『乙女の家』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『乙女の家』(朝倉かすみ), 作家別(あ行), 書評(あ行), 朝倉かすみ
『乙女の家』朝倉 かすみ 新潮文庫 2017年9月1日発行
内縁関係を貫いた曾祖母、族のヘッドの子どもを高校生で産んだシングルマザーの祖母、普通の家庭を夢見たのに別居中の母、そして自分のキャラを探して迷走中の娘の若菜。強烈な祖母らに煽られつつも、友の恋をアシスト、祖父母の仲も取り持ち大活躍の若菜と、それを見守る家族。それぞれに、幸せはやって来るのか・・・・・・・。(新潮社)
長く曾祖父の愛人のような立場だった曾祖母、和子。16歳で妊娠し高校を中退した元ツッパリの祖母、洋子。二人を反面教師に、理想の家庭というものに拘る母、あゆみ。3人はまるで違うキャラクターなのですが、ひとつ、共通する「もの」があります。
歳は違えど、(今なお)3人は「乙女」みたいに浮き立つ「女心」を持っています。それに対し娘の若菜は、〈これといったキャラクターがない自分〉をひどく気にしています。彼女は、自分が「付和雷同型」の人間で、何ら主張することなく、
「水中をただようクラゲのよう」に「友だちや、家族のあいだで、ぷかぷか浮かんでいるだけ」の存在だと思っています。そうではなくて、
あるいはそうであるからこそ、若菜は、他者に対し自分をたしかに特徴付ける、如何にも彼女らしいと思われる、新たな「人物像」を創り出そうと躍起になっています。
若菜が欲しているのは、「自分が望む自分の姿」ではなく、彼女を見て他人が思う「イメージ」のことです。彼女は自分が「主役」であろうとしているわけではありません。むしろ望んでいるのは「脇役」で、いつも、誰に対しても「キュートな脇役」でありたいと願っています。
若菜がしているのは「自分探し」ではなく、今の自分ではない、別の「誰か」になりたいということ。それが為、彼女は「文学少女キャラ」一直線の高橋さんと友だちになり、それまでの自分を一掃しリスタートしようと、2人で家出を企んだりします。
第1章 家出してみよう
第2章 多忙になってみよう
第3章 病弱になってみよう
第4章 告白してみよう
第5章 遠くをながめてみよう
※若菜が自分の考えや思いを書き留めているノートがあります。ノートのタイトルは「WTC」。「ワカナノトチュウ」のアルファベット表記の略です。17歳の若菜の、「途中」の言葉、それまでに気付いたことや考えたこと、「わかった」と思うことが綴られています。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆朝倉 かすみ
1960年北海道小樽市生まれ。
北海道武蔵女子短期大学教養学科卒業。
作品 「田村はまだか」「夏目家順路」「玩具の言い分」「感応連鎖」「肝、焼ける」「遊佐家の四週間」「ロコモーション」「恋に焦がれて吉田の上京」他多数
関連記事
-
-
『新装版 汝の名』(明野照葉)_書評という名の読書感想文
『新装版 汝の名』明野 照葉 中公文庫 2020年12月25日改版発行 新装版 汝の名 (中
-
-
『犬』(赤松利市)_第22回大藪春彦賞受賞作
『犬』赤松 利市 徳間書店 2019年9月30日初刷 犬 (文芸書) 大阪でニューハー
-
-
『大人になれない』(まさきとしか)_歌子は滅多に語らない。
『大人になれない』まさき としか 幻冬舎文庫 2019年12月5日初版 大人になれない (幻
-
-
『君のいない町が白く染まる』(安倍雄太郎)_書評という名の読書感想文
『君のいない町が白く染まる』安倍 雄太郎 小学館文庫 2018年2月27日初版 君のいない町が
-
-
『二千七百の夏と冬』(上下)(荻原浩)_書評という名の読書感想文
『二千七百の夏と冬』(上下)荻原 浩 双葉文庫 2017年6月18日第一刷 二千七百の夏と冬(
-
-
『あの日、君は何をした』(まさきとしか)_書評という名の読書感想文
『あの日、君は何をした』まさき としか 小学館文庫 2020年7月12日初版 あの日、君は何
-
-
『肝、焼ける』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文
『肝、焼ける』朝倉 かすみ 講談社文庫 2009年5月15日第1刷 肝、焼ける (講談社文庫
-
-
『その愛の程度』(小野寺史宜)_書評という名の読書感想文
『その愛の程度』小野寺 史宜 講談社文庫 2019年9月13日第1刷 その愛の程度 (講談社
-
-
『にぎやかな湾に背負われた船』(小野正嗣)_書評という名の読書感想文
『にぎやかな湾に背負われた船』小野 正嗣 朝日新聞社 2002年7月1日第一刷 にぎやかな湾に背負
-
-
『鸚鵡楼の惨劇』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文
『鸚鵡楼の惨劇』真梨 幸子 小学館文庫 2015年7月12日初版 鸚鵡楼の惨劇 (小学館文庫)