『赤へ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2017/01/08
『赤へ』(井上荒野), 井上荒野, 作家別(あ行), 書評(あ行)
『赤へ』井上 荒野 祥伝社 2016年6月20日初版
ふいに思い知る。すぐそこにあることに。時に静かに、時に声高に - 。
「死」を巡って炙り出される人間の“ほんとう” 直木賞作家が描く「死」を巡る10の物語。(「BOOK」データベースより)
第29回柴田錬三郎賞受賞作品です。
10ある話の中の9番目、「母のこと」と題した一編を紹介しようと思います。これは「私」という一人称で綴られた、井上荒野が実の母親をモチーフに、亡くなるまでの、共に過ごした1年余の暮らしを回想した「ほんとう」の話であるらしい。
膵臓がんが見つかったとき、「よかったわ」と母は言った。これで決着がつくわ、と。百パーセントではなかったかもしれないが、九十五パーセントは本心であるように思えた。
物語は、こんな書き出しで始まります。そのとき、母は83歳。膵臓がんにならなくても、もうそれほど長い間は一緒にいられない。そうわかっていながら、それがいつなのかはずっと考えずにきたけれど、とうとうそのときがやって来たのだと。
ふいに涙がこみ上げてきた私に向かって「大丈夫だったら」と、母は当惑した、迷惑そうにすら見える表情で言います。「私はもうじゅうぶん生きたんだから。そろそろ終わりにしたいなあと思ってたのよ。ようやくカタがつきそうで、ちょっとほっとしているのよ」と。
母は、記念とか、思い出とか、記憶とか、魂とか、そういう諸々が苦手で、嫌いだったのではないかと。そんなものを後生大事にして、わざわざ悲しくならなくたっていいでしょう、と。そんな人であったのです。
私、夫、母の三人で暮らす内、母は段々と衰弱し、小さな錯乱を起すようになります。入院してもいいかどうかと訊くと、「もう少し家にいたい」と言います。いったんは入院を延期したのですが、その内横たわったままずっと目を開けているようになり、最後は救急車を呼んで病院へ連れていくことになります。
それが水曜日のこと。その時はまだ声をかけると頷いたのですが、病室に運び込まれて、ベッドに横たわったときには、もうどんな呼びかけにもほとんど反応しなくなります。亡くなったのは金曜日、9月5日の朝のことです。
同じがんで亡くなった父と比べると、母は死に寄り添うようにして、無抵抗で死んでいった、という印象があります。自分が近々死ぬということを認めまいとするように、ぎりぎりまで仕事を続けた父みたいにではなく、私は、母のように死にたいと思います。
どちらが正しいのかはわからない。人間は生きていくもの、生きていかなければならないものだと思っている私からすれば、ある時期からの母の態度は、あきらかに「死んでいくもの」のそれとみえるのですが、しかしまた、死ぬことも生の一部ではないかと・・・・
(私には)後悔がひとつあります。母に抱きつきたいと、ずっと思っていたのです。そんな真似は小さな子供の頃にしかしたことがなかったので、最後に一度だけそうしてみたかったのですが、結局、果たせぬままに母は逝きます。
母を入院させた日、救急車を待つ間に(私は)そっと母の隣に横たわり、背後にぺたりとくっついてみます。しばらくの間そうしていると、母は唸って、うるさそうに体をねじります。
そのとき(私は)、人は生きている間は生きているのだ、と、当たり前のことをあらためて思ったりします。死ぬことがわかっていても、死に向かって少しずつ弱っていても、それでも生と死の間にはくっきりした境界線があるのだと。
母は亡くなったのに、取り返しがつく、となぜか(私には)思えます。熱を出したしばらくあとには元気になったように、もっと悪くて和室で伏せっていたときも、襖を開けると、母は枕をふたつ重ねて本を読んでおり、声をかければさっくり起きあがったときのように、これまでそうだったように、この死も、そんなふうに覆せるのではないかと。
しかし、それからふいに気がつきます。覆らない。どうしたって取り返しがつかないのだと。母はもう生き返らないのだと気づいて、私はぎょっとします。- おかしな話だが本当に、そのことは不意をつくように認識されるのだ。- そして、それから悲しみが、毎回、はじめて会うような顔をしてやってくるのだと。
今頃は父と・・・・と口にするたびに、あの世で過ごす二人の光景が私の脳裏にあらわれて、情景の細部や母の表情が加筆されていきます。「死後の世界」を信じている、というのとはちょっと違うのかもしれない。利用している、といったほうがいいのかもしれない。
とにかくそれで、どうにか悲しくなりすぎずにすむ。母のことがとても好きだった。母が死ぬなんて堪えられない、とずっと思っていたが、案外しのいでいる。そうこうして、日々は過ぎていっている。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆井上 荒野
1961年東京都生まれ。
成蹊大学文学部英米文学科卒業。
作品 「潤一」「夜をぶっとばせ」「そこへ行くな」「ほろびぬ姫」「もう切るわ」「グラジオラスの耳」「切羽へ」「夜を着る」「誰かの木琴」「雉猫心中」「結婚」他多数
関連記事
-
-
『R.S.ヴィラセリョール』(乙川優三郎)_書評という名の読書感想文
『R.S.ヴィラセリョール』乙川 優三郎 新潮社 2017年3月30日発行 R.S.ヴィラセニ
-
-
『おまえじゃなきゃだめなんだ』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『おまえじゃなきゃだめなんだ』角田 光代 文春文庫 2015年1月10日第一刷 おまえじゃなきゃだ
-
-
『悪いものが、来ませんように』(芦沢央)_書評という名の読書感想文
『悪いものが、来ませんように』芦沢 央 角川文庫 2016年8月25日発行 悪いものが、来ませ
-
-
『いかれころ』(三国美千子)_書評という名の読書感想文
『いかれころ』三国 美千子 新潮社 2019年6月25日発行 いかれころ 「ほんま私は
-
-
『鼻に挟み撃ち』(いとうせいこう)_書評という名の読書感想文
『鼻に挟み撃ち』いとう せいこう 集英社文庫 2017年11月25日第一刷 鼻に挟み撃ち (集
-
-
『Aではない君と』(薬丸岳)_書評という名の読書感想文
『Aではない君と』薬丸 岳 講談社文庫 2017年7月14日第一刷 Aではない君と (講談社文
-
-
『そこへ行くな』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『そこへ行くな』井上 荒野 集英社文庫 2014年9月16日第2刷 そこへ行くな (集英社文
-
-
『大阪』(岸政彦 柴崎友香)_書評という名の読書感想文
『大阪』岸政彦 柴崎友香 河出書房新社 2021年1月30日初版発行 大阪 大阪に来た
-
-
『獅子渡り鼻』(小野正嗣)_書評という名の読書感想文
『獅子渡り鼻』小野 正嗣 講談社文庫 2015年7月15日第一刷 獅子渡り鼻 (講談社文庫)
-
-
『ほろびぬ姫』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『ほろびぬ姫』井上 荒野 新潮文庫 2016年6月1日発行 ほろびぬ姫 (新潮文庫) &