『また次の春へ』(重松清)_書評という名の読書感想文

『また次の春へ』重松 清 文春文庫 2016年3月10日第一刷


また次の春へ (文春文庫)

終わりから、始まる。厄災で断ち切られたもの、それでもまた巡り来るもの。喪失の悲しみと、再生への祈りを描く、7つの小さな物語。冬を越えたあとに待つ春を、また思う。次の春も、また次の春も、おだやかな暖かい日がつづくといい。

あの日はたしか、みぞれ混じりの雪が降っていた。さぞや寒かったことだろう。手足が痺れ、やがて感覚もなくなろうとする間際。なすすべもなく山裾の小高い場所に立つ大勢の人たちは、海からの大波が陸へと侵入し、そこにあるあらゆるものを薙ぎ倒し、濁流となって尚内陸へと進みゆく光景を前にして、何を思い、何を感じていたのだろうか。

映像にはなかったものの、流されたものの中には、人もいたのだ。人が。老人や子どもが。未来ある多くの若者や、現に今暮らしの柱となって働く壮年の男性や女性も。体が不自由な人も、病気の人も。幼いわが子を残し、家族がすべて奪われたようなことも。

たとえば - それが 「自分だったなら」 と考えてみる。

父・母を喪い、妻を喪い、子を喪ったとしたらどうだろう。友を喪い、想いを寄せる人を喪ったとしたら、その時、私はなにをなせばよいのだろう。

共に生き、共に生きようとした人を亡くした時、そこになにが残るというのか。喪ったものものがあまりに大きく (あるいはあり過ぎて)、きっと言葉さえ出やしない。喩えられない喪失感に打ちひしがれて、息もできない。したくもない。そんな気持ちになるのだろうと。

小学3年生、母を亡くした夜に父がつくってくれた “わが家” のトン汁を、避難所の炊き出しでつくった僕。東京でもどかしい思いを抱え、二ヵ月後に縁のあった被災地を訪れた主婦マチ子さん。あの日に同級生を喪った高校1年生の早苗さん。

ふるさとを穢され、避難指示の中で開かれたお盆の夏祭りで逡巡するノブさん。かつての教え子が亡くなったことを知り、仮設住宅に遺族を訪ねていく先生。行方不明の両親の死亡届を出せないまま、自分の運命を引き受けていこうとする洋行 - 。

未曽有の被害をもたらし、日本中が揺れた東日本大震災。それぞれの位置から、それぞれの距離から、再生への光と家族を描いた珠玉の短篇集。(アマゾン内容紹介より)

収録作品  トン汁/おまじない/しおり/記念日/帰郷/五百羅漢/また次の春へ  以上7編。

 

この本を読んでみてください係数 80/100


また次の春へ (文春文庫)

◆重松 清
1963年岡山県津山市生まれ。
早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。

作品「定年ゴジラ」「カカシの夏休み」「ビタミンF」「十字架」「流星ワゴン」「疾走」「カシオペアの丘で」「ナイフ」「星のかけら」「ゼツメツ少年」他多数

関連記事

『十字架』(重松清)_書評という名の読書感想文

『十字架』重松 清 講談社文庫 2012年12月14日第一刷 十字架 (講談社文庫) &

記事を読む

『元職員』(吉田修一)_書評という名の読書感想文

『元職員』吉田 修一 講談社 2008年11月1日初版 元職員 (100周年書き下ろし)

記事を読む

『女神/新装版』(明野照葉)_書評という名の読書感想文

『女神/新装版』明野 照葉 光文社文庫 2021年10月20日初版第1刷発行 女神 新装版

記事を読む

『ミシンと金魚』(永井みみ)_書評という名の読書感想文

『ミシンと金魚』永井 みみ 集英社 2022年4月6日第4刷発行 花はきれいで、今日

記事を読む

『まともな家の子供はいない』津村記久子_書評という名の読書感想文

『まともな家の子供はいない』 津村 記久子 筑摩書房 2011年8月10日初版 まともな家の子

記事を読む

『氷平線』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『氷平線』桜木 紫乃 文春文庫 2012年4月10日第一刷 氷平線 (文春文庫) &nb

記事を読む

『それを愛とは呼ばず』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『それを愛とは呼ばず』桜木 紫乃 幻冬舎文庫 2017年10月10日初版 それを愛とは呼ばず

記事を読む

『ぼぎわんが、来る』(澤村伊智)_書評という名の読書感想文

『ぼぎわんが、来る』澤村 伊智 角川ホラー文庫 2018年2月25日初版 ぼぎわんが、来る (

記事を読む

『火口のふたり』(白石一文)_書評という名の読書感想文

『火口のふたり』白石 一文 河出文庫 2015年6月20日初版 火口のふたり (河出文庫)

記事を読む

『ゼツメツ少年』(重松清)_書評という名の読書感想文

『ゼツメツ少年』重松 清 新潮文庫 2016年7月1日発行 ゼツメツ少年 (新潮文庫)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『メタボラ』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『メタボラ』桐野 夏生 文春文庫 2023年3月10日新装版第1刷

『遠巷説百物語』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『遠巷説百物語』京極 夏彦 角川文庫 2023年2月25日初版発行

『最後の記憶 〈新装版〉』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『最後の記憶 〈新装版〉』望月 諒子 徳間文庫 2023年2月15日

『しろがねの葉』(千早茜)_書評という名の読書感想文

『しろがねの葉』千早 茜 新潮社 2023年1月25日3刷

『今夜は眠れない』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『今夜は眠れない』宮部 みゆき 角川文庫 2022年10月30日57

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑