『新宿鮫』(大沢在昌)_書評という名の読書感想文(その2)

公開日: : 最終更新日:2024/01/14 『新宿鮫』(大沢在昌), 書評(さ行)

『新宿鮫』(その2)大沢 在昌 光文社(カッパ・ノベルス) 1990年9月25日初版

書評その1はコチラ↓
『新宿鮫』(大沢在昌)_書評という名の読書感想文(その1)

新宿歌舞伎町のラブホテル街で発生した射殺事件では、2人の現職警官が死亡しました。

被害者の2人は、一発の銃弾で命を落としています。使用された銃が特定できないこともあって、警察は詳しい状況の公表を先延ばしにしています。
弾道検査の腕には定評がある鑑識課員の藪は、射殺に使用された銃についての見解を鮫島に打ち明けます。藪は、数少ない鮫島の理解者の一人でした。

鮫島は射殺事件の捜査には加わらず、単独で木津を追っています。銃の密造にかけてはプロの木津を潰すためには、製造現場の「工房」をどうしても突き止める必要がありました。
かつて鮫島は木津を逮捕したことがあります。しかし、最後まで工房の所在が分からず仕舞いだったために、木津の刑罰が大幅に軽減されるという因縁がありました。
そんな中、再び制服警官を狙った射殺事件が発生します。今度は、パトカーで警ら中の警官を、バイクを車の真横につけた犯人がガラス越しに狙ったものでした。

スナックから出てきた木津が向かったのは、平久川の支流に面した路地でした。立ち並ぶ船宿の一軒「富川丸」へ入って行きます。
「富川丸」の主人・富川と木津は中学時代のダチで、富川は木津の仕事を承知の上で「工房」への送迎役を引受けていたのです。
「工房」は、平久川から枝川橋を抜けて東雲東運河に入った貯木場の手前にありました。その建物は「宮間運輸」の倉庫でした。

藪の他にもう一人、署内には鮫島の理解者がいます。防犯課の課長・桃井です。桃井は周囲からマンジュウ(死人)と皮肉られる人物ですが、その理由を鮫島は知っています。
木津の「工房」が押さえられるかも知れないこと、警官殺しの犯人が木津の「製品」を使っている可能性について、鮫島はこれまでの捜査過程を桃井に説明します。
逮捕状と捜査令状を請求する鮫島ですが、請求すれば捜査は鮫島の手を離れます。桃井は、令状を必要としない現行犯逮捕を鮫島に委ねます。

そして、遂に鮫島は木津の「工房」へ踏み込むのでした。

一方の警官射殺事件。三度目の事件発生を受けて、捜査は佳境に向かって動き始めます。

木津はホモセクシャルで、カズオという愛人がいました。そのカズオが木津のマンションから銃らしきものを持ち出して、行方が分からなくなっていたのです。
カズオ、本名・宮内和雄の居所を追うことによって、事件の全容が少しずつ明らかになってきます。

ちょっとネタバレぎみになってしまいますが、最終的にカズオは射殺犯ではありません。カズオを起点として捜査が進展して行き、最後には犯人に行き着くわけですが、
しっかり読んでいないと、この犯人が脈絡なく突然現れたように思えてしまうかも知れません。
しかし、犯人は必然性をもって必ず小説のなかに潜んでいるのです。ハードボイルド小説に不要な人物は登場しません。

ラストにかけて鮫島の恋人・晶があわやという場面もありますが、安心してください。鮫島と晶の恋は始まったばかりです。
晶、桃井課長、藪は、鮫島を支える重要な役どころです。頭の片隅に留めておいてください。

『新宿鮫』(大沢在昌)_書評という名の読書感想文(その1)

この本を読んでみてください係数 95/100


◆大沢 在昌

1956年愛知県名古屋市生まれ。

慶應義塾大学法学部中退。文化学院創作コース中退。

作品 「感傷の街角」「深夜曲馬団」「新宿鮫 無間人形」「心では重すぎる」「パンドラ・アイランド」「狼花 新宿鮫IX」「海と月の迷路」他多数

◇ブログランキング

応援クリックしていただけると励みになります。
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『純平、考え直せ』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文

『純平、考え直せ』奥田 英朗 光文社文庫 2013年12月20日初版 坂本純平は気のいい下っ端やく

記事を読む

『白い夏の墓標』(帚木蓬生)_書評という名の読書感想文

『白い夏の墓標』帚木 蓬生 新潮文庫 2023年7月10日25刷 (昭和58年1月25日発行)

記事を読む

『17歳のうた』(坂井希久子)_書評という名の読書感想文

『17歳のうた』坂井 希久子 文春文庫 2019年5月10日第1刷 地方都市で生きる

記事を読む

『それを愛とまちがえるから』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『それを愛とまちがえるから』井上 荒野 中公文庫 2016年3月25日初版 ある朝、伽耶は匡にこう

記事を読む

『世界でいちばん透きとおった物語』(杉井光)_書評という名の読書感想文

『世界でいちばん透きとおった物語』杉井 光 新潮文庫 2023年7月15日 9刷

記事を読む

『貞子』(牧野修)_書評という名の読書感想文

『貞子』牧野 修 角川ホラー文庫 2019年4月29日初版 ※本書は、映画 『貞子』

記事を読む

『その愛の程度』(小野寺史宜)_書評という名の読書感想文

『その愛の程度』小野寺 史宜 講談社文庫 2019年9月13日第1刷 職場の親睦会

記事を読む

『沙林 偽りの王国 (上下) 』 (帚木蓬生)_書評という名の読書感想文

『沙林 偽りの王国 (上下) 』 帚木 蓬生 新潮文庫 2023年9月1日発行 医

記事を読む

『邪魔』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文

『邪魔』奥田 英朗 講談社 2001年4月1日第一刷 『最悪』と双璧をなす、奥田英朗のクライム・

記事を読む

『迅雷』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『迅雷』黒川 博行 双葉社 1995年5月25日第一刷 「極道は身代金とるには最高の獲物やで」

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『今日のハチミツ、あしたの私』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『今日のハチミツ、あしたの私』寺地 はるな ハルキ文庫 2024年7

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑