『僕らのごはんは明日で待ってる』(瀬尾まいこ)_書評という名の読書感想文

『僕らのごはんは明日で待ってる』瀬尾 まいこ 幻冬舎文庫 2016年2月25日初版

兄の死以来、人が死ぬ小説ばかりを読んで過ごす亮太。けれど高校最後の体育祭をきっかけに付き合い始めた天真爛漫な小春と過ごすうち、亮太の時間が動き始める。やがて家族となった二人。毎日一緒に美味しいごはんを食べ、幸せな未来を思い描いた矢先、小春の身に異変が。「神様は乗り越えられる試練しか与えない」亮太は小春を励ますが・・・・。(幻冬舎文庫)

兄貴の入院が長くなって繰り返し手術が行われたころ、食欲がなくなった俺に兄貴が言ったことがあった。

「亮太、どんな時だって食べなきゃもったいない。明日、お前のほうが食べられなくなるかもしれないのに」「食べろ、飲め、死は誰にでもくる」兄貴は偉そうに言った。「何それ? 」
「カタルーニャのことわざなんだって」俺は聞いたことがない言葉に首をかしげた。

「スペイン地方の名前」兄貴はそう答えたあとで、「俺って、悲しいだろ」とつぶやいた。「俺、まだ十六歳なんだよ。それに地理にもことわざにも興味なんてない。それなのに、こんなことまで知っている」「俺の知識なんて、テレビ見て本読んで、見ず知らずの人が作ったものから得たものばっかり。本当は何も知らないんだ。もう十六なのに」

優しくて頼りがいのあった兄貴が死んだあと、亮太は人に対して「開く」ことをしなくなります。進んで交わろうとはせず、1年近くの間、人の死ぬ本ばかりを読んでいます。しかし何冊読んでも知りたいことは見つけられず、命の重さを見せつけられるだけで、亮太が本当に知りたいと思うことには出合えずにいます。

そんな亮太の前に現れて「開く」きっかけを与えるのがクラスメイトの小春で、彼女は亮太が一人〈たそがれている〉のもおかまいなしに、ずけずけとものを言います。暗い。亮太をみんなは嫌がっている。残酷な事実を散々言ってから、「あ、ごめん、もしかして傷ついた? 」と、平気な顔で言うようなところがあります。

亮太に反して、小春はことさら明るく振る舞っているように見えます。彼女の背景には何か重大な決意があって、それが為に自分のことを見えない壁で固く覆っているような気配がします。しかし、それは多くは語られないままに話は進んでいきます。

第一章が、「米袋が明日を開く
第二章が、「水をためれば何かがわかる
第三章が、「僕が破れるいくつかのこと
そして最終章が、「僕らのごはんは明日で待ってる

どれもが意味不明で、何のことが書いてあるか見当がつきません。特に本のタイトルになっている最終章 - 僕らの、ごはんは、明日で(明日で!? )、待ってる・・・・?

何気に読むとおかしな響きに聞こえるのですが、よくよく読むと、なるほどそういうことかというのがわかります。どれもが意味深なフレーズではありますが、読むと案外普通であるのに気付きます。

但し、普通だからといって、それがあなたに真似できるかというと、意外に難しいことに気付かされるのではないかと。できそうで、できない。なれそうで、なかなかにそうはなれない。この小説は、そんな二人の関係を描いてみせてくれています。

この本を読んでみてください係数 80/100

◆瀬尾 まいこ
1974年大阪府生まれ。
大谷女子大学文学部卒業。本名は瀬尾麻衣子。

作品 「卵の緒」「図書館の神様」「天国はまだ遠く」「優しい音楽」「幸福な食卓」「あと少し、もう少し」「春、戻る」「戸村飯店 青春100連発」など

関連記事

『部長と池袋』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『部長と池袋』姫野 カオルコ 光文社文庫 2015年1月20日初版 最近出た、文庫オリジナル

記事を読む

『カレーライス』(重松清)_教室で出会った重松清

『カレーライス』重松 清 新潮文庫 2020年7月1日発行 「おとなになっても忘れ

記事を読む

『一億円のさようなら』(白石一文)_書評という名の読書感想文

『一億円のさようなら』白石 一文 徳間書店 2018年7月31日初刷 大きな文字で、一億円のさような

記事を読む

『朱色の化身』(塩田武士)_書評という名の読書感想文

『朱色の化身』塩田 武士 講談社文庫 2024年2月15日第1刷発行 事実が、真実でないとし

記事を読む

『怪物』(脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶)_書評という名の読書感想文

『怪物』脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶 宝島社文庫 2023年5月8日第1刷

記事を読む

『百花』(川村元気)_書評という名の読書感想文

『百花』川村 元気 文藝春秋 2019年5月15日第1刷 「あなたは誰? 」 息子を

記事を読む

『文身』(岩井圭也)_書評という名の読書感想文

『文身』岩井 圭也 祥伝社文庫 2023年3月20日初版第1刷発行 この小説に書か

記事を読む

『木曜日の子ども』(重松清)_書評という名の読書感想文

『木曜日の子ども』重松 清 角川文庫 2022年1月25日初版 世界の終わりを見た

記事を読む

『ウィメンズマラソン』(坂井希久子)_書評という名の読書感想文

『ウィメンズマラソン』坂井 希久子 ハルキ文庫 2016年2月18日第一刷 岸峰子、30歳。シ

記事を読む

『我が産声を聞きに』(白石一文)_書評という名の読書感想文

『我が産声を聞きに』白石 一文 講談社文庫 2024年2月15日 第1刷発行 生まれ、生き、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『鑑定人 氏家京太郎』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『鑑定人 氏家京太郎』中山 七里 宝島社 2025年2月15日 第1

『教誨師』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『教誨師』 堀川 惠子 講談社文庫 2025年2月10日 第8刷発行

『死神の精度』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文

『死神の精度』伊坂 幸太郎 文春文庫 2025年2月10日 新装版第

『それでも日々はつづくから』(燃え殻)_書評という名の読書感想文

『それでも日々はつづくから』燃え殻 新潮文庫 2025年2月1日 発

『透析を止めた日』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『透析を止めた日』 堀川 惠子 講談社 2025年2月3日 第5刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑