『カンガルー日和』(村上春樹)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/14 『カンガルー日和』(村上春樹), 作家別(ま行), 書評(か行), 村上春樹

『カンガルー日和』村上 春樹 平凡社 1983年9月9日初版

村上春樹が好きである。

私が持っている『カンガルー日和』は、ほぼ真四角で函入りの単行本。本の表紙は半透明のパラフィン紙に包まれています。おかげでポップで鮮やかな本体の黄色がすぐに目に入らないのは、いささか残念には思うのですが・・・・、

佐々木マキさんの絵は、やっぱり良いですね。この短編集では本文にもマキさんの絵がたくさん挿入されていて、うれしい本になっています。村上春樹の小説と佐々木マキさんの絵は実にお似合いで、まことに都会的なのであります。
・・・・・・・・・・
この短編集には、独立した17の短編と「図書館奇譚」(1)~(6)が収められています。1981年から83年にかけて「トレフル」という小さな雑誌に発表された作品群です。

村上作品は時に難解で、現実にはあり得ない状況や人でない物が平気で話しかけたりします。金星生まれの物静かな男が、自分の住む星の死生観を語ったりもするのです。その設定が一体どのような意味を持つのか、なぜ物静かな男は金星生まれでなければならないのか、正直なところ私にはよく分かりません。分からないだけに、解釈も様々なのです。

「カンガルー日和」にも様々な意味付けがされているのを読むのですが、私には今一これだと思うようなものがありません。一緒に暮らす若い男女が、人気のない動物園に、月曜日の朝、カンガルーの赤ん坊を見物に行く「だけ」の話だと思うのですが。

一々意味を考え、表向きの文章に隠された真実を掘り当てる、といった作業がしんどくて、そんなことしながら読んでも楽しくないなら、いっそのこと何も考えずにありのまま読んだ方が精神衛生上も良かろうと、最近は勇気をもって居直っているのです。

子供の視点を取り戻すために「カンガルー日和」を書いたと、村上春樹は説明しています。道理で彼女はまるで少女のように、カンガルーについてやたらと細かく幾つもの質問を彼に浴びせます。彼女の質問攻勢に丁寧に答える彼ですが、時期は夏の盛りでさすがに二人は少々疲れ気味...「ねえ、ビールでも飲まない?」と言う彼女に、彼は「いいね」と返事を返すのでした。

「この短編を読み終わったら、とてもビールが飲みたくなりました。それが私の感想です。」
と言ったら、村上氏は怒るでしょうか。何だかニコニコして、「そういうことです・・」と言ってくれそうな気もするのですが。そう言えば、『風の歌を聴け』や『1973年のピンボール』を読んだときも、やたらビールが飲みたい気分になったなぁ。関係ないけど。
・・・・・・・・・・
もう一作品、「鏡」は高校の国語の教科書に載った短編です。20歳くらいの青年が、アルバイトで中学校の夜警をしたときの恐怖体験を語る話です。

夜中の3時に時計のベルが鳴った時、僕はすごく変な気がします。体が起きようとする僕の意志を押しとどめているような感じです。仕切り戸の音もさっきとは違うような気がして、うまく体に馴染まないのです。僕は意を決して見回りに行きます。

玄関を通り過ぎたとき、下駄箱の横の壁に鏡があることに僕は驚きます。昨日まではなかったはずの鏡に映る自分にびっくりしたことが分かると、ほっとすると同時に馬鹿馬鹿しくなり、くだらないと思うのでした。

ところが、急に奇妙なことに気付きます。鏡の中の像が僕であって僕ではないのです。外見はその通りですが、鏡の中の僕は絶対に僕ではないことが本能的に分かったのです。僕がそうあるべきではない形での僕、だったのです。

その時ただひとつ理解できたこと、それは鏡の中の相手が心の底から僕を憎んでいるということでした。暗い氷山のような憎しみ、誰にも癒すことのできない憎しみでした。

まるで僕の方が鏡の中の像みたいに、奴の方が僕を支配しようとしている・・・、その時、僕は大声で叫びながら、持っていた木刀を鏡に向かって投げつけました。
・・・・・・・・・・
鏡が割れる音がして、僕は一目散にそこから走り去る・・・、しかし、下駄箱の横には最初から鏡などなかったのです。鏡がついたことなど一度もなかった、という話です。

これ、読み様によったらただの怪談ですよね。この話から導き出される文学的意味とは何なのでしょうか。鏡の中の自分が自分を酷く憎んでいると感じた原因が一体何にあるのか、そもそもないはずの鏡を僕はなぜ見てしまう羽目になったのか、という部分が議論の的になるのでしょうが、そんな疑問に対して高校生たちは何と答えるのでしょう。

現代国語の先生はこの「鏡」をどう解釈して、生徒たちにどんな説明をするのかしら。ぜひ、授業風景を覗いてみたいものです。どうせ、尤もらしい正解がちゃんと用意されてはいるのでしょうが。

この本を読んでみてください係数 90/100


◆村上 春樹

1949年京都府京都市伏見区生まれ。兵庫県西宮市、芦屋市で育つ。

早稲田大学第一文学部演劇科を7年かけて卒業。在学中にジャズ喫茶「ピーター・キャット」を国分寺に開店する。

作品 「風の歌を聴け」「羊をめぐる冒険」「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」「ねじまき鳥クロニクル」「1Q84」「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」「女のいない男たち」他多数

◇ブログランキング

いつも応援クリックありがとうございます。
おかげさまでランキング上位が近づいてきました!嬉しい限りです!
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『教場2』(長岡弘樹)_書評という名の読書感想文

『教場2』長岡 弘樹 小学館文庫 2017年12月11日初版 必要な人材を育てる前に、不要な人材を

記事を読む

『合意情死 がふいしんぢゆう』(岩井志麻子)_書評という名の読書感想文

『合意情死 がふいしんぢゆう』岩井 志麻子 角川書店 2002年4月30日初版 「熊」とあだ名

記事を読む

『恋に焦がれて吉田の上京』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『恋に焦がれて吉田の上京』朝倉 かすみ 新潮文庫 2015年10月1日発行 札幌に住む吉田苑美

記事を読む

『回転木馬のデッド・ヒート』(村上春樹)_書評という名の読書感想文

『回転木馬のデッド・ヒート』村上 春樹 講談社 1985年10月15日第一刷 村上春樹が30

記事を読む

『坂の上の赤い屋根』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『坂の上の赤い屋根』真梨 幸子 徳間文庫 2022年7月15日初刷 二度読み必至!

記事を読む

『5時過ぎランチ』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文

『5時過ぎランチ』羽田 圭介 実業之日本社文庫 2021年10月15日初版第1刷

記事を読む

『KAMINARI』(最東対地)_書評という名の読書感想文

『KAMINARI』最東 対地 光文社文庫 2020年8月20日初版 どうして追い

記事を読む

『カゲロボ』(木皿泉)_書評という名の読書感想文

『カゲロボ』木皿 泉 新潮文庫 2022年6月1日発行 気づけば、涙。TVドラマ

記事を読む

『誰かが見ている』(宮西真冬)_書評という名の読書感想文

『誰かが見ている』宮西 真冬 講談社文庫 2021年2月16日第1刷 問題児の夏紀

記事を読む

『異類婚姻譚』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『異類婚姻譚』本谷 有希子 講談社 2016年1月20日初版 子供もなく職にも就かず、安楽な結

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『セルフィの死』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『セルフィの死』本谷 有希子 新潮社 2024年12月20日 発行

『鑑定人 氏家京太郎』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『鑑定人 氏家京太郎』中山 七里 宝島社 2025年2月15日 第1

『教誨師』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『教誨師』 堀川 惠子 講談社文庫 2025年2月10日 第8刷発行

『死神の精度』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文

『死神の精度』伊坂 幸太郎 文春文庫 2025年2月10日 新装版第

『それでも日々はつづくから』(燃え殻)_書評という名の読書感想文

『それでも日々はつづくから』燃え殻 新潮文庫 2025年2月1日 発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑