『スペードの3』(朝井リョウ)_書評という名の読書感想文

『スペードの3』朝井 リョウ 講談社文庫 2017年4月14日第一刷


スペードの3 (講談社文庫)

有名劇団のかつてのスター〈つかさ様〉のファンクラブ「ファミリア」を束ねる美知代。ところがある時、ファミリアの均衡を乱す者が現れる。つかさ様似の華やかな彼女は昔の同級生。なぜ。過去が呼び出され、思いがけない現実が押し寄せる。息詰まる今を乗り越える切り札はどこに。屈折と希望を描いた連作集。(講談社文庫)

私は、私のために、よりよくなりたい。

それは何時も、誰もが願うことです。但し、自分の考えや、ためを思ってする行動が常に正しいとは限りません。小学生の頃信じてした振る舞いも、大人になって思うとただ身勝手なだけの、独りよがりの思い上がりでしかなかったのかもしれません。

幼かったあの頃の彼女と今の彼女が、〈同じ場所〉にいるとは限りません。否、大抵はもう〈そこ〉にはいないのだと思った方がいい。変わらないと錯覚しているのは、たぶん、あの頃がとても〈生き易かった〉自分だけなんだと。そう思わなければなりません。

なんか、学校みたい」「しかも、小学校
小学校って、勉強ができるとか、足が速いとか、なにかひとつ優れたものがあればまとめ役になれた最後の時代だったよね

理科の実験で進行役をやる、とか、合唱で伴奏をやる、とか、しおりの表紙を書きたがる、とか」- アキは、(美知代を)気にせず続けます。

学級委員をやる、とか
・・・・・・・・・
アキは、見違えるくらいの美しい女性になっています。小学生の頃、ブスで無口で、誰にも相手にされなかったあの少女が、長い時を経て、まるで違う女性になって、再び美知代の前に現れます。

誰もが嫌い、仲間にしなかった彼女を、率先して自分のいるグループに引き入れたのはわたし - 美知代は美知代で、アキはまたアキで、そのときの様子を今でもはっきりと思い出すことができます。

当時美知代は、学級委員をしています。それ以前もずっとそうで、彼女は、それがするべき(学校での)自分に与えられた役割だと信じて疑うことがありません。先生やクラスの仲間たちも、彼女が学級委員であることを十分に認めています。

何の問題もない。美知代がそう思う矢先に、一人の転校生がやって来ます。尾上愛季(おのうえあき)という名の少女は、明らかにクラスにいる女子の中で一番可愛く、字がとても上手で、美知代のほかに唯一人、ピアノを弾くことができます。

愛季は、見る間にクラスに溶け込んでいきます。そして、それとは逆に、美知代は徐々に自分の居場所を失くしていきます。6年生になり、美知代はとうとう学級委員に選ばれなくなってしまいます。

「同じ条件の中でみんなで手をつないで、平等に、手に入らないものを見つめ続けてる。その中で、ちょっとだけ自分がリードしていることに優越感を感じてる。あのときは五十嵐君。いまはつかさ様」

「絶対に近づくことのできないつかさ様に、五十嵐君を重ねてるんでしょ? そうやって、五十嵐君を手に入れられなかった過去の自分を、必死に認めてあげてるんだよね」

美知代は、よく知っているつもりだったアキの外見を改めて見直しています。周りの人にどんな言葉で表現されているのか、何度も何度も聞いてきたはずだったのに、実はその顔を構成しているひとつひとつの形は何も知らなかったのだと思います。

瞼のふくらみ、鼻の筋、そのひとつひとつの形は、実はきれいだったことに気付きます。

(合奏でした)指揮棒を探す。もう治った指で弾けるピアノを探す。みんなで作ったしおりを探す。修学旅行の夜、(大富豪というトランプゲームで)最後まで大切に抱えていたあの(切り札の)カードを探す。だけど、そんなものはもうどこにもない。

そんなものは、もうどこにもないのだと、(別人になった)アキを前にして、美知代はいまさらに思うのでした。

※ 物語は第1章「スペードの3」、第2章「ハートの2」、第3章「ダイヤのエース」と三部で構成されています。蛇足ですが、「アキ」は「尾上愛季」のことではありません。「明元むつ美」という、もう一人いる別の女性のことです。

 

この本を読んでみてください係数 85/100


スペードの3 (講談社文庫)

◆朝井 リョウ
1989年岐阜県垂井町生まれ。
早稲田大学文化構想学部卒業。

作品 「桐島、部活やめるってよ」「何者」「世界地図の下書き」「もういちど生まれる」「少女は卒業しない」「何様」他

関連記事

『君のいない町が白く染まる』(安倍雄太郎)_書評という名の読書感想文

『君のいない町が白く染まる』安倍 雄太郎 小学館文庫 2018年2月27日初版 君のいない町が

記事を読む

『JR品川駅高輪口』(柳美里)_書評という名の読書感想文

『JR品川駅高輪口』柳 美里 河出文庫 2021年2月20日新装版初版 JR品川駅高輪口 (

記事を読む

『きみはだれかのどうでもいい人』(伊藤朱里)_書評という名の読書感想文

『きみはだれかのどうでもいい人』伊藤 朱里 小学館文庫 2021年9月12日初版 きみはだれ

記事を読む

『しろいろの街の、その骨の体温の』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文

『しろいろの街の、その骨の体温の』村田 沙耶香 朝日文庫 2015年7月30日第一刷 しろいろ

記事を読む

『雨の夜、夜行列車に』(赤川次郎)_書評という名の読書感想文

『雨の夜、夜行列車に』赤川 次郎 角川文庫 2017年1月25日初版 雨の夜、夜行列車に (角

記事を読む

『死にたくなったら電話して』(李龍徳/イ・ヨンドク)_書評という名の読書感想文

『死にたくなったら電話して』李龍徳(イ・ヨンドク) 河出書房新社 2014年11月30日初版

記事を読む

『自覚/隠蔽捜査5.5』(今野敏)_書評という名の読書感想文

『自覚/隠蔽捜査5.5』今野 敏 新潮文庫 2017年5月1日発行 自覚: 隠蔽捜査5.5 (

記事を読む

『そこへ行くな』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『そこへ行くな』井上 荒野 集英社文庫 2014年9月16日第2刷 そこへ行くな (集英社文

記事を読む

『終の住処』(磯崎憲一郎)_書評という名の読書感想文

『終の住処』磯崎 憲一郎 新潮社 2009年7月25日発行 終の住処 (新潮文庫) 妻はそれ

記事を読む

『日輪の遺産/新装版』(浅田次郎)_書評という名の読書感想文

『日輪の遺産/新装版』浅田 次郎 講談社文庫 2021年10月15日第1刷 日輪の遺産 新装

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版

『猫を処方いたします。』 (石田祥)_書評という名の読書感想文

『猫を処方いたします。』 石田 祥 PHP文芸文庫 2023年8月2

『スモールワールズ』(一穂ミチ)_書評という名の読書感想文

『スモールワールズ』一穂 ミチ 講談社文庫 2023年10月13日

『うどん陣営の受難』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『うどん陣営の受難』津村 記久子 U - NEXT 2023年8月2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑