『そこへ行くな』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/09
『そこへ行くな』(井上荒野), 井上荒野, 作家別(あ行), 書評(さ行)
『そこへ行くな』井上 荒野 集英社文庫 2014年9月16日第2刷
長年一緒に暮らす男の秘密を知らせる一本の電話、
中学の同窓生たちの関係を一変させたある出来事・・・・
見てはならない 「真実」 に引き寄せられ、平穏な日常から足を踏み外す男女を描く短編集。第6回中央公論文芸賞受賞作。(集英社文庫)
遊園地、学校、ベルモンドハイツ401、サークル、団地、野球場、そして、病院 - 。
そこへ行くな。行けば、それがあなたの命取りになる、取り返しがつかないことになる、ということが書いてあります。
何気に過ぎる日常が当然のように思えていたものが、まるで違う景色に変ってしまう。信じていたものの一々が、実はそうではなかったのだと知らされる。見過ごせば済むものを、
往々にして人は行ってはならない場所へ行き、見てはならないものを見たくなります。
「遊園地」
二人が出会ったのは十二年前のことでした。「私」 は二十九歳、彼は二十八歳でした。出会うとすぐに一緒に暮らしはじめ、今では七歳になる息子・太郎がいます。
三人はごく普通の家族ではあったのですが、今にして思えば、実はその “気配” はありありとあったのでした。「私」 はそれに気付きながらも、敢えて気付かないふりをしています。気にするには些細なことに思え、なにより今が幸せだったからです。
そんな折、見知らぬ女から電話がかかってきます。
川野純一郎の本当のことを教えます。
機械みたいな一本調子で、女はそう言ったのでした。女の口から出たある町の名前。ある日、純一郎が出かけたあと玄関で拾った一枚の紙切れ - 。
女からの電話のあと、私は財布の中からその紙切れを探し出した。控えに記された所番地と、女に告げられメモをした所番地は同じだった。その事実より、その控えを今まで自分が捨てずにとっておいたのだということに、私は動揺した。控えを保管しておいたのは、いつかこういう日が来ることがわかっていたからだった。くぐもった声の女が電話をかけてくるずっと前から、自分が疑いはじめていたことに、私は気がついたのだった。
そのときすでに純一郎さんは、今の仕事をしていた。芸能プロダクション所属のマネージャー。奇妙に思えるけれどそれも純一郎さんの真実のひとつだ。どのみち私には別世界の仕事で、だからそれは、様々な不自然さの理由にもなった。
たとえば純一郎さんが私の友だちに会うことはあるけれど、私が彼の友人知人に会う機会がないこと。純一郎さんの両親は早くに亡くなったというが、その墓を訪れたこともないし、彼の親戚ともまったく往き来がないこと。そうして、ともに暮らしはじめても太郎が生まれても、籍を入れようとしないこと。
「籍なんてどうでもいいよな、紙切れ一枚のことじゃないか」- 結局その言葉でいつも 「私」 は自分を納得させるのでした。十分に幸せなのだからと。「私」 がこの世で何よりも必要なものは純一郎さんで、それはもう手に入っているのだからと。
純一郎さんはやさしい人だ。私は思う。たぶん彼と一緒になってから、私にとっての 「やさしい」 は 「弱い」 という意味を含むものになっているけれど、それでもそれは、私に純一郎さんを愛させる理由にほかならない、と考える。
純一郎さんは太郎のために、じつはひどく心を痛めている。ほとんど動揺しているのだ。どうしていいかわからなくて、でも何かせずにはいられなくて、そうして、彼が思いついたのが、遊園地だったのだろう。
※この遊園地でする 「私」 との会話で、純一郎は小さなミスとも言えないミスを犯します。それだけならまだよかったものの、ミスをミスと気付かせないように更にミスを重ねます。
実はその時の 「私」 にとって、そんなことは今更どうでもよかったのです。なぜなら、先から 「私」 は彼に対し 「言いたいこと」 があり、それを口に出して言う機会を、今か今かと待ち構えていたのですから。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆井上 荒野
1961年東京都生まれ。
成蹊大学文学部英米文学科卒業。
作品 「潤一」「虫娘」「ほろびぬ姫」「切羽へ」「つやのよる」「誰かの木琴」「ママがやった」「赤へ」「その話は今日はやめておきましょう」「あちらにいる鬼」他多数
関連記事
-
『赤と青とエスキース』(青山美智子)_書評という名の読書感想文
『赤と青とエスキース』青山 美智子 PHP文芸文庫 2024年9月20日 第1版第1刷 二度
-
『出身成分』(松岡圭祐)_書評という名の読書感想文
『出身成分』松岡 圭祐 角川文庫 2022年1月25日初版 貴方が北朝鮮に生まれて
-
『失はれる物語』(乙一)_書評という名の読書感想文
『失はれる物語』乙一 角川文庫 2006年6月25日初版 目覚めると、私は闇の中にいた。交通事故に
-
『しゃもぬまの島』(上畠菜緒)_書評という名の読書感想文
『しゃもぬまの島』上畠 菜緒 集英社文庫 2022年2月25日第1刷 それは突然や
-
『希望が死んだ夜に』(天祢涼)_書評という名の読書感想文
『希望が死んだ夜に』天祢 涼 文春文庫 2023年9月1日第7刷 - 『あの子の殺
-
『私の盲端』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文
『私の盲端』朝比奈 秋 朝日文庫 2024年8月30日 第1刷発行 三島賞、野間文芸新人賞、
-
『EPITAPH東京』(恩田陸)_書評という名の読書感想文
『EPITAPH東京』恩田 陸 朝日文庫 2018年4月30日第一刷 東日本大震災を経て、刻々と変
-
『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』(麻布競馬場)_書評という名の読書感想文
『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』麻布競馬場 集英社文庫 2024年8月30日 第1刷
-
『スクラップ・アンド・ビルド』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文
『スクラップ・アンド・ビルド』羽田 圭介 文芸春秋 2015年8月10日初版 今回の芥川賞の
-
『ようこそ、わが家へ』(池井戸潤)_書評という名の読書感想文
『ようこそ、わが家へ』池井戸 潤 小学館文庫 2013年7月10日初版 この本は半沢ブームの