『走れ! タカハシ』(村上龍)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/14 『走れ! タカハシ』(村上龍), 作家別(ま行), 書評(は行), 村上龍

『走れ! タカハシ』村上龍 講談社 1986年5月20日第一刷

あとがきに本人も書いているのですが、村上龍には珍しく「普通の人々」が登場する短編小説です。

全てにプロ野球・広島カープの(往年の名選手)高橋慶彦選手が絡んで、誰かが必ず「走れ! タカハシ」と叫ぶか祈るかする、という話です。

あとがきの続きですが、本人は軽快な「スポーツ小説を書いたつもり」だと言うのですが、こちらは少々異論のあるところです。
そこは村上龍も承知していて、決して「書いた」とは断定していないわけです。ワタシ的には、スポーツ小説の「名を借りた」くらいが丁度良い案配だと思います。

総じて明るく元気で、何より分かりやすい。相変わらず下ネタは豊富ですが、これも淫靡と言うよりカラッと乾いて笑えます。
何度も言うようですが、村上龍が書く小説じゃないみたいな明快さです。

私が気に入った話をひとつだけ。
PART 10「あれはちょうど一年半くらい前のことだった」

中年のトラック運転手が失業してオカマになる話です。
男は所謂昔気質の仕事人間で、家庭を顧みることも妻を気遣うこともありません。
そのあげく妻には別居され、中学生の娘と二人で暮らすことになります。
妻が嘆く理由が今一ピンとこない男は娘にそのことを問うと、「おとうちゃん、ケンキョじゃないじゃん?」と言われてしまうのでした。
そんな矢先、勤めていた会社が倒産、男は失業者となります。

あれはちょうど一年半くらい前のことだった...社長と行った六本木のゲイ・バー。
そこにいたトマトちゃんに「あんたは、すごくいいオカマになると思うわ」と言われたことなど忘れていたのに、
トマトちゃんと再会したことがきっかけで、気付けば男はオカマになっていたのです。

嫌な客が店に来たのは、ある雨の夜でした。
あまり有名でない大学のラグビー部の部長だというその客は、「昔のオレみたい」に男を売りものにしているような奴でした。
トマトちゃんに嫌がらせをするのに我慢できず、奴に向かって「店を出ろ!」と叫んでしまい、挙句にボトルで頭を割られてしまいます。

入院して5日目に娘が見舞いに来ます。オカマになってゲイ・バーで働いていたことがすべてバレてしまうのですが、
娘はさほど驚いた様子もありません。呆れて母親の所へ行くかと思いきや、行く気はないと言い、今度一緒におかあちゃんを誘って野球を観に行こうと言うのでした。

野球の話はわざとらしさがなくもないですが、ちょっとホロッとする話で心地よく、まるで重松清さんみたい。

村上龍も今はもう60歳を過ぎたオジサンですが、この小説は随分と若かった頃に書かれた分、元気で溌剌とした勢いが感じられます。
読後感が良いので、多くの方にオススメです。

この本を読んでみてください係数 90/100


◆村上 龍

1952年長崎県佐世保市生まれ。本名は村上龍之助。父は美術教師、母は数学教師だった。

武蔵野美術大学造形学部中退。

作品 「限りなく透明に近いブルー」「コインロッカー・ベイビーズ」「愛と幻想のファシズム」「五分後の世界」「インザ・ミソスープ」「希望の国のエクソダス」「半島を出よ」他多数

◇ブログランキング

応援クリックしていただけると励みになります。
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『イヤミス短篇集』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『イヤミス短篇集』真梨 幸子 講談社文庫 2016年11月15日第一刷 小学生の頃のクラスメイトか

記事を読む

『風に舞いあがるビニールシート』(森絵都)_書評という名の読書感想文

『風に舞いあがるビニールシート』森 絵都 文春文庫 2009年4月10日第一刷 第135回直木賞受

記事を読む

『僕はただ青空の下で人生の話をしたいだけ』(辻内智貴)_書評という名の読書感想文

『僕はただ青空の下で人生の話をしたいだけ』 辻内智貴 祥伝社 2012年10月20日初版 6年ぶ

記事を読む

『ブルース』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『ブルース』桜木 紫乃 文芸春秋 2014年12月5日第一刷 昨年12月に出た桜木紫乃の新刊 『

記事を読む

『歩道橋シネマ』(恩田陸)_書評という名の読書感想文

『歩道橋シネマ』恩田 陸 新潮文庫 2022年4月1日発行 ありふれた事件 - 銀行

記事を読む

『ヒポクラテスの悔恨』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『ヒポクラテスの悔恨』中山 七里 祥伝社文庫 2023年6月20日初版第1刷発行

記事を読む

『69 sixty nine』(村上龍)_書評という名の読書感想文

『69 sixty nine』村上 龍 集英社 1987年8月10日第一刷 1969年、村上

記事を読む

『あの女』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『あの女』真梨 幸子 幻冬舎文庫 2015年4月25日初版 ただ幸せになりたいだけなのに。そ

記事を読む

『プラナリア』(山本文緒)_書評という名の読書感想文

『プラナリア』山本 文緒 文春文庫 2020年5月25日第10刷 どうして私はこん

記事を読む

『カラフル』(森絵都)_書評という名の読書感想文

『カラフル』森 絵都 文春文庫 2007年9月10日第一刷 生前の罪により輪廻のサイクルから外され

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『サリン/それぞれの証』(木村晋介)_書評という名の読書感想文

『サリン/それぞれの証』木村 晋介 角川文庫 2025年2月25日

『スナーク狩り』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『スナーク狩り』宮部 みゆき 光文社文庫プレミアム 2025年3月3

『小説 木の上の軍隊 』(平一紘)_書評という名の読書感想文

『小説 木の上の軍隊 』著 平 一紘 (脚本・監督) 原作 「木の上

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(三國万里子)_書評という名の読書感想文

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』三國 万里子 新潮文庫

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑