『断片的なものの社会学』(岸政彦)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/11 『断片的なものの社会学』(岸政彦), 作家別(か行), 岸政彦, 書評(た行)

『断片的なものの社会学』岸 政彦 朝日出版社 2015年6月10日初版

「この本は何も教えてくれない。ただ深く豊かに惑うだけだ。そしてずっと、黙ってそばにいてくれる。小石や犬のように。私はこの本を必要としている」(星野智幸)

那覇の繁華街からかなり離れた、宜野湾という少し寂しいところで、地元の友人にスナックに連れていってもらったときの話。

静かな住宅街にあるその店に入ると、カウンターの中に若いフィリピン人の女の子がおり、名をマリアといった。彼女はとても「ふくよか」な子で、明るく楽しい、いかにもフィリピン人の女の子という感じだったが、色々と話を聞くうちに、なぜか泣き出してしまった。

もう9年も家に帰ってない。田舎はマニラから遠く離れた小さな島にある。家族はみんなそこにいる。兄弟姉妹が7人もいて、私は一番上なので下の子たちの面倒をみるため日本に来た。最初は川崎のフィリピンパブで働いていた。そして、すぐに常連の男と結婚した。

たまたまその男が沖縄出身で、一緒に沖縄に帰ってきた。沖縄に帰ってすぐ、その男が、仕事をしなくなった。仕方なくマリアはまたホステスとして働き始めた。そしてそれからも、離婚とか、色々なことを経て、今この店にいるのだという。

一番上の弟が大学に進学し、私が学費を稼がないといけない。だから、この店でがんばります。ママさんもいいひとだし。でも、帰りたい。(本当の)ママに会いたい。

その時店のドアが開き、常連のおっちゃんがどやどやと何人か入ってくると、いきなりマリアの大きな乳房をわしづかみにして、「また太ったな! 」と言うと爆笑した。マリアも笑いながらその手をはねのけ、おっちゃんの泡盛のボトルを探しにカウンターの奥へ入った。

これは「出ていくことと帰ること」という章にある文章。後先なくこんな話があり、次に、大阪で日雇いのドカタとして暮らしていた著者の若い頃の話へと移ってゆきます。

ある建築現場でいつも一緒になるおっちゃんの話。昼休み、何となく話を聞いていると、おっちゃんは唐突に、家に帰りたい、と言い出します。帰ったらええやん、もうすぐ終わるで。アホかその家ちゃうわ。生まれた家や。ああそっちの家か。実家か。そうや。

その時おっちゃんは50代後半か、60歳ぐらい。実家へはもう30年以上帰ってないという。唯一、まだ姉の家の電話番号だけは記憶していて、「台風や地震のときはな、大丈夫か、いうて、たまにこっそり電話するんや」。

いまはもう、そのおっちゃんも、生きてるか死んでるかわからないが、たぶん、実家に帰ることは二度となかっただろうと思う。

そして今度は、「那覇で乗ったタクシーの、奄美出身の運転手」の話へと場面を変えます。

ここには、リアルなだけの市井の人たちの話ばかりが収められています。つかみどころがなく、ちょっといい話で感動しようとするとスルッと逃げてしまう。そんな感じがする話ばかりが続きます。

平凡で、普通で、解釈や理解をすり抜けた先にある、何でもない話。ただそこにある、「分析できない」、「無意味な」出来事の一つひとつ。そこに「教訓」などというのはいっさいありません。

しかし、考えてみてください。往々にして人というのは、そんな断片的なシーンに限ってこそよく憶えているもので、それ故、その積み重ねは世界を理解する上での大いなる端緒になりはしないのだろうかと。

私たちは私たちの人生に縛りつけられている。私たちは自分の人生をイチから選ぶことができない。なにかとても理不尽ないきさつによって、ある特定の時代の特定の場所に生まれ、さまざまな「不充分さ」をかかえたこの私というものに閉じこめられて、一生を生きるしかない。

私たちの人生には、欠けているものがたくさんある。私たちは、たいした才能もなく、金持ちでもなく、完全な肉体でもない。このしょうもない自分というものと、死ぬまで付き合っていかなくてはならない。

私たちは、自分たちのこの境遇を、なにかの罰だと、誰かのせいだと、うっかり思ってしまうことがある。しかし言うまでもなく、自分がこの自分に生まれてしまったということは、何の罰でも、誰のせいでもない。それはただ無意味な偶然である。

著者である岸政彦氏は〈誰にも隠されていないが、誰の目にも触れない〉語りは美しいといいます。徹底的に世俗的で、徹底的に孤独で、徹底的に厖大なこのすばらしい語りたちの美しさは、一つひとつの語りが無意味であることによって可能になっているのだと。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆岸 政彦
1967年生まれ。
大阪市立大学大学院文学研究科単位取得退学。社会学者。

作品 「同化と他者化 - 戦後沖縄の本土就職者たち」「街の人生」「ビニール傘」など

関連記事

『ただいまが、聞きたくて』(坂井希久子)_書評という名の読書感想文

『ただいまが、聞きたくて』坂井 希久子 角川文庫 2017年3月25日発行 埼玉県大宮の一軒家に暮

記事を読む

『とにかくうちに帰ります』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『とにかくうちに帰ります』津村 記久子 新潮社 2012年2月25日発行 「家に帰る以上の価

記事を読む

『ウィステリアと三人の女たち』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『ウィステリアと三人の女たち』川上 未映子 新潮文庫 2021年5月1日発行 大き

記事を読む

『玉蘭』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『玉蘭』桐野 夏生 朝日文庫 2004年2月28日第一刷 ここではないどこかへ・・・・・・・。東京

記事を読む

『タイガー理髪店心中』(小暮夕紀子)_わたしの血は、よもや青くなってはないだろうな。

『タイガー理髪店心中』小暮 夕紀子 朝日新聞出版 2020年1月30日第1刷 穏や

記事を読む

『とかげ』(吉本ばなな)_書評という名の読書感想文

『とかげ』吉本 ばなな 新潮社 1993年4月20日発行 注:この小説が発刊された時点での表記は

記事を読む

『歩いても 歩いても』(是枝裕和)_書評という名の読書感想文

『歩いても 歩いても』是枝 裕和 幻冬舎文庫 2016年4月30日初版 今日は15年前に亡くなった

記事を読む

『かなたの子』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『かなたの子』角田 光代 文春文庫 2013年11月10日第一刷 生まれなかった子が、新たな命

記事を読む

『村上春樹は、むずかしい』(加藤典洋)_書評という名の読書感想文

『村上春樹は、むずかしい』加藤 典洋 岩波新書 2015年12月18日第一刷 久方ぶりに岩波

記事を読む

『タイニーストーリーズ』(山田詠美)_書評という名の読書感想文

『タイニーストーリーズ』山田 詠美 文春文庫 2013年4月10日第一刷 当代随一の書き手がおくる

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『朱色の化身』(塩田武士)_書評という名の読書感想文

『朱色の化身』塩田 武士 講談社文庫 2024年2月15日第1刷発行

『あなたが殺したのは誰』(まさきとしか)_書評という名の読書感想文

『あなたが殺したのは誰』まさき としか 小学館文庫 2024年2月1

『ある行旅死亡人の物語』(共同通信大阪社会部 武田惇志 伊藤亜衣)_書評という名の読書感想文

『ある行旅死亡人の物語』共同通信大阪社会部 武田惇志 伊藤亜衣 毎日

『アンソーシャル ディスタンス』(金原ひとみ)_書評という名の読書感想文

『アンソーシャル ディスタンス』金原 ひとみ 新潮文庫 2024年2

『十七八より』(乗代雄介)_書評という名の読書感想文

『十七八より』乗代 雄介 講談社文庫 2022年1月14日 第1刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑