『ジャズをかける店がどうも信用できないのだが・・・・・・。』(姫野 カオルコ)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/10
『ジャズをかける店がどうも信用できないのだが・・・・・・。』(姫野 カオルコ), 作家別(は行), 姫野カオルコ, 書評(さ行)
『ジャズをかける店がどうも信用できないのだが・・・・・・。』姫野 カオルコ 徳間文庫 2016年3月15日初刷
ファンデーションは女性全員をブスにするのに、すっぴんに大騒ぎするのはおかしい。「おまえといても男といるみたいだって言われる」 とボヤく女性に 「そんなことないよ」 と励ますべからず。「小悪魔」 は若い女性では意味がない。ジャズを流す店に垣間見える誤魔化しの法則。- 毎日の暮らしの中にはびこる思い込みに 「待った」 をかける、目からウロコのエッセイ集。(徳間文庫/『すっぴんは事件か? 』改題)
今回は、ちょっと “箸休め” 。そんな感じで読んでください。以下は、本文の前にある文章の全文です。それを紹介しようと決めました。そうするに値する文章だと思うからです。
それってヘンでは? - はじめに
先日、縫い物をしながらラジオを聞いていたら、「二十代のころは外出するとき、週に三回はすっぴんでした。三十代では週に一回になり、五十代の今ではすっぴんの日はゼロです」 という投稿があった。
このあと何かオチがあるのだと思って、針をチクチクさせながら待っていたのに、何とこの投稿はこれで終わりで、司会の男性アナは大笑いしている。しばらくすると世界中のリスナーから、共感する、しない、両方の意見がメールやFAXで寄せられてきた。
また先日、新幹線の三列席にすわっていたら、会社の同僚らしい隣席の女性二人 (見たところ、二十代後半&四十代前半) が、「××さんは前はすっぴんだったのに、〇〇さんとつきあうようになってから化粧が濃くなった」 と話していた。東京から京都に着くまで、二人は 「すっぴん」 にまつわる社内の人間関係についてえんえんと考察していた。
この二例がたまたま最近の事だったのでここに挙げたが、喫茶店でも公園のベンチでも、TVや雑誌でも、「すっぴんと化粧」 を対決させた議論は頻繁におこなわれている (一見、対決していたり、議論しているようには見えず、軽い話題に見える)。「化粧くらいしろよ」 とか 「化粧しなくなったら女も終わり」 とかいう発言も、よく耳にする。
でも・・・・・・・。
ヘンなのである。
この話題が、いかに盛り上がろうが、いかに多岐にわたろうが、「あること」 は覆されないのである。
「あること」 は、大岩のようにびくともしないのである。
「あること」 が第一歩になってしまっていて、第一歩が真実なのかどうかについては、疑う人や検証してみる人がいないのである。
では、「あること」 とは? それは 「化粧していたほうがきれいだ」 という信仰。
活発な対決議論は、すべては、化粧していたほうがきれいだという 「前提」 のもとにおこなわれているのだ。
しかし、この前提は真実なのか?
「本当に化粧していたほうがきれいかなあ? 」 と、第一歩自体について考え、首をかしげる人が、きっと島根県と宮城県にはいるはずだ。
「すっぴんvs.化粧」 にかぎらない。
たとえば、おいしくてステキだとガイドブックに紹介されていた飲食店に行ってみたとする。店内にはジャズが流れている。「なぜ、ここの店はジャズをかけることにしたのだろう? 」 と考える人が、きっと神奈川県と大阪府にはいるはずだ。
「あの人、サバサバしてていいわね」 なんてよく言うけど、「サバサバしているってどういうこと? 」 と考える人だって、きっと岐阜県と北海道にいてくださる。怒っているのではなく、まちがっていると正すのでもなく、「首をかしげている人」 が、たとえ数は少なくとも、全国にきっといると思うのである。
「小悪魔」 ということばから、若い娘ではなく、カブ (魔法使いサリー) やベロ (妖怪人間) の顔を連想する人が、かつて滋賀県にはいて、こうして書いているのだから。
すっぴんや化粧や美容に首をかしげるのではない。
「そういうことになっている」 について首をかしげる、これはそんなエッセイ集です。
※それと最後の 「小学生の夢、ベニスに記す」。中身を全部すっ飛ばしても、ここだけは読んでみてください。著者が大人になって初めてベニスに行き、偶然にもオノ・ヨーコと出会ったときの事が書いてあります。どんな話かといいますと - 文庫の表紙をよーく見てください。ファンの方ならすぐに気付くはずです。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆姫野 カオルコ
1958年滋賀県甲賀市生まれ。
青山学院大学文学部日本文学科卒業。
作品 「受難」「整形美女」「ツ、イ、ラ、ク」「ひと呼んでミツコ」「昭和の犬」「純喫茶」「部長と池袋」「彼女は頭が悪いから」他多数
関連記事
-
-
『静かな雨』(宮下奈都)_書評という名の読書感想文
『静かな雨』宮下 奈都 文春文庫 2019年6月10日第1刷 行助は美味しいたいや
-
-
『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文
『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2018年12月25日 初版発行
-
-
『侵蝕 壊される家族の記録』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文
『侵蝕 壊される家族の記録』櫛木 理宇 角川ホラー文庫 2016年6月25日初版 ねえ。 このう
-
-
『私の友達7人の中に、殺人鬼がいます。』(日向奈くらら)_書評という名の読書感想文
『私の友達7人の中に、殺人鬼がいます。』日向奈 くらら 角川ホラー文庫 2020年12月25日初版
-
-
『凍てつく太陽』(葉真中顕)_書評という名の読書感想文
『凍てつく太陽』葉真中 顕 幻冬舎 2019年1月31日第2版 昭和二十年 - 終
-
-
『笑う山崎』(花村萬月)_書評という名の読書感想文
『笑う山崎』花村 萬月 祥伝社 1994年3月15日第一刷 「山崎は横田の手を握ったまま、無表情に
-
-
『スイート・マイホーム』(神津凛子)_書評という名の読書感想文
『スイート・マイホーム』神津 凛子 講談社文庫 2021年6月15日第1刷 隙間風
-
-
『おはなしして子ちゃん』(藤野可織)_書評という名の読書感想文
『おはなしして子ちゃん』藤野 可織 講談社文庫 2017年6月15日第一刷 理科準備室に並べられた
-
-
『1973年のピンボール』(村上春樹)_書評という名の読書感想文
『1973年のピンボール』村上 春樹 講談社 1980年6月20日初版 デビュー作『風の歌を聴け
-
-
『十六夜荘ノート』(古内一絵)_書評という名の読書感想文
『十六夜荘ノート』古内 一絵 中公文庫 2017年9月25日初版 英国でこの世を去った大伯母・玉青