『雨の夜、夜行列車に』(赤川次郎)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『雨の夜、夜行列車に』(赤川次郎), 作家別(あ行), 書評(あ行), 赤川次郎
『雨の夜、夜行列車に』赤川 次郎 角川文庫 2017年1月25日初版
「今夜、九時の列車よ - 」組織の金を盗んで命を狙われている逃走中の宮部は、自宅で彼を待ち続けている妻の亜紀子と、夜行列車で落ち合う約束をしていた。しかしその列車には、宮部を逮捕しようとする刑事たち、地方へ講演に出かける元大臣とその秘書、自殺しそうな元サラリーマンと駆け落ちしようとしている元部下など、各々の幸せを掴むための人たちが、乗り込もうとしていた。彼らを待ち受ける衝撃の結末とは - 。(角川文庫)
何を血迷ったのか(!?)、普段は決して買わない本を買いました。ある朝新聞を開くと角川文庫の新刊を紹介する欄があり、いつもは気にもとめないでいるものがその時はどういうわけか目にとまり、何気に読んでみたいと思ったのだからしょうがない。
最後に読んだのは、おそらく40年近く前のことになります。私にとっては若かりし頃の懐かしい作家で、当時、私よりむしろよく読んでいたのはその頃私が付き合っていた彼女の方、今は私の妻であったように思います。
久しぶりに読んだ感想はといえば - やっぱり、軽い。そして、薄い。コーヒーでいうと、“アメリカン”を飲んでいるような。薄味で重くないので何杯でも飲めてしまうような、そんな感じがします。
よくよく読めば、(登場人物らの)状況はかなりシリアスに思えるのですが、深刻さであるとか、追い詰められた感というのが、(昔読んだときと何も変わらず)まるで希薄であるのを(ある意味)脅威に感じてしまうのは私ばかりのことなのでしょうか。
何を置いても読みたいとは思わない代わりに、あれば(気楽に読めるだけに)つい読んでしまう。読めば読んだですらすら読めて、あっという間に読んでしまえる。
後を引かない。あっけないといえばあっけないのですが、時と場合によってはそれが大いに役立つことがあります。手持ち無沙汰でいるとき、深刻な話などとても読む気にならないときには、もってこいの本なのでしょう。
でなければ - 執筆作品は580冊を超え、著作の累計発行部数が3億3,000万部(いずれも2015年時点)- になんてなろうはずがありません。日本人作家で唯一人、赤川次郎だけが成し得た、これは驚くべき数字なのです。
軽いからといって、決して軽んじてはなりません。読む読まないはあくまでも人の好みで、自分が読まないことを良いことに、読んでいる人を見て、「ああ、あんなものしか読んでないのか」などと、莫迦にするようなことがあってはならないのです。
いつもは忘れているけれど、ある時、それは無性に食べたくなることがあります。一気に一袋も食べると大いに満足し、当分は食べなくてよくなります。しかしまたある人にとっては必要不可欠な食べ物で、手元にないと安心していられない、そんなことであったりします。
決して高価でもなく、一番の贅沢ともいえない。手を伸ばせばそこにあり、誰もが食することができる至極お手ごろなスナック菓子 - 赤川次郎が書くミステリーは、私には、どこかあの“ポテチ”に似ているように思えるのですが、さてどうなんでしょう???
この本を読んでみてください係数 80/100
◆赤川 次郎
1948年福岡県生まれ。
桐朋高等学校卒業。
作品 「幽霊列車」「三毛猫ホームズ」シリーズ、「天使と悪魔」シリーズ、「鼠」シリーズ、「ふたり」「怪談人恋坂」「記念写真」他多数
関連記事
-
-
『美しい距離』(山崎ナオコーラ)_この作品に心の芥川賞を(豊崎由美)
『美しい距離』山崎 ナオコーラ 文春文庫 2020年1月10日第1刷 美しい距離 (文春文庫
-
-
『夕映え天使』(浅田次郎)_書評という名の読書感想文
『夕映え天使』浅田 次郎 新潮文庫 2021年12月25日20刷 泣かせの浅田次郎
-
-
『九年前の祈り』(小野正嗣)_書評という名の読書感想文
『九年前の祈り』小野 正嗣 講談社 2014年12月15日第一刷 九年前の祈り 第152回芥川賞
-
-
『東京零年』(赤川次郎)_書評という名の読書感想文
『東京零年』赤川 次郎 集英社文庫 2018年10月25日第一刷 東京零年 (集英社文庫)
-
-
『アニーの冷たい朝』(黒川博行)_黒川最初期の作品。猟奇を味わう。
『アニーの冷たい朝』黒川 博行 角川文庫 2020年4月25日初版 アニーの冷たい朝 (角川
-
-
『サブマリン』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文
『サブマリン』伊坂 幸太郎 講談社文庫 2019年4月16日第1刷 サブマリン (講談社文庫
-
-
『きみのためのバラ』(池澤夏樹)_書評という名の読書感想文
『きみのためのバラ』池澤 夏樹 新潮文庫 2010年9月1日発行 きみのためのバラ (新潮文庫
-
-
『エレジーは流れない』(三浦しをん)_書評という名の読書感想文
『エレジーは流れない』三浦 しをん 双葉社 2021年4月25日第1刷 エレジーは流れない
-
-
『乙女の家』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文
『乙女の家』朝倉 かすみ 新潮文庫 2017年9月1日発行 乙女の家 (新潮文庫) 内縁関係
-
-
『ぬばたまの黒女』(阿泉来堂)_書評という名の読書感想文
『ぬばたまの黒女』阿泉 来堂 角川ホラー文庫 2021年6月25日初版 ぬばたまの黒女 (角