『終の住処』(磯崎憲一郎)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/11
『終の住処』(磯崎憲一郎), 作家別(あ行), 書評(た行), 磯崎憲一郎
『終の住処』磯崎 憲一郎 新潮社 2009年7月25日発行
妻はそれきり11年、口をきかなかった - 。
30を過ぎて結婚した男女の遠く隔たったままの歳月。ガルシア=マルケスを思わせる感覚で、日常の細部に宿る不可思議をあくまでもリアルに描きだす。過ぎ去った時間の侵しがたい盤石さ。その恵み。人生とは、流れてゆく時間そのものなのだ - 。小説にしかできない方法でこの世界をあるがままに肯定する、日本発の世界文学! 第141回芥川賞受賞作。(アマゾン内容紹介より)
随分と前に買ったまま読まずに(読めずに)いた本。8年が経っています。
皆が生きている現実の時間(または空間)と自分自身の「それ」との距離のことが書いてある - というのは、なんとなくわかる気がします。(共感や感動とは違うのですが)人というのは一筋縄ではいかないものだと。
30を過ぎて結婚することが、どこか「いけないこと」のように書いてあります。
(互いが)これと決めて結婚したわけではない結果、妻が時々不機嫌になる理由がわからない。(不機嫌ということではないのかもしれないが) 妻は突然、口をきかなくなります。
何がきっかけで妻がそうなってしまうのか。結局のところ、それは最後になってもわかりません。(夫である彼でさえそうなのですから、読者は尚のことわからない)
結婚してしばらくはまだよかったものの、ある日を境に、彼と彼の妻とは以後の11年間、ただのひと言も口をきかなくなります。
その長きに亘る間に、彼は幾人もの女性と浮気を重ねます。浮気のそもそもは彼が望んでするというよりも、むしろ彼と関わる女性の方からより積極的にもたらされます。
やがて妻は娘を産みます。彼は世間相応に娘を愛し、娘の存在にいたく癒されもします。家を建て、その後彼は単身で海外に赴任することになります。海外勤務を終え、彼が家に戻ると、娘は去年からアメリカへ行っており、「もうずっといないわよ」と妻が言います。
察するに、彼という人物は生来頭のデキがよく、何気に女にモテるくらいにカッコよくもあり、その上会社ではそれなりの立場にある、いわば理想を絵に描いたような男に思えます。
ところが、(はた目にはえらく順調で、妻とは別に何人もの女性と交際しておきながら)彼はそんな自分を幾分か卑下したように語ります。
何事もないようにして妻との結婚生活を続け、仕事は順調で、合間合間に浮気を繰り返し、って、
なに、これ?
真面目に読んではみたものの、よくよく考えれば、ただのインテリの自慢話ではないのかしら? そんな感じがしてきます。デキる男のわかったふうな話 - そんな話を読まされた気になります。
※これを書く前に慌てて芥川賞の選考委員会における各委員の選評を読んでみました。するとそこには村上龍のこんなコメントが載っています。何だかちょっとほっとしました。
感情移入できなかった。現代を知的に象徴しているかのように見えるが、作者の意図や計算が透けて見えて、わたしはいくつかの死語となった言葉を連想しただけだった。ペダンチック、ハイブロウといった、今となってはジョークとしか思えない死語である。
※ペダンチック - 衒学的な、学者ぶった、の意。むやみに難解な表現を用いたり、なまはんかな知識を振り回したりして、自分の学識をひけらかす態度をいう。
※ハイブロウ - 教養や学識のある人。知識人。また、知的で趣味がよく高級であるさま。
この本を読んでみてください係数 75/100
◆磯崎 憲一郎
1965年千葉県我孫子市生まれ。
早稲田大学商学部卒業。
作品 「肝心の子供」「眼と太陽」「世紀の発見」「電車道」など
関連記事
-
-
『大地のゲーム』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文
『大地のゲーム』綿矢 りさ 新潮文庫 2016年1月1日発行 21世紀終盤。かの震災の影響で原
-
-
『文身』(岩井圭也)_書評という名の読書感想文
『文身』岩井 圭也 祥伝社文庫 2023年3月20日初版第1刷発行 この小説に書か
-
-
『火のないところに煙は』(芦沢央)_絶対に疑ってはいけない。
『火のないところに煙は』芦沢 央 新潮社 2019年1月25日8刷 「神楽坂を舞台
-
-
『罪の名前』(木原音瀬)_書評という名の読書感想文
『罪の名前』木原 音瀬 講談社文庫 2020年9月15日第1刷 木原音瀬著 「罪の
-
-
『噂』(荻原浩)_書評という名の読書感想文
『噂』荻原 浩 新潮文庫 2018年7月10日31刷 「レインマンが出没して、女の子の足首を切っち
-
-
『リバース&リバース』(奥田亜希子)_書評という名の読書感想文
『リバース&リバース』奥田 亜希子 新潮文庫 2021年4月1日発行 大切なものは
-
-
『虫娘』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『虫娘』井上 荒野 小学館文庫 2017年2月12日初版 四月の雪の日。あの夜、シェアハウスで開か
-
-
『欺す衆生』(月村了衛)_書評という名の読書感想文
『欺す衆生』月村 了衛 新潮文庫 2022年3月1日発行 詐欺の天才が闇の帝王に成
-
-
『あちらにいる鬼』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『あちらにいる鬼』井上 荒野 朝日新聞出版 2019年2月28日第1刷 小説家の父
-
-
『あなたならどうする』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『あなたならどうする』井上 荒野 文春文庫 2020年7月10日第1刷 病院で出会