『鳥の会議』(山下澄人)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/11 『鳥の会議』(山下澄人), 作家別(や行), 山下澄人, 書評(た行)

『鳥の会議』山下 澄人 河出文庫 2017年3月30日初版

ぼくと神永、三上、長田はいつも一緒だ。ぼくがまさしにどつかれて左目を腫らしたと知ると、神永たちは仕返しにゲーセンに向かい、教師や先輩からの理不尽には暴力で反抗する毎日。ある晩、酔った親父の乱暴にカッとなった神永は、台所に二本あった包丁を握る。「お前にやられるなら本望や」そう言い放つ親父を、神永は刺すのだが・・・・。痛みと苦味のなかで輝く少年たちの群像。(河出文庫)

鳥の会議
何気に読むと、酷い目に遭います。直に刺されてひりひりするような。読むより前に思い知れと。そう言われているような感じがします。

読んで済むと思うなら読まなくていい、どうせわかるはずもないのだからと。お前なんかのために書いたわけではないのだと、怒られているような気がします。

(書いてある)おおよそはわからぬわけではないですが、それでは足りない。

自分を誇示する手段が暴力だけで、(馬鹿で勉強もしないので)思いを伝えるための言葉がうまく口から出てこない。たまに言えても、今度は聞いた相手に伝わらない。互いがそうなので、会話は細切れて単語の応酬みたいになり、大抵最後は喧嘩腰で終わります。

彼らと彼らが敵対するグループがあるのですが、彼らの家は一様に貧乏で、概して依るべき家族がいません。あるべき家族が、家族としての態を成していません。子に劣らず乱暴で、そもそもの素養が欠落しています。彼らも、そこを頼ろうとしません。

普通に読むと、出口さえないように感じられます。故に、普通に読んだだけでは不都合なのでしょう。普通になど読めるはずがないのですが、それでも読んでみようと思うなら覚悟が必要です。こんな小説を書く人を、私はこの人以外知りません。

悲しみのなかを漂う優しさには暴力の気配がたちこめる。読者の魂に素手で触れてくるような小説である。

私は魂が振れた。- 町田康(小説家)

この本を読んでみてください係数 85/100

◆山下 澄人
1966年兵庫県神戸市生まれ。
神戸市立神戸商業高等学校(現六甲アイランド高等学校)卒業。倉本聰の富良野塾二期生。

作品 「緑のさる」「砂漠ダンス」「ルンタ」「ギッちょん」「しんせかい」他

関連記事

『太陽は気を失う』(乙川優三郎)_書評という名の読書感想文

『太陽は気を失う』乙川 優三郎 文芸春秋 2015年7月5日第一刷 人は(多かれ少なかれ)こんな

記事を読む

『徴産制 (ちょうさんせい)』(田中兆子)_書評という名の読書感想文

『徴産制 (ちょうさんせい)』田中 兆子 新潮文庫 2021年12月1日発行 「女に

記事を読む

『鎮魂』(染井為人)_書評という名の読書感想文

『鎮魂』染井 為人 双葉文庫 2024年5月18日 初版第1刷発行 半グレ連続殺人

記事を読む

『罪の轍』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文

『罪の轍』奥田 英朗 新潮社 2019年8月20日発行 奥田英朗の新刊 『罪の轍』

記事を読む

『美しい距離』(山崎ナオコーラ)_この作品に心の芥川賞を(豊崎由美)

『美しい距離』山崎 ナオコーラ 文春文庫 2020年1月10日第1刷 第155回芥川

記事を読む

『誰かが見ている』(宮西真冬)_書評という名の読書感想文

『誰かが見ている』宮西 真冬 講談社文庫 2021年2月16日第1刷 問題児の夏紀

記事を読む

『月の砂漠をさばさばと』(北村薫)_書評という名の読書感想文

『月の砂漠をさばさばと』北村 薫 新潮文庫 2002年7月1日発行 9歳のさきちゃんと作家のお

記事を読む

『桃源』(黒川博行)_「な、勤ちゃん、刑事稼業は上司より相棒や」

『桃源』黒川 博行 集英社 2019年11月30日第1刷 沖縄の互助組織、模合 (

記事を読む

『たまさか人形堂ものがたり』(津原泰水)_書評という名の読書感想文

『たまさか人形堂ものがたり』津原 泰水 創元推理文庫 2022年4月28日初版 人

記事を読む

『角の生えた帽子』(宇佐美まこと)_書評という名の読書感想文

『角の生えた帽子』宇佐美 まこと 角川ホラー文庫 2020年11月25日初版 何度

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『小説 木の上の軍隊 』(平一紘)_書評という名の読書感想文

『小説 木の上の軍隊 』著 平 一紘 (脚本・監督) 原作 「木の上

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(三國万里子)_書評という名の読書感想文

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』三國 万里子 新潮文庫

『イエスの生涯』(遠藤周作)_書評という名の読書感想文

『イエスの生涯』遠藤 周作 新潮文庫 2022年4月20日 75刷

『なりすまし』(越尾圭)_書評という名の読書感想文

『なりすまし』越尾 圭 ハルキ文庫 2025年5月18日 第1刷発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑