『死にたくなったら電話して』(李龍徳/イ・ヨンドク)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/14
『死にたくなったら電話して』(李龍徳/イ・ヨンドク), 作家別(あ行), 書評(さ行), 李龍徳
『死にたくなったら電話して』李龍徳(イ・ヨンドク) 河出書房新社 2014年11月30日初版
「人類なんて滅びてしまえ」 全選考委員大絶賛! 第51回文藝賞受賞
彼女の悪意で、禁断の扉が開く。至福の「心中」小説
本に巻かれた帯の刺激的な文句もさることながら、私は写真に写る李龍徳の不敵な面構えに強く惹かれました。
相手を射抜くようで冷めてもいる視線に、ときに生臭く剥き出しで虚飾のない生きざまが描かれている物語を予感しました。
その予感はみごとに的中し、久しぶりに震えるような手応えを感じつつ惜しみながらも一気に読み終えました。
並みの新人とは次元が異なる魂を感じます。読み終わる前に、私はもう次の小説が読みたくなっていました。
・・・・・・・・・・
主人公の徳山久志は、かなりのイケメンで現在は浪人生。しかも三浪で、居酒屋でアルバイトをしながら宅浪の身です。
ミミちゃんこと山仲初美は、<淀川区でいちばん美人>と噂される人気のキャバ嬢で、久志はバイト仲間と行った早朝キャバクラで初めて初美と出会うのですが、
帰る間際にそっと名刺を渡されます。名刺の裏には、店用ではない個人の携帯番号とメッセージが書かれてありました。
「しんどくなったり死にたくなったら電話してください。いつでも。」...「いつでも」の文字にはアンダーラインまで引いてあります。
翌日からは毎日のように、どころか日に二回は初美から電話がかかってくるようになります。
初美の積極的なアプローチに反して、最初の頃の久志は懐疑的で交際に乗気ではなかったのですが、めげない初美に絆されてとうとう動物園へ行く約束をします。
動物園に行ったその日に久志のアパートで二人は男女の仲になり、食事の後今度は初美のマンションへ向かいます。
初美の部屋は女の子っぽくなく、目立つのはスチール製の大きな本棚でした。
本棚には「殺人」「残酷」「地獄」「猟奇」「拷問」といった悍ましいタイトルの本が並び、フロイトやユング、ニーチェやマルクスの本まで揃っていました。
・・・・・・・・・・
ここから初美の怒涛のアジテーションが始まります。
細井和喜蔵の「女工哀史」から始まり、アイヌの悲劇、チンギス・ハンやバタイユのジル・ド・レ論、魔女狩りや旧ユーゴスラヴィアの収容所の話など、
初美は世界の残虐史を次から次へと楽しそうに久志に聞かせるのでした。その間の二人は全裸で、ときには性交の最中でも初美の話は途切れません。
残酷話と性の放出は一週間近く続きます。世界の奴隷制、スターリン、文化大革命、戦争と虐殺から介護や借金地獄、ストーカー体験と過労死、
児童虐待や障害者差別と初美の話は延々と続き、話の過激さに呼応するように二人の性的高揚は上昇して研ぎ澄まされ、逆に久志の罪悪感は限りなく希薄なものになって行くのでした。
初美のキャラが際立つ話。久志の中学時代からの友人・藤倉が関係する怪しいネットワークビジネスの話をすると、初美は並々ならぬ関心を示します。
藤倉を訪ねてビジネスの説明を受ける初美ですが、先輩格の中原の話を一蹴すると、VIP席にいる幹部と直接話がしたいと迫ります。
もうひとつ。形岡は、久志のアルバイト先の女性社員でした。突然アルバイトを辞めた久志に、形岡から長いメールが届きます。
かつて久志は形岡を尊敬し、形岡も久志を憎からず思っていた間柄です。メールを読んだ初美は、自分が返信を書いていいかと久志に尋ねます。
形岡からのメールが届く頃、初美は既に仕事を辞め久志も何もせぬまま、二人はマンションの部屋に引き籠る毎日を過ごしていました。
食事も十分に摂らずただ眠るだけの二人は、日を追って死へと近づきつつあるようにみえます。
はたして、久志は初美に洗脳されたのでしょうか。初美の悪意は始まりからの、意図した企てだったのでしょうか。大いなる虚無を前にして、二人は動くことをやめようとしています。
この本を読んでみてください係数 90/100
◆李龍徳(イ・ヨンドク)
1976年埼玉県生まれ。
早稲田大学第一文学部卒業。在日韓国人三世。この作品で第51回文藝賞を受賞、作家デビュー。
◇ブログランキング
関連記事
-
『マッチング』(内田英治)_書評という名の読書感想文
『マッチング』内田 英治 角川ホラー文庫 2024年2月20日 3版発行 2024年2月23
-
『少女葬』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文
『少女葬』櫛木 理宇 新潮文庫 2024年2月20日 2刷 なぜ普通の少女は、最底
-
『文身』(岩井圭也)_書評という名の読書感想文
『文身』岩井 圭也 祥伝社文庫 2023年3月20日初版第1刷発行 この小説に書か
-
『金魚姫』(荻原浩)_書評という名の読書感想文
『金魚姫』荻原 浩 角川文庫 2018年6月25日初版 金魚の歴史は、いまを遡ること凡そ千七百年前
-
『噂の女』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文
『噂の女』奥田 英朗 新潮文庫 2015年6月1日発行 糸井美幸は、噂の女 - 彼女は手練手
-
『六番目の小夜子』(恩田陸)_書評という名の読書感想文
『六番目の小夜子』恩田 陸 新潮文庫 2001年2月1日発行 津村沙世子 - とある地方の高校にや
-
『夜明けの縁をさ迷う人々』(小川洋子)_書評という名の読書感想文
『夜明けの縁をさ迷う人々』小川 洋子 角川文庫 2010年6月25日初版 私にとっては、ちょっと
-
『悪寒』(伊岡瞬)_啓文堂書店文庫大賞ほか全国書店で続々第1位
『悪寒』伊岡 瞬 集英社文庫 2019年10月22日第6刷 男は愚かである。ある登
-
『赤と青とエスキース』(青山美智子)_書評という名の読書感想文
『赤と青とエスキース』青山 美智子 PHP文芸文庫 2024年9月20日 第1版第1刷 二度
-
『四とそれ以上の国』(いしいしんじ)_書評という名の読書感想文
『四とそれ以上の国』いしい しんじ 文春文庫 2012年4月10日第一刷 高松の親戚にひきとられた