です。既に妻や息子に言い莫迦にされてはいますが、彼らとて間違いなく笑っていたのです。私に対する冷やかな態度とは裏腹に、彼らは彼らで「いつか使うぞ」と思ったに違いないのです。

- とまあ、下手な前置きはさておき、この何倍もの面白さでもって身辺のあらゆる出来事についてをしゃべりまくっているのが、このエッセイ集だと思ってください。リオなんぞはほんの序の口、この本を読めば十万倍は笑えます。

こんなに天然で、本音を晒しまくっている人は滅多といません。色気はなさそうだし、声はデカい(と書いてあります)。酒は飲むし、飲めば何をしでかすか分かったものではありません。仲のいい女性編集者がトイレの個室にいるのを、酔って壁の上から眺めたりもします。

ひとつだけ、どうしても気になるのが彼女の生い立ちで、イラン生まれのエジプト育ちという点です。彼女が当時何を見て、何を感じていたかについては以前から大いに興味があったのですが、その辺りについても存分に書いてあります。

ただ、この人の小説(あるいはこのエッセイ)を読めば読むほど、西加奈子という人は、実は(あたり前ですが)生粋の日本人であり、正真正銘、コテコテの関西人であるのが分かります。

そこいらにいる大阪のねえちゃんの代表みたいな人なのです。一人でツッこみ、一人でボケて、勝手にウケてる。端から垣根が低い(ない!? )ので、面白そうなことなら他人事であろうとなかろうと、お構いなしに首を突っ込んで来る。余計な遠慮がありません。

そんな彼女がまだ大阪にいた頃の話で、外人にまつわるエピソードをひとつ紹介したいと思います。ある日、ディアモールという梅田の地下街にある店でカフェオレを飲んでいた時のことです。何となく手持無沙汰で周りを見ていると、白人の男の人と日本人の女の子のカップルが窓際に座っているのが見えます。

最初はただの恋人同士だと思ったのですが、お互いにノートと教材のようなものを持っており、英語の勉強をしているのだと分かります。それにしては、男の人の方が体を前に乗り出し、えらいこと熱心に彼女に何か話しています。

彼女の方は彼女の方で、恥ずかしそうに笑ってうつむいてみたり、彼を見つめたりしています。完全に教材そっちのけのふたりの様子を見て、「ハッハーン。口説いてやがる」と直感したといいます。

どんな風に口説いているのか聞いてやろうと、彼女は彼らの隣の席に移動します。そんなことは気にする素振りも見せず、案の定彼は彼女を口説いています。「ユーアービューティフル」だとか「ファットシンクアボウトミー? 」的なことを言っていたと思うのですが、うろ覚えなのは、この後に彼が言った言葉があまりに衝撃的だったからだそうで、

押しに押し、彼女も満更では無さそうだし、あともう一押しすればヤれる、という希望にメラメラと燃えた青い目はいまや蛇のように光り、そのまま中から小さな鬼六がたくさん出て来て、彼女をがんじがらめにしてしまいそうだと思いきや、彼はとどめの一発を口にします。

「アーユースケベ? 」

彼女はカフェオレを「ぶっ」と噴き出したといいます。鼻の高すぎる、青い目と眉の間が異様に狭い、金髪の外人が、めちゃめちゃええ声で、「アーユースケベ? 」と言ったことに対して、彼女(加奈子ねえちゃん)は「ずるい! 」と思い、おもろい顔などをして人を笑わせたり、己の失敗談を話して人の気を引こうなどとしていた自分の行いを大変虚しく感じ、「アーユースケベ? 」と呟きながら、帰途につきましたとさ。という話。

つもりのない(つまりは天然な)阿呆に勝るものは無い。というお話です。チャン、チャン。

この本を読んでみてください係数 80/100


◆西 加奈子
1977年イラン、テヘラン生まれ。エジプト、大阪府堺市育ち。
関西大学法学部卒業。

作品 「あおい」「さくら」「うつくしい人」「窓の魚」「円卓」「漁港の肉子ちゃん」「きりこについて」「ふくわらい」「通天閣」「炎上する君」「地下の鳩」「サラバ!」他多数

関連記事

『結婚』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『結婚』井上 荒野 角川文庫 2016年1月25日初版 東京の事務員・亜佐子、佐世保の歌手・マ

記事を読む

『秋山善吉工務店』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『秋山善吉工務店』中山 七里 光文社文庫 2019年8月20日初版 父・秋山史親を

記事を読む

『作家刑事毒島』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『作家刑事毒島』中山 七里 幻冬舎文庫 2018年10月10日初版 内容についての紹介文を、二つ

記事を読む

『飼う人』(柳美里)_書評という名の読書感想文

『飼う人』柳 美里 文春文庫 2021年1月10日第1刷 結婚十年にして子どもがで

記事を読む

『さよならドビュッシー』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『さよならドビュッシー』中山 七里 宝島社 2011年1月26日第一刷 ピアニストからも絶賛!

記事を読む

『螻蛄(けら)』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『螻蛄(けら)』黒川 博行 新潮社 2009年7月25日発行 信者500万人を擁する伝法宗慧教

記事を読む

『彼女がその名を知らない鳥たち』(沼田まほかる)_書評という名の読書感想文

『彼女がその名を知らない鳥たち』沼田 まほかる 幻冬舎文庫 2009年10月10日初版 8年前

記事を読む

『風に舞いあがるビニールシート』(森絵都)_書評という名の読書感想文

『風に舞いあがるビニールシート』森 絵都 文春文庫 2009年4月10日第一刷 第135回直木賞受

記事を読む

『あおい』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『あおい』西 加奈子 小学館文庫 2007年6月11日初版 西加奈子のデビュー作です。「あお

記事を読む

『鑑定人 氏家京太郎』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『鑑定人 氏家京太郎』中山 七里 宝島社 2025年2月15日 第1刷発行 私立鑑定センター

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『長くなった夜を、』(中西智佐乃)_書評という名の読書感想文

『長くなった夜を、』中西 智佐乃 集英社 2025年4月10日 第1

『神童』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文

『神童』谷崎 潤一郎 角川文庫 2024年3月25日 初版発行

『孤蝶の城 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『孤蝶の城 』桜木 紫乃 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『春のこわいもの』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『春のこわいもの』川上 未映子 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑