『ひと呼んでミツコ』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『ひと呼んでミツコ』姫野 カオルコ 集英社文庫 2001年8月25日第一刷


ひと呼んでミツコ (集英社文庫)

彼女はミツコ。私立薔薇十字女子大英文科在籍中。名高い香水と同じ名前を持つ女 - 。その盲腸の手術痕がうずく時、不埒なやつらに公衆道徳の鉄槌が下る。強力倫理観と超人的能力をあわせ持つスーパー学生ミツコは今日も行く。荒廃する現代社会を憂うすべての市民、まっとうゆえに切歯扼腕している老若男女必読。文学のジャンルを超越した傑作小説。21世紀はミツコの時代だ。(集英社文庫)
※切歯扼腕:はなはだしく怒り、非常にくやしく思うことの形容。

わたしは三子。私立薔薇十字女子大英文科在籍中。
ひとはわたしをMITSOUKOと呼ぶ。MITSOUKO、ゲランの名高い香水。

7つある章は、決まってこんな〈きめ台詞〉で始まります。で、あとに続く文章がおもしろい。明らかに、洒落で書いてあるのがわかります。例えばVol.6 -

わたしは三子。私立薔薇十字女子大英文科在籍中。
ひとはわたしをMITSOUKOと呼ぶ。MITSOUKO、ゲランの名高い香水。
その神秘的で官能的な香りを、一糸まとわぬ全身にふりそそげば、わたしは一介の女子大生ではなくなる。

カーミラに変身する。(女吸血鬼。ロジェ・バディム監督の『血とバラ』参照) 聖水をふりかけられたカーミラに。
肌がかぶれるのだ。

と続きます。面白いのでそのまた続きをいうと、

香水にかぎらない。たいていの化粧品に、わたしの皮膚はかぶれる。パンティ・ストッキングにもかぶれる。サロンパスにもかぶれる。・・・・あるいは、

・・・・ MITSOUKO、ゲランの名高い香水。神秘的で官能的な香り、と言っているだけではなく一回くらい実際につけてみてもいいと思うが18000円もするので、ほんとうはつけたことがない。(Vol.5)等々。

※但:これら一連の文章は、いわばこれから始まるミツコの、ちょっと、いや、かなり〈屈折した一人語り〉を予感させる、彼女ならではの決意表明とでも思ってください。あと半分は単なるギャグです。

少し長くなりますが、単行本のあとがきを紹介しましょう。

ミツコは、まじめですが、あまり頭のよい学生ではありません。要領も悪い。もののはずみで「薔薇十字女子大」に入学してしまいました。

世間にまかりとおっている微妙な悪。さいしょは微妙でも積もれば凶悪ともなる悪。積もり積もって凶悪になってはじめて多くの人は、それが悪であったと知るけれど、積もらぬ前からそこに悪の匂いを嗅ぎつけるのは律儀な人です。ミツコは、言ってみれば、「律儀の味方」でしょうか。正義の味方というよりは。

彼女は、自分の趣味や嗜好だけが正しいとは考えません。世の中には千差万別の趣味や嗜好があるわけで、「自分とは違う言動をする人もたくさんいる」という事実を理解しています。

しかるに、あるひとつの趣味や思考、考え方や行動のみが他を踏みにじることに怒りを覚えます。しかも、怒るときには律儀に、その相手の次元に合わせて怒ります。

私はこの物語を深刻な気持ちで書きました。今の日本において「さっぱりした人柄」を体得できずに「場違い」になっている人たちに光を当てたかった。活字メディアの枠をできるかぎり破り、かつ、活かして、彼らに主役をやってほしかった。さっぱりした人柄を体得している人は、現代日本でいつも主役なのだから。

阿呆らしいと馬鹿にせず、小難しいと投げ出さず、どうか彼女の真摯な訴えにしばし耳を傾けてやってください。

 

この本を読んでみてください係数 80/100


ひと呼んでミツコ (集英社文庫)

◆姫野 カオルコ
1958年滋賀県甲賀市生まれ。
青山学院大学文学部日本文学科卒業。

作品 「受難」「整形美女」「ツ、イ、ラ、ク」「リアル・シンデレラ」「昭和の犬」「純喫茶」「部長と池袋」他多数

関連記事

『コンテクスト・オブ・ザ・デッド』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文

『コンテクスト・オブ・ザ・デッド』羽田 圭介 講談社文庫 2018年11月15日第一刷 コン

記事を読む

『ポイズンドーター・ホーリーマザー』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文

『ポイズンドーター・ホーリーマザー』湊 かなえ 光文社文庫 2018年8月20日第一刷 ポイズ

記事を読む

『ほかに誰がいる』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『ほかに誰がいる』朝倉 かすみ 幻冬舎文庫 2011年7月25日5版 ほかに誰がいる (幻冬

記事を読む

『半落ち』(横山秀夫)_書評という名の読書感想文

『半落ち』横山 秀夫 講談社 2002年9月5日第一刷 半落ち (講談社文庫) &nbs

記事を読む

『百花』(川村元気)_書評という名の読書感想文

『百花』川村 元気 文藝春秋 2019年5月15日第1刷 百花 「あなたは誰? 」 息

記事を読む

『ポラリスが降り注ぐ夜』(李琴峰)_書評という名の読書感想文

『ポラリスが降り注ぐ夜』李 琴峰 ちくま文庫 2022年6月10日第1刷 レズビアン

記事を読む

『御不浄バトル』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文

『御不浄バトル』羽田 圭介 集英社文庫 2015年10月25日第一刷 御不浄バトル (集英社文

記事を読む

『ふじこさん』(大島真寿美)_書評という名の読書感想文

『ふじこさん』大島 真寿美 講談社文庫 2019年2月15日第1刷 ふじこさん (講談社文庫

記事を読む

『本性』(黒木渚)_書評という名の読書感想文

『本性』黒木 渚 講談社文庫 2020年12月15日第1刷 本性 (講談社文庫) 異常

記事を読む

『哀原』(古井由吉)_書評という名の読書感想文

『哀原』古井 由吉 文芸春秋 1977年11月25日第一刷 哀原 (1977年) 原っぱ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『にぎやかな落日』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『にぎやかな落日』朝倉 かすみ 光文社文庫 2023年11月20日

『掲載禁止 撮影現場』 (長江俊和)_書評という名の読書感想文

『掲載禁止 撮影現場』 長江 俊和 新潮文庫 2023年11月1日

『汚れた手をそこで拭かない』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『汚れた手をそこで拭かない』芦沢 央 文春文庫 2023年11月10

『小島』(小山田浩子)_書評という名の読書感想文

『小島』小山田 浩子 新潮文庫 2023年11月1日発行

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑