『カエルの楽園』(百田尚樹)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2021/08/16 『カエルの楽園』(百田尚樹), 作家別(は行), 書評(か行), 百田尚樹

『カエルの楽園』百田 尚樹 新潮文庫 2017年9月1日発行


カエルの楽園 (新潮文庫)

平和な地を求め旅に出たアマガエルのソクラテスとロベルトが辿り着いた安住の地 「ナパージュ」。そこでは心優しいツチガエルたちが、奇妙な戒律を守って暮らしていた。だがある日、平穏な国を揺るがす大事件が起こる - 。日本の姿を寓話に託し、国家の意味を問う 「警世の書」。(新潮文庫)

突如現れたダルマガエルに国を荒らされ、安住の地を求めて60匹のアマガエルが国を捨て旅に出ます。その旅は過酷そのもので、安住の地はいっこうに見つかりません。道中ではヘビやイワナ、イタチなどの天敵に襲われ、彼らは徐々に数を減らしてゆきます。

これはと思う沼や池を見つけても、そこにはすでにアカガエルやトノサマガエルがおり、喜ぶどころか、むしろ彼らは食用として命の危険に晒されます。はじめいた60匹が数十匹に減り、アマガエルの集団は、遂にソクラテスロベルトの2匹だけになってしまいます。

その後、ようやくにして2匹が辿り着いたのが、ツチガエルの国 「ナパージュ」でした。ナパージュは平和そのもので、他国から来たアマガエルの彼らにも限りなく優しく、土地は肥沃で、食べ物も豊富にあります。ソクラテスとロベルトは、遂に思い描いていた 「平和の楽園」 に辿り着いたのだと狂喜します。

ナパージュには、平和を守るためのある決めごとがあります。

(1)  カエルを信じろ (2)  カエルと争うな (3)  争うための力を持つな

ナパージュに暮らすツチガエルの全員はこれを 「三戒」 の教えとし、固く守ることを旨としています。この教えがあるからこそ 「争いそのものが起きようがない」「だから平和なんだ」 と説明します。併せて、彼らは日毎 『謝りソング』 を合唱します。

我々は、生まれながらに罪深きカエル
すべての罪は、我らにあり
さあ、今こそみんなで謝ろう

ツチガエルたちは、その「なんだか変わった歌」を何度も繰り返し歌います。何に謝っているんだろうとロベルトは思い、メスのツチガエルのローラに尋ねると、「わたしたちの遠い祖先が過去に犯した過ち」 すなわち 「原罪」 について謝っているのだといいます。

謝ることで争いを避けることができる。わたしたちはこの歌を歌いながら、平和を願っている。これは祈りの歌でもある - ローラはそう言い、『謝りソング』 は 「三戒」 と同じくらいに大切な歌だといいます。

ナパージュにはその教えを説く指導者的なカエルがおり、名をデイブレイクといいます。彼は進歩的かつ物知りなカエルで、ロベルトはたちまちにして彼の教えの虜になります。

ソクラテスはというと、わかりはするもののいまいち合点がいかずに、さらに 「三戒」 が出来上がった背景を調べてみようと思い立ちます。すると、そこには複雑な事情が絡んでいるのがわかってきます。そして他にも、

ナパージュ周辺を警備している年老いた鷲・スチームボートの存在や、沼地に住むウシガエルも恐れる勇敢なツチガエル、ハンニバル(兄弟) の存在を知ることになります。

・・・・・・・ と、ここら辺りまでが物語の前段です。「三戒」 とは? 『謝りソング』 とは? 何を皮肉って書いてあるのか。それをよく想像して続きを読んでください。

このあと、ツチガエルたちにとってかけがえのない 「平和の楽園」、「三戒」 と 『謝りソング』 に守られ、未来永劫 「平和の楽園」 であり続けるべきはずのナパージュに、

(何があっても襲ってはこないと信じて疑わなかった、あの) 巨大なウシガエルが大挙して侵入し、かつてあった 「カエルの楽園」 が、一夜にして地獄のような騒乱へと場面を変えてゆきます。

※ ナパージュの綴りは 「Napaj」。ひっくり返すと 「Japan」 になります。スチームボートがアメリカ合衆国で、ウシガエルが中国、ぐらいはすぐに察しが付きます。

中に登場するカエルに 「ハンドレッド」 という奴がいます。『語り屋』 とか 『物知り屋』 と呼ばれどちらかというと嫌われ者なのですが、これは著者自らを皮肉って付けたネーミングに思われます。他にもたくさんあります。考えながら読んでみてください。

この本を読んでみてください係数 85/100


カエルの楽園 (新潮文庫)

◆百田 尚樹
1956年大阪府大阪市生まれ。
同志社大学中退。

作品 「永遠の0」「海賊とよばれた男」「モンスター」「影法師」他多数

関連記事

『かなたの子』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『かなたの子』角田 光代 文春文庫 2013年11月10日第一刷 かなたの子 (文春文庫) 生まれ

記事を読む

『国道沿いのファミレス』(畑野智美)_書評という名の読書感想文

『国道沿いのファミレス』畑野 智美 集英社文庫 2013年5月25日第一刷 国道沿いのファミレ

記事を読む

『これが私の優しさです』(谷川俊太郎)_書評という名の読書感想文

『これが私の優しさです』谷川 俊太郎 集英社文庫 1993年1月25日第一刷 これが私の優しさ

記事を読む

『切り裂きジャックの告白』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『切り裂きジャックの告白』中山 七里 角川文庫 2014年12月25日初版 切り裂きジャックの

記事を読む

『完全犯罪の恋』(田中慎弥)_書評という名の読書感想文

『完全犯罪の恋』田中 慎弥 講談社 2020年10月26日第1刷 完全犯罪の恋 「人は

記事を読む

『イモータル』(萩耿介)_書評という名の読書感想文

『イモータル』萩 耿介 中公文庫 2014年11月25日初版 イモータル (中公文庫) イン

記事を読む

『幸福な遊戯』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『幸福な遊戯』角田 光代 角川文庫 2019年6月20日14版 幸福な遊戯 (角川文庫)

記事を読む

『琥珀のまたたき』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『琥珀のまたたき』小川 洋子 講談社文庫 2018年12月14日第一刷 琥珀のまたたき (講

記事を読む

『草にすわる』(白石一文)_書評という名の読書感想文

『草にすわる』白石 一文 文春文庫 2021年1月10日第1刷 草にすわる (文春文庫)

記事を読む

『国境』(黒川博行)_書評という名の読書感想文(その1)

『国境』(その1)黒川 博行 講談社 2001年10月30日第一刷 国境 上 (文春文庫) 建設

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『掲載禁止 撮影現場』 (長江俊和)_書評という名の読書感想文

『掲載禁止 撮影現場』 長江 俊和 新潮文庫 2023年11月1日

『汚れた手をそこで拭かない』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『汚れた手をそこで拭かない』芦沢 央 文春文庫 2023年11月10

『小島』(小山田浩子)_書評という名の読書感想文

『小島』小山田 浩子 新潮文庫 2023年11月1日発行

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑