『つやのよる』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/12 『つやのよる』(井上荒野), 井上荒野, 作家別(あ行), 書評(た行)

『つやのよる』井上 荒野 新潮文庫 2012年12月1日発行

男ぐるいの女がひとり、死の床についている。その名は艶。夫・松生は、かつて妻子を捨て艶と出奔したのだった。艶の危篤を、彼女が関係した男たちへ告げずにはいられない松生。だがその報せは、彼らの妻、娘、恋人、愛人たちに予期せぬ波紋を広げてゆく。平穏な人生に突然割り込んできた女の存在によって、見知った男が別の顔を見せはじめる。一筋縄でいかない男女の関係を描く恋愛長編。(新潮文庫)

艶の存在を知らされた女性たちは、艶のことをまるで知りません。不意に現れた艶を知るうちに、過去に彼女と関係のあった男の妻や娘、恋人や愛人らは知った男の別の顔を知ることになります。艶は、たとえばこんなふうにして知るところとなります。

男はマツオと名乗った。松尾なのか松男なのかわからない。まさかいきなり下の名前を名乗りはしないだろうと思うが、いかにもそういう非常識をしそうな感じでもあった。びくびくしているくせに押しつけがましく、陰気くさいのに甘ったれたところがあった。若造みたいな話しかただったが、実際は自分と同じくらいの歳に違いない、とサキ子は感じた。

電話に出てきた名前はもうひとつあって、マツオよりもそちらのほうが印象は強かった。どういう漢字があたるのかマツオがわざわざ説明したせいかもしれない。その名前は、艶、というのだった。艶はマツオの妻で、今、死にかけている。死にかけている艶とマツオは、O島にいるという。(第3章「艶の愛人だったかもしれない男の妻、橋川サキ子(60歳)」より)

十人いれば十人が『つやのよる』の“つや”とは“通夜”のことだと思うに違いありません。そう思うとわかった上で『つやのよる』というタイトルがついてあります。本当は“艶”という名の女の話で、通夜とは関係ないかといえば、それがそうとも言えません。

艶という女は、今まさしく死ぬ間際にいます。そして、やがて死ぬことになります。それまでの彼女は、浮気に不倫、ストーカーや略奪など好き放題なことをやり、飽きるとすぐに別の男に乗り換える。艶は、いわゆる「男狂い」だったのです。

それはもうめちゃくちゃなのですが、男たちにすれば、(何かを諦観し、「無駄」な希望さえ抱かなければ)艶は女として得難い魅力を持った人物で、ただ思うがままに身体を貪り、後腐れのない、ある意味、およそいるはずのない女であったともいえます。

男たちは、いっとき艶に溺れもしますが、決して愛していたわけではありません。愛とは別のところでときどきに繋がっており、それはそれだけのことだったのです。しかし唯一人、松生春二だけはそうではなかったのです。

松生は、艶の最後の夫として彼女を看取ります。しかし彼もまた、艶と出会った最初から彼女を愛していたわけではありません。少なくとも松生の中では、そうするしか他に仕様がないので妻子と別れ、艶が行こうと言うのでO島へやって来たのでした。

ただ「忙しい」と、松生は思います。艶と出会ってからというもの、松生は絶えず何かに追い立てられるように気忙しくなり、じっとしていられなくなります。艶の行動を見張り、相手の男を捜し出し、艶が死にかけているのだと伝えてまわります。

松生は復讐がしたいのではありません。が、とにかくも艶と関係した男たちの全部に、艶の容体を伝えずにはおけないと思います。やがてそれは男の妻や愛人、恋人や娘の知るところとなり、彼女らは艶という名の女のことを強く知りたいと思うようになります。

艶と関係した男に連なる女性のそれぞれは、艶のことを心から許せないでいるかというと、どうもそういうことではなさそうです。翻弄されはしますが、彼女らは彼女らなりに、艶を通して、夫や今付き合っている男の別の顔を発見し、更には、女としての自分にも向き合うことになります。

松生の艶に対する献身を、それでも愛と呼べないものなのでしょうか。艶という悪女に翻弄されるばかりに思える女性らの、実は心の本音とはどういったものなのでしょう。

女の愛憎はいろいろで解らないことだらけだ。小説に描かれる愛のカタチは複雑で曖昧である。その愛はそれぞれの人生にただ横たわる。主人公たちは容易く愛の実態を掴むわけでもなく、都合良く吹っ切ることもないし、愛によって成長したりもしない。(行定勲の解説より)

だから、井上荒野の小説に嘘はないのだ。と。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆井上 荒野
1961年東京都生まれ。
成蹊大学文学部英米文学科卒業。

作品 「潤一」「夜をぶっとばせ」「虫娘」「ほろびぬ姫」「もう切るわ」「グラジオラスの耳」「切羽へ」「夜を着る」「誰かの木琴」「雉猫心中」「結婚」「赤へ」他多数

関連記事

『オオルリ流星群』(伊与原新)_書評という名の読書感想文

『オオルリ流星群』伊与原 新 角川文庫 2024年6月25日 初版発行 星がつないだ、心ふる

記事を読む

『あの子の殺人計画』(天祢涼)_書評という名の読書感想文

『あの子の殺人計画』天祢 涼 文春文庫 2023年9月10日 第1刷 社会派ミステリー・仲田

記事を読む

『田村はまだか』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『田村はまだか』朝倉 かすみ 光文社 2008年2月25日第一刷 田村は、私の妻の旧姓です。そん

記事を読む

『夏の陰』(岩井圭也)_書評という名の読書感想文

『夏の陰』岩井 圭也 角川文庫 2022年4月25日初版 出会ってはならなかった二

記事を読む

『鳥の会議』(山下澄人)_書評という名の読書感想文

『鳥の会議』山下 澄人 河出文庫 2017年3月30日初版 ぼくと神永、三上、長田はいつも一緒だ。

記事を読む

『HEAVEN/萩原重化学工業連続殺人事件』(浦賀和宏)_書評という名の読書感想文

『HEAVEN/萩原重化学工業連続殺人事件』浦賀 和宏  幻冬舎文庫  2018年4月10日初版

記事を読む

『たまさか人形堂それから』(津原泰水)_書評という名の読書感想文

『たまさか人形堂それから』津原 泰水 創元推理文庫 2022年7月29日初版 人形

記事を読む

『対岸の彼女』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『対岸の彼女』角田 光代 文春文庫 2007年10月10日第一刷 専業主婦の小夜子は、ベンチャ

記事を読む

『芽むしり仔撃ち』(大江健三郎)_書評という名の読書感想文

『芽むしり仔撃ち』大江 健三郎 新潮文庫 2022年11月15日52刷 ノーベル文

記事を読む

『無理』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文

『無理』奥田 英朗 文芸春秋 2009年9月30日第一刷 〈ゆめの市〉は、「湯田」「目方」「

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』 堀川 惠子 講談社文庫 

『セルフィの死』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『セルフィの死』本谷 有希子 新潮社 2024年12月20日 発行

『鑑定人 氏家京太郎』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『鑑定人 氏家京太郎』中山 七里 宝島社 2025年2月15日 第1

『教誨師』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『教誨師』 堀川 惠子 講談社文庫 2025年2月10日 第8刷発行

『死神の精度』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文

『死神の精度』伊坂 幸太郎 文春文庫 2025年2月10日 新装版第

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑