『よるのふくらみ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/10 『よるのふくらみ』(窪美澄), 作家別(か行), 書評(や行), 窪美澄

『よるのふくらみ』窪 美澄 新潮文庫 2016年10月1日発行

以下はすべてが解説からの抜粋です。よくよく考えて、今回は尾崎世界観さんの文章こそを読んでほしいと思いました。(もちろん全文ではありません。かなりカットしています)

ミュージシャンであり小説家でもある尾崎さんの「世界観」がとてもよくわかり、こんな文章が書けたらいいな、こんな風に書けたらどんなにか自由なのに。そう思う文章です。

どんなに繋がっていても相手を疑ってしまう瞬間がある。繋がっていることすら信じられなくなってしまうとき、信頼が甘えに形を変えて裏切りや憎しみに取り囲まれるとき、どうしても楽をして孤独に逃げてしまう。

今まで数えきれないほど、友達という名の他人に振り回され続けてきたし、友達という他人を傷つけて切り捨ててきた。仕方なく出来上がった即席のペアで、延々と続く退屈な時間を塗りつぶしたりもした。

それは家族や恋人に対しても変わらない。スマートフォンの液晶に貼り付けた保護フィルム、その隙間に入り込んだ気泡のように、いつまでも無くならずに居場所や形を変えて存在している。

その人を大事にすればするほど、その人に近づけば近づくほどに許せなくなる。鏡のように透き通った保護フィルムだからこそ、小さな気泡が気になってしまうのと一緒だ。

そんなことを思いながら明日のライブのことを考えていた。

夏になると毎週末、全国各地でロックフェスが行われる。ありがたいことに 「夏フェス」 と呼ばれるそれで週末の予定はほぼ埋まる。

予定時刻ピッタリにお決まりのジングルを待って打ち上げ花火のような歓声をあげる観客。その歓声に導かれるようにしてステージに向かうバンド。バンドのボーカルが、まずは挨拶代わりにその土地の名前を大声で叫ぶ。それに答える大勢の観客達の手があがる。

ドラムのビートに合わせて観客の波がステージへ押し寄せる。「オイッオイッ」 という観客の声に背中を押されて一番のサビを歌い切った後、これから始まる間奏で、せっかくここまで作り上げた空気が冷えないように、サビ終わりでしっかりと観客を煽るボーカル。すかさずそれに大きな歓声で応える観客。

一曲目がワンコーラス終わった所で、すでにこれだけのやりとりがある。ロックフェスはバンドと観客の絶妙な気遣いで成り立っている。

ステージに向けられた視線と歓声の先に、観客の歓声に応える叫び声のなかに、確かな諦めが存在する。一体感という名の諦めに身を任せて、気づかないフリでその瞬間を幸せにやり過ごすことに全力を尽くす。

本当のことを見つけてしまわないように、誰もが大きな声を出して我を忘れたフリをしている。

※観たくもない映画に付き合う代わりにラブホテルでセックスをさせて貰う。
これは、もうやり尽した過去のヒット曲を演奏する代わりに、発売日が近い、もしくは発売されたばかりの新曲を聴いて貰うバンド側に当てはまる。

※半日子供の面倒を見る代わりに夜は友達と飲みに行く。
これは、発売日が近い、もしくは発売されたばかりの聴き慣れない新曲を聴かされる代わりに、待ち焦がれたヒット曲で、拳を突き上げて思う存分飛び跳ねる観客側に当てはまる。

窪さんの小説は 「生理小説」 だと思う。悪い奴を探す推理小説ではなく、悪い奴を許す生理小説。誰かの罪が暴かれる瞬間より、誰かの罪が許される瞬間に立ち会える。

みひろと圭祐と裕太の言葉は、ドロッとした血の塊のようで、自分の奥底に押し込めたものによく似ている。どうしてもそうせずにはいられない、その衝動を読んでいると、「生きてるな」 と思ったりして恥ずかしくなる。

窪さんの作品を読むと、誰かと繋がっていたくなるから困る。諦めていた本当のことに向き合ってしまいそうで苦しくなる。そして、そのことに安心する。

小説の中身については、尾崎さんの言う通り。そこには人を想う人の気持ちの、抗いがたく断ち切れない恋情が真っ正直に綴られています。あまりに真っ直ぐすぎて、(受けとめきれずに)目を覆いたくなるかもしれません。閉じこめていたものが何だったのか、それがわかると胸が痛くなります。青少年にはまだちょっと早いかも知れません。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆窪 美澄
1965年東京都稲城市生まれ。
カリタス女子中学高等学校卒業。短大中退。

作品 「晴天の迷いクジラ」「クラウドクラスターを愛する方法」「アニバーサリー」「ふがいない僕は空を見た」「さよなら、ニルヴァーナ」他多数

関連記事

『屋根をかける人』(門井慶喜)_書評という名の読書感想文

『屋根をかける人』門井 慶喜 角川文庫 2019年3月25日初版 明治38年に来日

記事を読む

『夜の木の下で』(湯本香樹実)_書評という名の読書感想文

『夜の木の下で』湯本 香樹実 新潮文庫 2017年11月1日発行 話したかったことと、話せなかった

記事を読む

『農ガール、農ライフ』(垣谷美雨)_書評という名の読書感想文

『農ガール、農ライフ』垣谷 美雨 祥伝社文庫 2019年5月20日初版 大丈夫、ま

記事を読む

『坂の途中の家』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『坂の途中の家』角田 光代 朝日文庫 2018年12月30日第一刷 最愛の娘を殺し

記事を読む

『Yuming Tribute Stories』(桐野夏生、綿矢りさ他)_書評という名の読書感想文

『Yuming Tribute Stories』桐野夏生、綿矢りさ他 新潮文庫 2022年7月25

記事を読む

『安岡章太郎 戦争小説集成』(安岡章太郎)_書評という名の読書感想文

『安岡章太郎 戦争小説集成』安岡 章太郎 中公文庫 2018年6月25日初版 満州北部の孫呉に応召

記事を読む

『路上のX』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『路上のX』桐野 夏生 朝日新聞出版 2018年2月28日第一刷 こんなに叫んでも、私たちの声は

記事を読む

『リアルワールド』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『リアルワールド』桐野 夏生 集英社文庫 2006年2月25日第一刷 高校三年の夏休み、隣家の少年

記事を読む

『誘拐』(本田靖春)_書評という名の読書感想文

『誘拐』本田 靖春 ちくま文庫 2005年10月10日第一刷 東京オリンピックを翌年にひかえた19

記事を読む

『私はあなたの記憶のなかに』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『私はあなたの記憶のなかに』角田 光代 小学館文庫 2020年10月11日初版 短

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『滅私』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文

『滅私』羽田 圭介 新潮文庫 2024年8月1日 発行 「楽っ

『あめりかむら』(石田千)_書評という名の読書感想文

『あめりかむら』石田 千 新潮文庫 2024年8月1日 発行

『インドラネット』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『インドラネット』桐野 夏生 角川文庫 2024年7月25日 初版発

『ブルース Red 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『ブルース Red 』桜木 紫乃 文春文庫 2024年8月10日 第

『境界線』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『境界線』中山 七里 宝島社文庫 2024年8月19日 第1刷発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑