『今昔百鬼拾遺 河童』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/09 『今昔百鬼拾遺 河童』(京極夏彦), 京極夏彦, 作家別(か行)

『今昔百鬼拾遺 河童』京極 夏彦 角川文庫 2019年6月15日再版

昭和29年、夏。複雑に蛇行する夷隅川水系に、次々と奇妙な水死体が浮かんだ。3体目発見の報せを受けた科学雑誌 「稀譚月報」 の記者・中禅寺敦子は、薔薇十字探偵社の益田が調査中の模造宝石事件との関連を探るべく現地に向かった。第一発見者の女学生・呉美由紀、妖怪研究家・多々良勝五郎らと共に怪事件の謎に迫るが - 。山奥を流れる、美しく澄んだ川で巻き起こった惨劇と悲劇の真相とは。百鬼夜行シリーズ待望の長編! (角川文庫)

冒頭、それはそれは延々と、河童に関する女学生たちの他愛の無い会話を聞かされることになります。約50ページの間続き、漸く本来の物語 - 奇怪極まる連続水死事件へと繋がってゆきます。

何て品のないお話なの -
そうとも思わない。
呉美由紀は、別に何とも思わなかったのだけれど、橋本佳奈は顔を顰めた。そう云う謂い伝えなんですもの仕方ないですわと市成裕美は云う。

紫色のお尻が好(い)いんですってと裕美は云う。

土曜の午後、美由紀達は校庭のベンチに腰を下ろして、他愛もない会話を交わしている。
能くある光景ではあるのだろうが、話題にしているのは凡そ世間の人が考えるだろう女学生らしいそれではない。

美由紀達は選りに選って 河童 の話をしている。

馬を引きますでしょ と佳奈は云う。
馬を引っ張るのですわと佳奈は云った。馬は大きいだろうに。美由紀の認識だと河童は子供くらいの大きさなのだが、力があるのか。

「岩手では引きません? 宮崎では引きますの」
「それは引きますわ。引くって、馬を水に引き込むと云うことですわね? 河童はそうするものですわ」

河童は胡瓜が好きなのではなくって?
「そうそう。胡瓜や、茄子が好きなの」
「河童って、餡ころ餅好きじゃない? 」

後は、人間の臓物だと聞きましたけど・・・・・・・」
「臓物って」
そこですわと清花が云った。

「ではお尋きしますわ。佳奈さん、呼び方は知りませんけども、九州の河童はそれをどうやって食べますの?
「河童は、お腹を割いて臓物を抜いたりするのかしら? 九州では」
「そんな話は聞きませんけど」
なら、お尻 - ですわよね?

裕美はどこか勝ち誇ったような口調で云った。
「最初に云ったじゃない? お尻から抜くんですわ」
そうなのよ河童はお尻が好きなのよと裕美が云った。

(笑っている途中で、美由紀は突如思い出す)

「あ、そうだ、千葉にも河童いるよ」
「・・・・・・・そう云えば少し離れた村に神社があった。親戚が住んでるの。あれは慥(たし)か河童神社」 *正しくは「河伯」神社。それを美由紀は「河童」と勘違いしています。

総元村(ふさもとむら) - だったと思う。
隣村と云えば隣村なのだろうが、かなり遠かった。慥か川もあったから、河童もいたのかもしれない。否、河童の謂い伝えがあった、とするべきか。

(この期に及び、美由紀の記憶はどんどん遡る)

とにもかくにも、お尻だ - と。元来河童はお尻が好きで、食べるのは内臓ではなく、尻子玉だと。尻子玉とは何なのか、それは誰にもわからない。但し、尻子玉を抜かれると、人は腑抜けになると云う。

水の神様、龍王様。 河伯神社。 利根川に夷隅川 ・・・・・・・ ここいら辺で漸く女学生らは、河童の話の前に、本来話題にしていたことを思い出します。最近頻繁に現れるという破廉恥漢のことでした。

ここひと月半程の間、浅草を中心にして覗き魔が横行しており、どう云う訳か被害者は皆、男性なのでした。風呂場や脱衣場を覗かれたのも、凡て成年男子 - 否、中年男性ばかりでした。最初は女性と間違えたのではないかとも言われたのですが、女性からの被害届は一向に出ません。男ばかりを狙っているとしか思えないのです。

但し、だからどうだ、という話ではあります。(続く)

この本を読んでみてください係数 85/100

◆京極 夏彦
1963年北海道小樽市生まれ。
北海道倶知安高等学校卒業。専修学校桑沢デザイン研究所中退。

作品 「鉄鼠の檻」「魍魎の匣」「嗤う伊右衛門」「百鬼夜行-陰」「覘き小平次」「後巷説百物語」「邪魅の雫」「西巷説百物語」他多数

関連記事

『キッドナップ・ツアー』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『キッドナップ・ツアー』角田 光代 新潮文庫 2003年7月1日発行 五年生の夏休みの第一日目、私

記事を読む

『理系。』(川村元気)_書評という名の読書感想文

『理系。』川村 元気 文春文庫 2020年9月10日第1刷 いかに 「理系の知恵」

記事を読む

『ちょっと今から人生かえてくる』(北川恵海)_書評という名の読書感想文

『ちょっと今から人生かえてくる』北川 恵海 メディアワークス文庫 2019年7月25日初版

記事を読む

『GO』(金城一紀)_書評という名の読書感想文 

『GO』 金城 一紀  講談社 2000年3月31日第一刷 金城一紀といえば、小栗旬主演のTV

記事を読む

『白砂』(鏑木蓮)_書評という名の読書感想文

『白砂』鏑木 蓮 双葉文庫 2013年6月16日第一刷 苦労して働きながら予備校に通う、二十歳の高

記事を読む

『アトムの心臓 「ディア・ファミリー」 23年間の記録』(清武英利)_書評という名の読書感想文

『アトムの心臓 「ディア・ファミリー」 23年間の記録』清武 英利 文春文庫 2024年4月10日

記事を読む

『中尉』(古処誠二)_書評という名の読書感想文

『中尉』古処 誠二 角川文庫 2017年7月25日初版発行 敗戦間近のビルマ戦線に

記事を読む

『熱源』(川越宗一)_書評という名の読書感想文

『熱源』川越 宗一 文藝春秋 2020年1月25日第5刷 樺太 (サハリン) で生

記事を読む

『死んでもいい』(櫛木理宇)_彼ら彼女らの、胸の奥の奥

『死んでもいい』櫛木 理宇 早川書房 2020年4月25日発行 「ぼくが殺しておけ

記事を読む

『明日も会社にいかなくちゃ』(こざわたまこ)_書評という名の読書感想文

『明日も会社にいかなくちゃ』こざわ たまこ 双葉文庫 2023年9月16日第1刷発行

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

『でっちあげ/福岡 「殺人教師」 事件の真相 』(福田ますみ)_書評という名の読書感想文

『でっちあげ/福岡 「殺人教師」 事件の真相 』福田 ますみ 新潮文

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑