『スリーピング・ブッダ』(早見和真)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/12
『スリーピング・ブッダ』(早見和真), 作家別(は行), 早見和真, 書評(さ行)
『スリーピング・ブッダ』早見 和真 角川文庫 2014年8月25日初版
敬千宗の大本山・長穏寺に2人の若き僧侶が上山した。北陸の古寺の跡取り、小平広也。バンドでプロを目指すも挫折し、「安定」を求めて仏門を叩いた水原隆春。対照的な2人は、厳しい修行を通じてさまざまな現実に直面する。いまだ続く世襲制、先輩僧侶たちのイジメ、欲にまみれた夜遊び・・・・。やがて彼らはある決意を胸に行動を起こす。そして待ち受ける衝撃の結末とは。生きる意味を問いかける、熱き男たちの青春パンク小説! (角川文庫)
涅槃(ねはん)は、煩悩を断って絶対的な静寂に達した状態。仏教における理想の境地のこと。涅槃仏とは、釈迦が入滅したときの姿を像としてあらわしたものを指して言います。
英語で言うと、sleeping-buddha。寝仏、寝釈迦像、涅槃像とも呼ばれ、すべての教えを説き終えて入滅せんとする姿を顕すとされています。
・・・・・・・・・
先月、まだ寒い風の強い日のことです。80歳を超えた義母の付き添いで、妻と三人して2年前に亡くなった義父の墓参りに行きました。その帰り、(義母に頼まれて)町で一番の仏具屋に寄ったとき、店にあったちょっと変わった色をした数珠を買いました。
緑檀の珠に茶水晶が付いてあります。持ち応えがあり上品で、あまり人が持っていなさそうなのがいい。木箱に入れられ持ち帰ったそれは、(さほど高くもないのに)ずいぶんと立派に見えます。ようやく持つべきものを手に入れた、そんな気がしました。
こんな風に書くと、いかにも年寄りくさい話に思われるでしょう。でも、しょうがないのです。事実歳を取りましたし、そのとき、私は心からその数珠が欲しいと思ったのですから。
それまでは家にあるもの(おそらくは死んだ親父の黒色のいかにもありふれた数珠)を何気に使っていたのですが、持つ機会が増えるにつれ、どうもこれではいかんのではないかと。借り物(あるいは仮の物!? )を手に拝む自分は、心から手を合わせてなどいないだろうと。
せめても「仏」を前にした時ぐらいは思いを籠めて、無心で祈ろうと思うようになりました。そのささやかな手立てとして、自分が選んだ、自分のための数珠が欲しかったのです。
が、若ければこうはいきません。「人はいかに生きるべきか」であるとか、「人を救うとはどういうことか」「救うなどということが本当にできるのか」と投げかけられて、すぐにお寺や仏様のことを思い浮かべるはずもありません。
若い人には一等縁遠いものであるはずです。ましてや【涅槃仏】と言われて、それが如何なる「仏」で、何ゆえあまたの信仰の対象となっているかなど知る由もありません。ちょうどこの物語に登場する、水原隆春のように。
帯に書いてあるほど過激なところはどこにもありません。むしろ「超」が付くほどストイックな話で、隆春を含め登場する主たる4人の若者は、「生きる」という命題に真っ向から挑み、跳ね返され、悩んだ末に長く迷うことになります。
一瞬、彼らには「出口がない」かに思えます。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆早見 和真
1977年神奈川県横浜市生まれ。
國學院大學文学部中退。
作品 「ひゃくはち」「イノセント・デイズ」「東京ドーン」「6 シックス」「ぼくたちの家族」他
関連記事
-
-
『JR上野駅公園口』(柳美里)_書評という名の読書感想文
『JR上野駅公園口』柳 美里 河出文庫 2017年2月20日初版 1933年、私は「天皇」と同じ日
-
-
『他人事』(平山夢明)_書評という名の読書感想文
『他人事』平山 夢明 集英社文庫 2022年11月14日第13刷 本当の恐怖はすぐ
-
-
『静かにしなさい、でないと』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文
『静かにしなさい、でないと』朝倉 かすみ 集英社文庫 2012年9月25日第1刷
-
-
『ハング 〈ジウ〉サーガ5 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文
『ハング 〈ジウ〉サーガ5 』誉田 哲也 中公文庫 2024年10月25日 改版発行 Key
-
-
『少女架刑 吉村昭自選初期短篇集Ⅰ』(吉村昭)_書評という名の読書感想文
『少女架刑 吉村昭自選初期短篇集Ⅰ』吉村 昭 中公文庫 2024年8月30日 5刷発行
-
-
『ずうのめ人形』(澤村伊智)_書評という名の読書感想文
『ずうのめ人形』澤村 伊智 角川ホラー文庫 2018年7月25日初版 不審死を遂げたライターが遺し
-
-
『すみなれたからだで』(窪美澄)_書評という名の読書感想文
『すみなれたからだで』窪 美澄 河出文庫 2020年7月20日初版 無様に。だけど
-
-
『試着室で思い出したら、本気の恋だと思う。』(尾形真理子)_書評という名の読書感想文
『試着室で思い出したら、本気の恋だと思う。』尾形 真理子 幻冬舎文庫 2014年2月10日初版 年
-
-
『舎人の部屋』(花村萬月)_書評という名の読書感想文
『舎人の部屋』花村 萬月 双葉文庫 2018年1月14日第一刷 過食嘔吐を繰り返す小説家志望の自称
-
-
『坂の途中の家』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『坂の途中の家』角田 光代 朝日文庫 2018年12月30日第一刷 最愛の娘を殺し