『人のセックスを笑うな』(山崎ナオコーラ)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/14
『人のセックスを笑うな』(山崎ナオコーラ), 作家別(や行), 山崎ナオコーラ, 書評(は行)
『人のセックスを笑うな』山崎 ナオコーラ 河出書房新社 2004年11月30日初版
彼女が20歳の半ばに書いたデビュー作です。文藝賞を受賞し、芥川賞候補にも選ばれています。タイトルはえらく刺激的だし、ペンネームはふざけてるし、それで読む人読まない人がはっきり分かれますよね。写真見たら、普通に清楚な女性のようで安心しました。
それにしても可笑しな名前を付けたものですね。姫野カオルコか、山崎ナオコーラですな。ダイエット・コーラが好物だから、直子にコーラですか? ある意味、すごい発想ですね。
確かにこのタイトルには惹かれるけれど、レジに出すのは少々勇気が必要な本です。おじさんもそうですが、若い人は若い人なりに変に気をまわして、買わずに我慢している生真面目な諸君がたくさんいるのではないでしょうか。女子ならなおさらで、倍くらいの勇気が必要かも知れません。抵抗がない人は・・・、たぶん本なんか読まない人です。
今はネット通販で何でも買える時代だから関係ねぇよと仰るでしょうが、おじさんはそんなことを言ってるのじゃないのよ。気持ちの在り様のこと。誰も見てないのに、やっぱり少しだけ勇気を込めて、一気に注文画面をクリックする、その気持ちは同じでしょ。
不埒な期待をもって読み始めた人は、ひどく落胆するでしょうね。この小説、艶めかしいところなんかまるでないですよ。むしろそういうものを排除してというか、そもそもエロティックな話を書こうとした作品じゃないもの。著者の目的は別にあると思います。
文章のさらさら感がいいし、何より簡潔で短いのがいいですね。19歳の美術専門学校の学生・磯貝みるめと39歳の絵画講師で既婚者・猪熊サユリの恋の物語なのですが、語り手が男のみるめなのもいい。サユリの内面を語らず、あくまで即物的なのが清々しい限りです。
サユリという女性は、本当のところよく分からない女性です。授業はなげやりで、やる気のかけらもありません。ほとんどの絵を褒めて、厳しい批判も的確なアドバイスもしません。髪の毛はぼさぼさ、化粧は口紅くらい。どう贔屓目に見ても39歳は39歳なのです。
いくら「私、君のこと好きなんだよ。知ってた?」と言われたとしても、19歳の男子であるみるめ君が、その言葉に恋の予感を感じるものなのでしょうか。想像するのはせいぜい一度か二度のアバンチュール、一途に性的衝動あるのみ、だと思うのですが。
みるめ君は、大いなる勘違いをしてるっぽいな。相手の女性が自分に好意を持っているのが明白で、しかも二人きりのアトリエで誘うように見つめられたら、そりゃ行くとこまで行きますよね。みるめ君は自分のこと冷静だと言ってるけど、信用はならない。
みるめ君は、19歳。男はある時期、性欲の奴隷と化します。頭のなかはセックスのことで一杯、それ以外のことは考えられなくなるのです。思うと哀しい性(さが)ですが、この時期は顔より躰、年齢よりもできるか否かの判断が最優先になったりするわけです。
逆に、サユリにはとても余裕が見られます。「君のこと好きなんだよ」と言ってる時点で余裕だし、みるめ君の心臓バクバク感はとっくにお見通しで、後は自分の決心とタイミングだけの問題、勝負は始まる前から決着がついているのです。
案の定、サユリはみるめ君に一言の相談もなく専門学校を辞めて、さっさと理解ある旦那とミャンマーへ長旅に出かけてしまうのです。いくら電話しても出ないし、返事も返ってきません。サユリから電話がかかってくるのは、帰国予定日を随分過ぎてからのことです。
「思うように絵が描けない」サユリは、絵を描くことをやめるとみるめ君に告げます。しばらく一人になりたいと言うサユリが、もはやみるめ君に助けを求めてなどいないことが
はっきり分かります。これも当然のこと、相談するなら学校辞める前にしてるって話。
みるめ君の述懐・・・「もし神様がベッドを覗くことがあって、誰かがありきたりな動作で自分たちに酔っているのを見たとしても、きっと真剣にやっていることだろうから、笑わないでやって欲しい」
ここがタイトルの由縁ですな。山崎ナオコーラが伝えたかったこと、はこれなのかな。この本が出版された時、彼女は26歳です。ということは、着想から執筆の時期は20代の前半ということですよ。そのもう少し前、みるめ君に似た彼氏がいたんじゃないのかなぁ。
・・・・・・・・・・
終わった恋を引きずるのは未練がましくもあり惨めなものですが、間違いなく男の方が深く長きに亘って引きずるものなのです。みるめ君は涙さえしますが、誰も彼を笑う権利はありません。みるめ君にとって、サユリを愛する気持ちに嘘はないのです。
人から見ればバカバカしくて、あいつ何やってんだと思うことも本人は至って真剣で、抜き差しならない状況に冷静さを見失うこともありますよね。状況や時期は違えども、人は繰り返しそんな目に遭いながら生きているのかも知れません。でも、しょうがないんです。
だって今は、それが一番したいことで、それ以外のことは考えられないんですもの。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆山崎 ナオコーラ
1978年福岡県北九州市生まれ。埼玉県で育ち、東京都在住。本名は、山崎直子。
國學院大學文学部日本文学科卒業。
作品 「浮世でランチ」「カツラ美容室別室」「論理と感性は相反しない」「手」「この世は二人組ではできあがらない」「ニキの屈辱」「昼田とハッコウ」他多数
◇ブログランキング
関連記事
-
-
『黒牢城』(米澤穂信)_書評という名の読書感想文
『黒牢城』米澤 穂信 角川文庫 2024年6月25日 初版発行 4大ミステリランキングすべて
-
-
『煩悩の子』(大道珠貴)_書評という名の読書感想文
『煩悩の子』大道 珠貴 双葉文庫 2017年5月14日第一刷 桐生極(きわみ)は小学五年生。いつも
-
-
『Blue/ブルー』(葉真中顕)_書評という名の読書感想文
『Blue/ブルー』葉真中 顕 光文社文庫 2022年2月20日初版1刷 ※本作は書
-
-
『ヒポクラテスの試練』(中山七里)_書評という名の読書感想文
『ヒポクラテスの試練』中山 七里 祥伝社文庫 2021年12月20日初版第1刷 自
-
-
『蟻の菜園/アントガーデン』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文
『蟻の菜園/アントガーデン』柚月 裕子 角川文庫 2019年6月25日初版 婚活サ
-
-
『ぶらんこ乗り』(いしいしんじ)_書評という名の読書感想文
『ぶらんこ乗り』いしい しんじ 新潮文庫 2004年8月1日発行 ぶらんこが上手で、指を鳴らす
-
-
『八月六日上々天氣』(長野まゆみ)_書評という名の読書感想文
『八月六日上々天氣』長野 まゆみ 河出文庫 2011年7月10日初版 昭和20年8月6日、広島は雲
-
-
『ホテル・ピーベリー 〈新装版〉』(近藤史恵)_書評という名の読書感想文
『ホテル・ピーベリー 〈新装版〉』近藤 史恵 双葉文庫 2022年5月15日第1刷
-
-
『ホワイトラビット』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文
『ホワイトラビット』伊坂 幸太郎 新潮文庫 2020年7月1日発行 兎田孝則は焦っ
-
-
『さよなら渓谷』(吉田修一)_書評という名の読書感想文
『さよなら渓谷』 吉田 修一 新潮社 2008年6月20日発行 この作品は昨年の6月に映画化され