『錆びる心』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2015/08/20 『錆びる心』(桐野夏生), 作家別(か行), 書評(さ行), 桐野夏生

『錆びる心』桐野 夏生 文芸春秋 1997年11月20日初版


錆びる心 (文春文庫)

 

桐野夏生が書いた初めての短編集です。

常はえらく長い小説を書く人というイメージがあるのですが、実はこの後も続けて『ジオラマ』という短編集を出しています。好みはあると思いますが、桐野夏生テイストは健在で、読後感は決してよろしくありません。

6つの短編はそれぞれに、人間の内側に潜む凶暴さや狂気、卑屈さとか復讐心といった類いのネガティブな性向を日々の暮らしの中から抽出してみせてくれます。読み進める内に著者の作為に気付かされて、不気味でいやぁな気分になるのです。

血生臭いシーンが出てくるわけではありません。普段の生活で、内に潜んでいる想いや封じ込められた願いなどが、何かの拍子に思いがけず表出するさまを桐野夏生は描こうとしたのだと思います。

「錆びる心」
そもそも絹子と良幸の結婚が互いの打算の産物であったことが、話の前提にあります。
絹子は自分の劣等感に対する反動で、国立大学の講師という良幸の肩書だけに惹かれます。
良幸はもっと学歴の高い女性と結婚することを望んでいたのですが、大人しいという理由だけで妥協して絹子と結婚するわけです。絹子の浮気も、漠然とした恋愛のし残し感につい間がさした、必然性の乏しい一時的な衝動でした。

良幸は絹子の浮気を許すものの、以後の絹子はまるで家政婦のような扱いを強いられることになります。自由になる金は一銭も与えられず、働くことや習い事も許されず、家のある町から外へ出ることも禁じられてしまいます。世間体だけで絶対離婚しないと言う良幸の、絹江に対する度が過ぎた報復でした。

きっかり10年経ったら家を出る。家を出て、本当に必要とされる家政婦になる...絹子はその一念で長い月日を耐え忍んだのでした。

絹子が家政婦として働くことになった打田家の人々...繁子と梅子は年老いた姉妹、康夫は繁子の息子ですが病で臥せっています。あとはミドリという二十歳すぎの娘が打田家のメンバーです。

打田家の気がかりは今年40歳になる康夫でした。康夫は胃ガンで、余命はあと一ヶ月ほどだと医者から言われています。ある夜、絹子は康夫から自分を庭へ連れ出してほしいと頼まれます。芝生の上に座った康夫から、絹子は意外な話を聞かされることになります。

ミドリは打田家の人間ではなく、お手伝いでした。しかも知恵遅れで、役に立たないと言われながらも康夫が望んで雇い入れたのでした。ミドリは康夫に懐いて、康夫の世話は彼女の仕事になっています。無垢で可愛いミドリですが、康夫が彼女を傍に置いておきたい理由は別にありました。

彼女に教えたいことがあったのだ、と康夫は言うのです。
康夫がミドリに教えたかったこととは...自分が死んでいく、ということでした。懐いているミドリに、康夫を失う悲しみを植え付けたいという衝動がある、と打ち明けられるのです。醜い衝動ですが、それは「他人だからできる」ことだと康夫は言います。

康夫の告白を聞いて、絹子は自分が10年間耐えた後で計画的に家出したことの意味に初めて気付きます。絹子の行動は、夫の良幸の心に自分の何かを印象的に、しかもはっきりと傷つける形で残そうとした、康夫の衝動に似た醜悪な代物だったのです。

絹子は、自分にとっての良幸が、一方的に斬りつけて傷を負わせ、拭えない記憶を刻んだとしても厭わない、あくまでも「他人」だったことを今更ながらに知るのです。
・・・・・・・・・・
「錆びる心」の他には、「虫卵の配列」「羊歯の庭」「ジェイソン」「月下の楽園」「ネオン」の5編が収められています。

 

この本を読んでみてください係数 80/100


錆びる心 (文春文庫)

◆桐野 夏生

1951年石川県金沢市生まれ。父親の転勤で3歳で金沢を離れ、仙台、札幌を経て中学2年生で東京都武蔵野市に移り住む。

成蹊大学法学部卒業。24歳で結婚。シナリオ学校へ通い、ロマンス文学やジュニア文学、漫画の原作などを手がける。

作品 「顔に降りかかる雨」「OUT」「グロテスク」「玉蘭」「残虐記」「魂萌え!」「東京島」「IN」「ナニカアル」「ハピネス」「だから荒野」「夜また夜の深い夜」他多数

◇ブログランキング

いつも応援クリックありがとうございます。
おかげさまでランキング上位が近づいてきました!嬉しい限りです!
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『悪の血』(草凪優)_書評という名の読書感想文

『悪の血』草凪 優 祥伝社文庫 2020年4月20日初版 悪の血 (祥伝社文庫) 和翔

記事を読む

『四月になれば彼女は』(川村元気)_書評という名の読書感想文

『四月になれば彼女は』川村 元気 文春文庫 2019年7月10日第1刷 四月になれば彼女は

記事を読む

『緑の毒』桐野夏生_書評という名の読書感想文

『緑の毒』 桐野 夏生 角川文庫 2014年9月25日初版 緑の毒 (角川文庫) &nb

記事を読む

『ヒーローズ(株)!!! 』(北川恵海)_書評という名の読書感想文

『ヒーローズ(株)!!! 』北川 恵海 メディアワークス文庫 2016年4月23日初版 ヒーロ

記事を読む

『侵蝕 壊される家族の記録』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文

『侵蝕 壊される家族の記録』櫛木 理宇 角川ホラー文庫 2016年6月25日初版 侵蝕 壊され

記事を読む

『青春とは、』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『青春とは、』姫野 カオルコ 文春文庫 2023年5月10日第1刷 目の前に蘇る、

記事を読む

『万引き家族』(是枝裕和)_書評という名の読書感想文

『万引き家族』是枝 裕和 宝島社 2018年6月11日第一刷 万引き家族【映画小説化作品】

記事を読む

『最後の命』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『最後の命』中村 文則 講談社文庫 2010年7月15日第一刷 最後の命 (講談社文庫) 中村文

記事を読む

『てとろどときしん』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『てとろどときしん』黒川博行 角川文庫 2014年9月25日初版 てとろどときしん 大阪府警・

記事を読む

『泥濘』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『泥濘』黒川 博行 文藝春秋 2018年6月30日第一刷 泥濘 疫病神シリーズ 「待たんかい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『小島』(小山田浩子)_書評という名の読書感想文

『小島』小山田 浩子 新潮文庫 2023年11月1日発行

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版

『猫を処方いたします。』 (石田祥)_書評という名の読書感想文

『猫を処方いたします。』 石田 祥 PHP文芸文庫 2023年8月2

『スモールワールズ』(一穂ミチ)_書評という名の読書感想文

『スモールワールズ』一穂 ミチ 講談社文庫 2023年10月13日

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑