『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発行

あなたの時間を少しだけ、小説とともに。100分間で楽しむ名作小説

病気がちな母と暮らすジョバンニは、学校帰りに活版所で働いて家計を助けている。いじわるな級友から父の不在をからかわれ、つらい思いをする彼の気持ちを、親友のカムパネルラだけはわかってくれていた。祭りの夜、あらゆる星が輝く夜空の向こう側へと、二人は銀河鉄道に乗って旅に出る - 。すべてがきらきらと輝く、かけがえのない物語。(角川文庫)

恥ずかしながら六十歳を過ぎた今まで読もうとは思わなかった 「名作」 を読んでみようと。想像していたのとはずいぶん違いましたが、今は (生きているうちに) 読めて本当によかったと思っています。

但し、読み解くには相応の努力が必要で、宇宙のこと、星々のこと、宗教のこと・・・・・様々描かれていることの大元には、おそらく全部が一つに繋がっているという大きなテーマというか、作者が願う並々ならぬ思いがあるようで、じっくり読むと、ありありとそんな気配が感じられます。

不条理な死を受け入れ、明日を生きる 平田オリザ (劇作家・大阪大教授)

「銀河鉄道の夜」 は一九二四年に着想、執筆。その後も推敲、改訂が繰り返され、現在流布しているストーリーは、戦後もしばらくして発見された第四次稿と呼ばれる作品である。(尚、本書は昭和四十四年七月に角川書店より刊行したものを底本に再編集されたものです)

物語はジョバンニとカムパネルラという二人の少年が、銀河鉄道に乗って宇宙を旅する形で進んでいく。そして結末、カムパネルラは川で溺れそうになった友人を助けようとして亡くなっていたことが明らかになる。

この不思議な童話は、多様な解釈を許容する。私は、この作品をフランスで上演した際、一人の少年が旅を通じて様々な人と出会い、そのことによって友人の死を受け入れ成長していく物語として劇化した。

カムパネルラは、いじめっ子のザネリを助けるために溺死する。それは極めて不条理な死だ。最終盤、カムパネルラのお父さんは 「もう駄目です。落ちてから四十五分たちましたから」 と息子の死を受け入れ、「ジョバンニさん。あした放課後みなさんとうちへ遊びに来てくださいね」 と気遣いさえ見せる。

親しい者の死を受け入れることは、宇宙を一周、経巡るほどに時間がかかる。それでも私たちは他者の死を受け入れ、明日を生きていかねばならない。(略)

宮沢賢治は、大正文学の牧歌の時代から昭和前期の文学の混沌への端境期に、東北の片隅で生まれた小さな種だった。しかしこの種は死後、美しい大輪の花を咲かせることになる。(「好書好日」2021年5月20日掲載より/ 一部割愛)

※ジョバンニが持っていた “切符“ は 「三次空間」 からのものでした。三次空間とは縦、横、高さの三軸で成り立つ立体世界。つまり、今我々が存在しているこの世界のことをいいます。銀河鉄道の乗客のうち、唯一、彼だけがそれを持っていました。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆宮沢 賢治
1896年岩手県花巻生まれ。盛岡高等農林学校卒。農学校で教鞭を執るかたわら、意欲旺盛な創作活動をする。30歳の時に農学校を退職、独居生活に入る。羅須地人協会を設立、農民講座を開く。青年たちに農業を指導したが、肺を患って病臥した。1933年、肺病により死去。生前に詩集 『春と修羅』、童話集 『注文の多い料理店』 を刊行。遺稿として発見された傑作が、死後多数発表された。

関連記事

『誰かが見ている』(宮西真冬)_書評という名の読書感想文

『誰かが見ている』宮西 真冬 講談社文庫 2021年2月16日第1刷 問題児の夏紀

記事を読む

『肝、焼ける』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『肝、焼ける』朝倉 かすみ 講談社文庫 2009年5月15日第1刷 31歳になった

記事を読む

『貴婦人Aの蘇生』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『貴婦人Aの蘇生』小川 洋子 朝日文庫 2005年12月30日第一刷 北極グマの剥製に顔をつっこん

記事を読む

『起終点駅/ターミナル』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『起終点駅/ターミナル』桜木 紫乃 小学館文庫 2015年3月11日初版 今年の秋に映画にな

記事を読む

『風の歌を聴け』(村上春樹)_書評という名の読書感想文(書評その2)

『風の歌を聴け』(書評その2)村上 春樹 講談社 1979年7月25日第一刷 書評その1はコチラ

記事を読む

『櫛挽道守(くしひきちもり)』(木内昇)_書評という名の読書感想文

『櫛挽道守(くしひきちもり)』木内 昇 集英社文庫 2016年11月25日第一刷 幕末の木曽山中。

記事を読む

『銀の夜』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『銀の夜』角田 光代 光文社文庫 2023年11月20日 初版1刷発行 「これは、私たちにと

記事を読む

『鍵のない夢を見る』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

『鍵のない夢を見る』辻村 深月 文春文庫 2015年7月10日第一刷 誰もが顔見知りの小さな町

記事を読む

『木洩れ日に泳ぐ魚』(恩田陸)_書評という名の読書感想文

『木洩れ日に泳ぐ魚』恩田 陸 文春文庫 2010年11月10日第一刷 舞台は、アパートの一室。別々

記事を読む

『改良』(遠野遥)_書評という名の読書感想文

『改良』遠野 遥 河出文庫 2022年1月20日初版発行 これが、芥川賞作家・遠野

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『神童』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文

『神童』谷崎 潤一郎 角川文庫 2024年3月25日 初版発行

『孤蝶の城 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『孤蝶の城 』桜木 紫乃 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『春のこわいもの』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『春のこわいもの』川上 未映子 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発

『どうしてわたしはあの子じゃないの』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『どうしてわたしはあの子じゃないの』寺地 はるな 双葉文庫 2023

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑