『煩悩の子』(大道珠貴)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/11 『煩悩の子』(大道珠貴), 作家別(た行), 大道珠貴, 書評(は行)

『煩悩の子』大道 珠貴 双葉文庫 2017年5月14日第一刷

桐生極(きわみ)は小学五年生。いつも周囲にずれを感じているが、なぜなのかよく分からない。どういう局面でも腑に落ちないし、落ち着かない。でも、油断はしていない。ただひとつだけ分かっているのは、いまここで間違ったら、先々どんくさい人間になりかねないということだ - 。世界と向き合い始めた少女の日々の観察と分析をシニカルなユーモアで描く成長小説。(双葉文庫)

子どもは案外考えている。

この世に大人はいないんやないか。極は自分に訊いた。おらん。自分で答える。父も母も新海先生もほかの先生も、やっぱし子どものままだ。子どもが子どもを産んだひとたち、子どもが子どもを教育しているひとたちなんやな。

子どもは大人に気を遣い、わかっていることも、わからないふりをし、大人が惨めに見えても、知らんふりをする。そして、じわじわ離れていくのだ。

極は(小学5年生であるにもかかわらず)既に十分〈おとなおとな〉しています。顔つきからしてそうで、とくに彼女は〈幸薄そうな〉顔をしています。面長、こけた頬、眉間のしわ、ひとえまぶたと吊りあがった目、いばって見える高い鼻。

どれをとっても冷たい印象で、ひらきなおって尻まで伸ばした髪をアップにし、うなじにおくれ毛をたらすと、見事に人生に疲れたヤサグレ女に見えます。歯をくいしばるのが癖で、目つきが悪く、黙っているだけで「なんか怒っとうと? 」と訊かれます。

声が低く、ややしゃがれており、あまりしゃべらない子どもです。気持ちをすぐに表すことができません。というか、少し頭で考えてからでないと声が出ないのです。顔は大人でもあがり症がひどいので、すぐに真っ赤になります。

本を読んでいると、自分が「自意識過剰」であるのがわかります。大人みたいな極ではありますが、実は、肩が凝るほどいつも緊張しています。なにか、ぎこちない。なにか、おおげさに意識してしまう - そんな感じがしています。

たいしたことのない自分。その自分を、この自分は、たいしたことあるように、庇っているのだ、と彼女は考えています。

1970年代。舞台は九州、福岡。町の郊外は明るく混沌とし、公害スモッグの臭いが香ばしくあたり一面に漂い、沼には巨大なオタマジャクシが棲んでおり、家の庭をのらりくらりと横ぎる蛇は、守り神さまとして崇められていたあの頃 -

子どもたちは欲望だらけで、目の前に転がってくるものを手あたり次第、弄んだ。人間でも、自然でも、遊び道具にした。生意気なのは横着者と呼ばれた。「のぼせんなよ」が、お決まりのケンカ言葉、敵は自分以外、全員だ。

いつかは死ねると思うと、いまこのときこそが愉快だった。腹の底から笑うと涙がちょちょぎれるのを知ったのもこのころだった。今日のことはもう忘れた。明日のことは明日のこと。無邪気な子どもなんていない。そしてこの先どうなるかなんぞと憂う子どももまた、いなかった。

桐生極の、11歳から12歳にかけての話です。

この本を読んでみてください係数  75/100

◆大道 珠貴
1966年福岡県生まれ。
福岡中央高校卒業。

作品 「裸」「スッポン」「ゆううつな苺」「しょっぱいドライブ」「傷口にはウオッカ」「背く子」「きれいごと」他多数

関連記事

『飛族』(村田喜代子)_書評という名の読書感想文

『飛族』村田 喜代子 文春文庫 2022年1月10日第1刷 むかしは漁業で繁栄して

記事を読む

『向日葵の咲かない夏』(道尾秀介)_書評という名の読書感想文

『向日葵の咲かない夏』道尾 秀介 新潮文庫 2019年4月30日59刷 直木賞作家

記事を読む

『某』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『某』川上 弘美 幻冬舎文庫 2021年8月5日初版 「あたしは、突然この世にあら

記事を読む

『ペインレス 私の痛みを抱いて 上』(天童荒太)_書評という名の読書感想文

『ペインレス 私の痛みを抱いて 上』天童 荒太 新潮文庫 2021年3月1日発行

記事を読む

『ひりつく夜の音』(小野寺史宜)_書評という名の読書感想文

『ひりつく夜の音』小野寺 史宜 新潮文庫 2019年10月1日発行 大人の男はなかな

記事を読む

『深い河/ディープ・リバー 新装版』(遠藤周作)_書評という名の読書感想文

『深い河/ディープ・リバー 新装版』遠藤 周作 講談社文庫 2021年5月14日第1刷

記事を読む

『犯罪調書』(井上ひさし)_書評という名の読書感想文

『犯罪調書』井上 ひさし 中公文庫 2020年9月25日初版 白い下半身を剥き出し

記事を読む

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(ブレイディみかこ)_書評という名の読書感想文

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ 新潮文庫 2021年7月1日発行

記事を読む

『偏愛読書館/つかみどころのない話』(林雄司)_書評という名の読書感想文

『偏愛読書館/つかみどころのない話』林 雄司 本の話WEB 2016年5月12日配信 http:/

記事を読む

『廃墟の白墨』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文

『廃墟の白墨』遠田 潤子 光文社文庫 2022年3月20日初版 今夜 「王国」 に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『神童』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文

『神童』谷崎 潤一郎 角川文庫 2024年3月25日 初版発行

『孤蝶の城 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『孤蝶の城 』桜木 紫乃 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『春のこわいもの』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『春のこわいもの』川上 未映子 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発

『どうしてわたしはあの子じゃないの』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『どうしてわたしはあの子じゃないの』寺地 はるな 双葉文庫 2023

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑