『サクリファイス』(近藤史恵)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『サクリファイス』(近藤史恵), 作家別(か行), 書評(さ行), 近藤史恵
『サクリファイス』近藤 史恵 新潮文庫 2010年2月1日発行
ぼくに与えられた使命、それは勝利のためにエースに尽くすこと - 。陸上競技から自転車競技に転じた白石誓(ちかう)は、プロのロードレースチームに所属し、各地を転戦していた。そしてヨーロッパ遠征中、悲劇に遭遇する。アシストとしてのプライド、ライバルたちとの駆け引き。かつての恋人との再会、胸に刻印された死。青春小説とサスペンスが奇跡的な融合を遂げた! 大藪春彦賞受賞作。(新潮文庫)
まずは解説にある大矢博子さんの文章から - 彼女は大の〈自転車好き〉なのだそうです - ざっとしたあらすじを紹介したいと思います。
主人公の白石誓は、もと陸上選手。オリンピック代表を期待されるほどのランナーだったが、勝つための走りに疲れ、引退。たまたま知ったサイクルロードレースの〈自分が勝つために走るのではない〉アシストというシステムに惹かれ、自転車競技に転向する。
ところが、彼と同じチームのベテランエース・石尾には、過去に自分の地位を脅かす若手を事故にみせかけてケガをさせ、再起不能にしたという黒い噂があった。それを承知で次期エースの座を虎視眈々と狙う新人レーサーの伊庭。アシストの役割に満足しているのに、その実力からエース候補だと思われてしまう白石。そしてついに、再び「事故」が起きて・・・・
と続いていくわけですが、(単行本発売前にゲラを読ませてもらった)大矢さんは、なまじ知っている世界が舞台とあって、(実のところは)心配の方が先に立っていたといいます。
何が心配だったかといえば、まず、日本ではマイナーなスポーツである分、単語のひとつひとつから説明しなくてはならないのではないか、ということです。だとしたら、説明過多の小説になってしまうのではないかと。
あるいはそうなるのを避けるがために、初心者におもねるような、物足りない、ヌルい作りになってはいまいか、ということです。
たしかに、私にも似たような思いがあります。なまじリアルに(私の場合、ほとんどがTV観戦ですが)見ているだけに、フィクションでそれ以上のものが味わえるのだろうかと。そう思うと、大概は読む気を失くします。
なら、なぜ読んだのか?
この本に限って言いますと、初めて読んだ著者の『カナリアは眠れない』という小説が気に入ったということはあると思います。近藤史恵という作家の文章が好きになったのが一番の理由で、もう一冊読んでみようという気になりました。
読むと決めたのがこの『サクリファイス』という本で、大藪春彦賞受賞作だというのが大きな理由です。賞を獲った小説が必ずしも面白いとは限りませんが、どうせなら、プロが選んだものを自分はどう感じるのか、それを知りたいと思いました。
しかし、(まぬけなことに)私はこれが自転車競技を扱った本だとは知らずにいました。今思うと、それがよかったのかもしれません。でなければ、きっと違う本を選んでいたかもしれません。少し後悔しながらも読み進めていくと -
(以下は大矢博子さんの解説にある文章です)
ところが、一読して。
ヌルいどころか! なんというリアリティ、なんという臨場感。ヌルいんじゃないかなんてホザいたのはどこのどいつだ。私だ。ああ、穴があったら自分を埋めてコンクリ流し込みたい。偉そうなこと言ってごめんなさいごめんなさい、今から近藤さんちに行ってマシン磨きますから許してください・・・・という気分でのたうち回ること二十分。
- てな具合になったわけです。そして、さらに驚くべきは、あるいは笑ってしまうしかない、鉄壁のオチがあります。
実は、ある雑誌に、(著者の近藤さんは)ロードレースをリアルに観戦したこともなく、ロードバイクにも乗ったことがない - というコメントが載り、大矢さんはひっくり返ることになります。
・・・・ないのかよ! 経験ないのに、ここまでレーサーの気持ちを汲んで、ここまでリアルな躍動感溢れるレース小説を書いたのかよ! 近藤さんのマシンを磨きますとまで思ったのに!
- と今度は大いに嘆き、さらに感心することになります。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆近藤 史恵
1969年大阪府生まれ。
大阪芸術大学文芸学科卒業。
作品 「凍える島」「カナリアは眠れない」「ねむりねずみ」「巴之丞鹿の子」「天使はモップを持って」他多数
関連記事
-
-
『リリアン』(岸政彦)_書評という名の読書感想文
『リリアン』岸 政彦 新潮社 2021年2月25日発行 リリアン 街外れで暮らすジャズ
-
-
『少女奇譚/あたしたちは無敵』(朝倉かすみ)_朝倉かすみが描く少女の “リアル”
『少女奇譚/あたしたちは無敵』朝倉 かすみ 角川文庫 2019年10月25日初版 少女奇譚
-
-
『少年と犬』(馳星周)_書評という名の読書感想文
『少年と犬』馳 星周 文藝春秋 2020年7月25日第4刷 【第163回 直木賞受賞作】少年
-
-
『幸せになる百通りの方法』(荻原浩)_書評という名の読書感想文
『幸せになる百通りの方法』荻原 浩 文春文庫 2014年8月10日第一刷 幸せになる百通りの方
-
-
『断片的なものの社会学』(岸政彦)_書評という名の読書感想文
『断片的なものの社会学』岸 政彦 朝日出版社 2015年6月10日初版 断片的なものの社会学
-
-
『ドラママチ』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『ドラママチ』角田 光代 文春文庫 2009年6月10日第一刷 ドラママチ (文春文庫)
-
-
『しろがねの葉』(千早茜)_書評という名の読書感想文
『しろがねの葉』千早 茜 新潮社 2023年1月25日3刷 男たちは命を賭して穴を
-
-
『白いセーター』(今村夏子)_書評という名の読書感想文
『白いセーター』今村 夏子 文学ムック たべるのがおそい vol.3 2017年4月15日発行
-
-
『太陽と毒ぐも』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『太陽と毒ぐも』角田 光代 文春文庫 2021年7月10日新装版第1刷 太陽と毒ぐも (文春
-
-
『佐渡の三人』(長嶋有)_書評という名の読書感想文
『佐渡の三人』長嶋 有 講談社文庫 2015年12月15日第一刷 佐渡の三人 (講談社文庫)