『夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった』(谷川俊太郎)_書評という名の読書感想文

『夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった』谷川 俊太郎 青土社 1975年9月20日初版発行

とてもシンプルで美しい表紙です。
そして、なんて魅力的なタイトルなんでしょう。
・・・・・・・・・・
すごく恥ずかしい思い出があります。
私が30歳を過ぎたばかりの頃、職場の女の子に結婚式のスピーチを頼まれました。彼女は私にとって直属の部下でも何でもなくて、同じ建物の中で働く後輩くらいの存在でした。同僚と一緒に何度か食事をした程度で、実は私は彼女のことをよく知っているわけではなかったのです。
彼女は、私の営業先だった喫茶店の娘でした。仕事で毎日のように店に顔を出していましたので、彼女の両親に娘の仕事ぶりを報告するのが何となく私の役目になっていました。彼女には偶々すれ違うタイミングで声をかけたりはしていましたが、まさか結婚式に招待され、スピーチをすることになるとは思いもしませんでした。彼女への声がけは彼女を気遣ってというより、むしろ彼女の両親=取引先へのアピールという意味合いの方がはるかに強くて、彼女を邪険に扱えなかったというのが正直なところです。

そんな疚しい自分の気持ちが見透かされないために、私はスピーチでこの詩集を紹介したのです。当時一番私が拠り所にしていた気持ちを、彼女へのせめてもの祝福のメッセージに込めたいと思いました。自分が大切にしているフレーズを詠み上げて、その心境を朗々と語った・・つもりでしたが、すべては空回り、気負いだけが浮き立ったひとりよがりな話をしていることに私自身が途中で気付いていたのです。
言うべき場所が違っていました。語ろうとした自分が若すぎて、その詩を本当に理解などしていないのに、解ったふりがしたかっただけなのでした。(あぁ、お恥ずかしい)

谷川知子へ
きみが怒るのも無理はないさ
ぼくはいちばん醜いぼくを愛せと言ってる
しかもしらふで

彼女、ごめんなさい。谷川俊太郎さん、申し訳ありませんでした。
伝えようとすればするほど話はぐだぐだになり、何を言いたいのか分からなくなりました。
感じていることを上手く言葉にできませんでした。普通に職場でのエピソードを披露して、明るく振る舞う貴女をただ讃えればよかった。新郎にも悪いことをしました。
スピーチの下書きは何度もしたのですが、どう書いても舌足らずな感じで、時間切れをいいことに本番ではきっと上手く話せると臨んだ私が阿呆でした。知子さんへ宛てた、たった三行の言葉さえ私は上手く解説することができなかったのです。

(飯島耕一に)
・・・・・・・・・・
きみはウツ病で寝てるっていうけど
ぼくはウツ病でまだ起きてる
・・・・・・・・・・
きみはどうなんだ
君の手の指はどうしてる
親指はまだ親指かい?
ちゃんとウンコはふけてるかい
弱虫野郎め

ちゃんとウンコはふけてるかい/弱虫野郎め って、言えます? 書けんでしょ。

ついでだから、この詩集に収められた作品の目次を記しておきます。何でもないのに、なんだか詩みたいに読めて不思議です。

□芝生
□夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった
□1965年8月12日木曜日
□ニューヨークの東28丁目14番地で書いた詩
□My Favorite Things
□干潟にて
□シェークスピアのあとに
□ポール・クレーの絵による「絵本」のために
やっぱり手に取って読んでほしいな。あなたの書棚にこの本があれば、きっと私はあなたのことが好きになると思うのです。

(武満徹に)
・・・・・・・・・・
ぼくらの苦しみのわけはひとつなのに
それをまぎらわす方法は別々だな
きみは女房をなぐるかい?

この本を読んでみてください係数 95/100


◆谷川 俊太郎

1931年東京府東京市杉並区生まれ。詩人、翻訳家、絵本作家、脚本家。父は哲学者で法政大学総長の谷川徹三。

東京都立豊多摩高等学校卒業。

作品「二十億光年の孤独」「六十二のソネット」「日々の地図」「よしなしうた」「女に」「世間知ラズ」「シャガールと木の葉」「私」「トロムソコラージュ」

◇ブログランキング

応援クリックしていただけると励みになります。
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『夜のピクニック』(恩田陸)_書評という名の読書感想文

『夜のピクニック』恩田 陸 新潮文庫 2006年9月5日発行 高校生活最後を飾るイベント「歩行祭」

記事を読む

『朝が来る』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

『朝が来る』辻村 深月 文春文庫 2018年9月10日第一刷 長く辛い不妊治療の末

記事を読む

『李歐』(高村薫)_書評という名の読書感想文

『李歐』高村 薫 講談社文庫 1999年2月15日第一刷 その事件は、『大阪で暴力団抗争5人

記事を読む

『傲慢と善良』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

『傲慢と善良』辻村 深月 朝日新聞出版 2019年3月30日第1刷 婚約者が忽然と

記事を読む

『献灯使』(多和田葉子)_書評という名の読書感想文

『献灯使』多和田 葉子 講談社文庫 2017年8月9日第一刷 大災厄に見舞われ、外来語も自動車もイ

記事を読む

『夜の床屋』(沢村浩輔)_書評という名の読書感想文

『夜の床屋』沢村 浩輔 創元推理文庫 2014年6月28日初版 久しぶりに新人作家の、しかも

記事を読む

『カラヴィンカ』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文

『カラヴィンカ』遠田 潤子 角川文庫 2017年10月25日初版 売れないギタリストの多聞は、音楽

記事を読む

『レディ・ジョーカー』(高村薫)_書評という名の読書感想文

『レディ・ジョーカー』(上・下)高村 薫 毎日新聞社 1997年12月5日発行 言わずと知れた、

記事を読む

『夜また夜の深い夜』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『夜また夜の深い夜』桐野 夏生 幻冬舎 2014年10月10日第一刷 桐野夏生の新刊。帯には

記事を読む

『夜蜘蛛』(田中慎弥)_書評という名の読書感想文

『夜蜘蛛』田中 慎弥 文春文庫 2015年4月15日第一刷 芥川賞を受賞した『共喰い』に続く作品

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『鑑定人 氏家京太郎』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『鑑定人 氏家京太郎』中山 七里 宝島社 2025年2月15日 第1

『教誨師』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『教誨師』 堀川 惠子 講談社文庫 2025年2月10日 第8刷発行

『死神の精度』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文

『死神の精度』伊坂 幸太郎 文春文庫 2025年2月10日 新装版第

『それでも日々はつづくから』(燃え殻)_書評という名の読書感想文

『それでも日々はつづくから』燃え殻 新潮文庫 2025年2月1日 発

『透析を止めた日』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『透析を止めた日』 堀川 惠子 講談社 2025年2月3日 第5刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑