『喧嘩(すてごろ)』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/12 『喧嘩(すてごろ)』(黒川博行), 作家別(か行), 書評(さ行), 黒川博行

『喧嘩(すてごろ)』黒川 博行 角川書店 2016年12月9日初版

売られた喧嘩は買う。わしの流儀や

建設コンサルタントの二宮は、議員秘書からヤクザ絡みの依頼を請け負った。大阪府議会議員補欠選挙での票集めをめぐって麒林会と揉め、事務所に火炎瓶が投げ込まれたという。麒林会の背後に百人あまりの構成員を抱える組の存在が発覚し、仕事を持ち込む相手を見つけられない二宮はやむを得ず、“組を破門されている”桑原に協力を頼むことに。選挙戦の暗部に金の匂いを嗅ぎつけた桑原は大立ち回りを演じるが、組の後ろ盾を失った代償は大きく - 。

腐りきった議員秘書と極道が貪り食う巨大利権を狙い、代紋のない“丸腰”の桑原と二宮の「疫病神」コンビ再び。(単行本帯より)

喧嘩に武器は一切持たない - そんな流儀を「素手喧嘩」(=ステゴロ)というらしい。『喧嘩』と書いて「すてごろ」。如何にもこの人らしい凝ったネーミングだと思いきや、読んでみると、それはもう(そうとしか名付けられない)喧嘩ばかりの話なわけです。

毎度おなじみ、ヘタレの建設コンサルタント・二宮とイケイケの“元”ヤクザ・桑原との「疫病神コンビ」が巻き起こす騒動を描いて人気の、シリーズ最新作。

今回、これまで以上に無茶をするのは桑原で、しかし、桑原はもはや“元ヤクザ”でしかありません。“神戸川坂会系二蝶会 若頭補佐”として肩で風切って歩いていたのは去年の九月までの話。本家筋との不義理が重なって破門処分となり、今は堅気になっています。

正月の五日。二宮が事務所へ行くと、仕事関係や知り合いに混じって『キャンディーズ』という店からの年賀状があります。これはひょっとして、と裏を見ると、そこには「多田真由美拝」とあります。真由美は桑原の内妻で、カラオケボックスを経営しています。

健気やな - 。あの疫病神とは似ても似つかぬよくできた女で、なぜあんな腐れと暮らしているのか。ある種の洗脳だろうか。なら誰かが解いてやらないと、真由美は一生涯を囚われの身で終えてしまう。そこまで考えて、思わず笑ってしまう二宮 -

あほか、おまえは。余計なお世話やろ。自分の頭の蠅も追えんやつが他人のことをどうこういえるんかい。おまえは内妻どころか、つきおうてくれる女もおらんのやぞ - 。ひとりでつっこみ、ひとりでぼける。ばかばかしい・・・・

このとき二宮は、(おそらく)随分と久しぶりに桑原を思い出しています。これがそもそもの始まりで、真由美からの年賀状を眼にした二宮は、背に腹は代えられないと、(決して本意ではないふうをして)桑原に探りを入れてみようと思い立ちます。

二人はいうほどに嫌いではなく、互いが思うほどには違わないのです。桑原を「腐れ」というのなら二宮もまたそうで、実のところ二人は同じ穴の狢。そんな己を桑原はよく承知しており、二宮にはまるでその自覚がありません。

高校時代のクラスメイトで、今は議員秘書をしている長原から受けた依頼を振る先が見つけられずに、(よせばいいのに)二宮は、あれほど嫌っていた桑原(二宮は内心、桑原のことを「尻尾の先が三角になった悪魔」だと思っています)に対し、桑原さんでないとできんサバキやないかと、仕事の相談を持ちかけます。

二宮が請け負ったのは議員事務所と組筋のトラブル - 候補者への票集めを裏で組組織へ依頼した筆頭秘書が、組が要求した報酬を法外として蹴ったことに端を発するもの - で、

本来二宮の専門である建設関係とはおそよ畑違いの捌きであるわけですが、それとは別に、他にある金の匂いを嗅ぎつけてかどうか、桑原が「そのサバキ、請けてもええ」というところから、この騒動は始まっていきます。

それが何より面白く、そして笑ってしまうのです。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆黒川 博行
1949年愛媛県今治市生まれ。京都市立芸術大学美術学部彫刻科卒業。妻は日本画家の黒川雅子。

作品 「二度のお別れ」「左手首」「雨に殺せば」「八号古墳に消えて」「ドアの向こうに」「絵が殺した」「離れ折紙」「悪果」「疫病神」「国境」「破門」「後妻業」「勁草」他多数

関連記事

『最後の記憶 〈新装版〉』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『最後の記憶 〈新装版〉』望月 諒子 徳間文庫 2023年2月15日初刷 本当に怖

記事を読む

『せんせい。』(重松清)_書評という名の読書感想文

『せんせい。』重松 清 新潮文庫 2023年3月25日13刷 最泣王・重松清が描く

記事を読む

『屋根をかける人』(門井慶喜)_書評という名の読書感想文

『屋根をかける人』門井 慶喜 角川文庫 2019年3月25日初版 明治38年に来日

記事を読む

『殺人鬼フジコの衝動』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『殺人鬼フジコの衝動』真梨 幸子 徳間文庫 2011年5月15日初版 小学5年生、11歳の少

記事を読む

『鯨の岬』(河﨑秋子)_書評という名の読書感想文

『鯨の岬』河﨑 秋子 集英社文庫 2022年6月25日第1刷 札幌の主婦奈津子は、

記事を読む

『正体』(染井為人)_書評という名の読書感想文

『正体』染井 為人 光文社文庫 2022年1月20日初版1刷 罪もない一家を惨殺し

記事を読む

『カゲロボ』(木皿泉)_書評という名の読書感想文

『カゲロボ』木皿 泉 新潮文庫 2022年6月1日発行 気づけば、涙。TVドラマ

記事を読む

『その話は今日はやめておきましょう』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『その話は今日はやめておきましょう』井上 荒野 毎日新聞出版 2018年5月25日発行 定年後の誤

記事を読む

『じっと手を見る』(窪美澄)_自分の弱さ。人生の苦さ。

『じっと手を見る』窪 美澄 幻冬舎文庫 2020年4月10日初版 物語の舞台は、富

記事を読む

『大きな鳥にさらわれないよう』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『大きな鳥にさらわれないよう』川上 弘美 講談社文庫 2019年10月16日第1刷

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『今日のハチミツ、あしたの私』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『今日のハチミツ、あしたの私』寺地 はるな ハルキ文庫 2024年7

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑