『グラニテ』(永井するみ)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/10 『グラニテ』(永井するみ), 作家別(な行), 書評(か行), 永井するみ

『グラニテ』永井 するみ 集英社文庫 2018年2月25日第一刷

“女” になるあなたが許せない。カフェの経営者・市ノ瀬万里は42歳。10年前に夫を亡くし、17歳の一人娘・唯香と暮らしている。年下の新進映画監督の凌駕とは密かに恋愛関係にあった。一方で、凌駕の新作に主演女優として起用された唯香も次第に彼に惹かれていく。女として美しくなる娘に嫉妬する万里。いつまでも女であろうとする母に苛立つ唯香。一人の男を巡る母親と娘の三角関係の終幕とは・・・・・・・? (集英社文庫)

美貌の母と、美貌の娘。母からすれば、娘が私の恋人に恋をした、という話である。

夫と死別し、万里はここ10年来「独身」で、数軒のカフェを経営している。現在、彼女には一回り以上年下の恋人がいる。五十嵐凌駕は新進気鋭の映画監督で、今は名が売れもてはやされてはいるが、万里の前では変わらない、気取りのない、陽気な男性である。

クレセント交響楽団の常任指揮者である葛城怜司は、万里の亡き夫・悠太郎の高校時代からの友人で、妻の寿々子と共に、万里と唯香の母娘とは今も変わらず家族ぐるみの付き合いがある。母娘にとり二人はかけがえのない存在で、特に怜司は、母娘にとって他にない相談相手でもある。

ところが - 。

凌駕が、自分の作る映画の主役に、唯香を起用したいと言い出した。唯香はそれを強く望んだせいで、万里の心は乱れに乱れてしまう。

怜司が京都で演奏会を開くという。その時万里も京都へ行く仕事があり、二人は空いた時間を利用し、嵐山へ行く。怜司がボートに乗ろうと言い、それに従ったまではよかったものの、知らぬ間にそれが雑誌の「記事」になる。興味本位に書かれたそれは、思わぬ事態の引き金となる。

唯香にとって万里は母であり、「女」ではない。女としては、見られない。
怜司にとって万里は女であり、友がいた頃からそうで、それは今も変わらない。
怜司の妻、寿々子はどうだろう? 彼女の本心はどこにあるのだろう。

そして、凌駕は - 彼は万里を捨て、唯香を選ぶのか。
唯香は - 母を捨て、彼女は凌駕の心を奪い取るのだろうか・・・・・・・

グラニテとは、フランス料理のコースにおいて供されるシャーベット状の氷菓のこと。本来、コースの中で肉料理とローストの間の口直しを目的として供されるが、コースの最後にデザートとして供されるものを指していうこともある。

この本を読んでみてください係数 80/100

◆永井 するみ
1961年東京生まれ。
東京芸術大学音楽学部中退、北海道大学農学部卒業。2010年9月3日、死去。

作品 「マリーゴールド」「隣人」「枯れ蔵」「ミレニアム」「ダブル」「義弟」他

関連記事

『つながりません/スクリプター事件File』(長岡弘樹)_書評という名の読書感想文

『つながりません/スクリプター事件File』長岡 弘樹 ハルキ文庫 2024年6月18日 第1刷発

記事を読む

『そこにいるのに/13の恐怖の物語』(似鳥鶏)_書評という名の読書感想文

『そこにいるのに/13の恐怖の物語』似鳥 鶏 河出文庫 2021年6月20日初版

記事を読む

『映画にまつわるXについて』(西川美和)_書評という名の読書感想文

『映画にまつわるXについて』西川 美和 実業之日本社文庫 2015年8月15日初版 西川美和

記事を読む

『からまる』(千早茜)_書評という名の読書感想文

『からまる』千早 茜 角川文庫 2014年1月25日初版 地方公務員の武生がアパートの前で偶然知り

記事を読む

『枯れ蔵』(永井するみ)_書評という名の読書感想文

『枯れ蔵』永井 するみ 新潮社 1997年1月20日発行 富山の有機米農家の水田に、T型トビイロウ

記事を読む

『家系図カッター』(増田セバスチャン)_書評という名の読書感想文

『家系図カッター』増田 セバスチャン 角川文庫 2016年4月25日初版 料理もせず子育てに無

記事を読む

『御不浄バトル』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文

『御不浄バトル』羽田 圭介 集英社文庫 2015年10月25日第一刷 僕が入社したのは、悪徳ブ

記事を読む

『ギブ・ミー・ア・チャンス』(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『ギブ・ミー・ア・チャンス』荻原 浩 文春文庫 2018年10月10日第1刷 若年

記事を読む

『君は永遠にそいつらより若い』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『君は永遠にそいつらより若い』津村 記久子 筑摩書房 2005年11月10日初版 この小説は、津

記事を読む

『ダブル』(永井するみ)_極上のサスペンスは日常から生まれる

『ダブル』永井 するみ 双葉文庫 2020年2月15日第1刷 被害者女性の特異な容

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『友が、消えた』(金城一紀)_書評という名の読書感想文

『友が、消えた』金城 一紀 角川書店 2024年12月16日 初版発

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑