『図書室』(岸政彦)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/09 『図書室』(岸政彦), 作家別(か行), 岸政彦, 書評(た行)

『図書室』岸 政彦 新潮社 2019年6月25日発行

あの冬の日、大阪・淀川の岸辺で、私たちは世界の終わりに立ち会った。

定職も貯金もある。一人暮らしだけど不満はない。思い出されるのは、小学生の頃に通った、あの古い公民館の小さな図書室のこと -

犬や猫や風と同じに/川上未映子

たとえば電車の中で、笑顔で揺られている家族を見たとき。古い瓦がただ光っているのを見たとき。踏切をゆっくりと横切る黒猫を見たとき。駅前の数えきれない人々にまぎれて歩くとき。自分はいま確かに生きていて、現在の出来事を見ているはずなのに、誰かの、何かの記憶の中にいるように感じることがある。つまり、いま目に映っている光景は同時にその光景の過去でもあるのだから、その意味で、いま生きている人にこうして会っているということは、じつは死者と会っていることと変わらないのではないだろうか。子どもの頃から誰にもうまく伝えることのできなかったそんな感覚が、物語になって目の前に差し出された気がした。岸政彦の二作目の小説集 『図書室』 は、私にとって奇跡のような一冊である。(以下略/新潮社ウェブサイトより)

図書室/岸 政彦  第32回三島賞候補作

 雨が降ってきた。洗濯物を取り込もうとして、小さなベランダに出た。古い団地のベランダの庇は浅くて、すぐに洗濯物が濡れてしまう。女のひとりぐらしにはそれほどたくさんの洗濯物もなく、数枚の肌着やタオルをハンガーから外して部屋のなかに投げ入れる。
そのままぼんやりと外を見る。下の道路をゆっくりと宅配便の車が通り過ぎていく。雨の日曜日にごくろうさまやなあと思う。どんな荷物を運んでいるんだろうか。昔は宅配便は、誰かが誰かに送るものだった。何かを買って、店で包んでもらって、宛先を書く。何かのお祝いとか、プレゼントとか、お中元とかお歳暮とか、そういうときに、誰かに何かをあげたくて送っていた。いまは自分でネットで注文したものが自分に届くだけになった。
それでもやっぱり、誰かから誰かに届くものもたくさんあるだろうし、雨の日曜日でも、そういうものがこの世界をたくさん行き来していて、そしてそれを運ぶひとたちもこんなにたくさんいる。
 雨を眺めていたら、また猫がほしくなってきた。ペットショップで透明なケースに入っているところは、あまりにも可哀想で見に行く気がしないので、いつか道で子猫を拾いたいとずっと思ってるけど、そういうときに限ってなかなか出会わない。子猫を捨てるひとも少なくなったんだろうか。最近は玄関先につながれたままになっている犬も、ほとんど見なくなった。でもたまにいる。すごく可哀想だなと思う。
 幸せな犬や猫をみると自分も幸せになるから、できればこの小さな団地の小さな部屋で猫を飼って、そしてここで幸せに暮らしてほしい。どんな猫でもいいから、一匹の猫を (あるいは二匹の猫を) 徹底的に幸せにしてあげたいなと思う。日当たりのよい場所に小さな寝床をつくって、そこに可愛らしい柄の、柔らかい毛布を敷いてあげたい。猫は自分が、ありえないほど幸せであることを自分でも気づかないまま、ゆっくりと手足をのばして、ぐっすりと眠るだろう。私もそれを見てとても幸せになれる。純粋に幸せな存在は、自分が幸せであることに気づかない。溺愛したい。何かを溺愛する、ということを久しくしていない。何かを溺愛したい。それで振りまわされたり、困らされたり、たまに泣かされたりしたい。
 子どもの頃のことで思い出すのはいつも、たくさんの猫に抱かれてこたつで丸くなって寝ているところだ。小さいころ、うちにはいつも猫がいた。(本文より)

こんなふうに静かに、物語は始まってゆきます。期待してはいけません。期待にかなう特別なことは何ひとつ書いてありません。

但し、だからこそ、おそらくあなたにも、似た記憶がきっとあるはずです。

何も起こらない - わけではありません。むしろいろいろあった、あとのことが書いてあります。五十歳になった自分が五十歳ではないような、彼方になった記憶が目の前にあるような。遠い昔と今とが変わらぬような、そんな話が書いてあります。

喜びとめまい。四十年前と、いま目の前で息をしている猫。
別れとおそれ。あの光と、もういなくなった人たち。
感情や記憶や時間のみわけがつかなくなって、
何かがただ 〈ある〉 としか言いようのない一瞬がある。
岸政彦は、その邂逅に耳をすます。
彼によってそれが言葉にされるとき、わたしの胸は震え、
前触れもなく、こうして生きていることの意味としての跡を残す。
(川上未映子)

この本を読んでみてください係数 85/100

◆岸 政彦
1967年生まれ。
大阪市立大学大学院文学研究科単位取得退学。社会学者。

作品 「同化と他者化 - 戦後沖縄の本土就職者たち」「街の人生」「断片的なものの社会学」「ビニール傘」など

関連記事

『東京奇譚集』(村上春樹)_書評という名の読書感想文

『東京奇譚集』村上 春樹 新潮社 2005年9月18日発行 「日々移動する腎臓のかたちをした

記事を読む

『小説 学を喰らう虫』(北村守)_最近話題の一冊NO.2

『小説 学を喰らう虫』北村 守 現代書林 2019年11月20日初版 『小説 学を

記事を読む

『嫌な女』(桂望実)_書評という名の読書感想文

『嫌な女』桂 望実 光文社文庫 2013年8月5日6刷 初対面の相手でも、たちまち

記事を読む

『ヘヴン』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『ヘヴン』川上 未映子 講談社文庫 2012年5月15日第一刷 「わたしたちは仲間です」- 十

記事を読む

『肉弾』(河﨑秋子)_書評という名の読書感想文

『肉弾』河﨑 秋子 角川文庫 2020年6月25日初版 大学を休学中の貴美也は、父

記事を読む

『螻蛄(けら)』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『螻蛄(けら)』黒川 博行 新潮社 2009年7月25日発行 信者500万人を擁する伝法宗慧教

記事を読む

『太陽は気を失う』(乙川優三郎)_書評という名の読書感想文

『太陽は気を失う』乙川 優三郎 文芸春秋 2015年7月5日第一刷 人は(多かれ少なかれ)こんな

記事を読む

『地下鉄に乗って〈新装版〉』(浅田次郎)_書評という名の読書感想文

『地下鉄に乗って〈新装版〉』浅田 次郎 講談社文庫 2020年10月15日第1刷 浅

記事を読む

『ここは、おしまいの地』(こだま)_書評という名の読書感想文

『ここは、おしまいの地』こだま 講談社文庫 2020年6月11日第1刷 私は 「か

記事を読む

『ニシノユキヒコの恋と冒険』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『ニシノユキヒコの恋と冒険』川上 弘美 新潮文庫 2006年8月1日発行 ニシノくん、幸彦、西野君

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『マッチング』(内田英治)_書評という名の読書感想文

『マッチング』内田 英治 角川ホラー文庫 2024年2月20日 3版

『僕の神様』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『僕の神様』芦沢 央 角川文庫 2024年2月25日 初版発行

『存在のすべてを』(塩田武士)_書評という名の読書感想文

『存在のすべてを』塩田 武士 朝日新聞出版 2024年2月15日第5

『我が産声を聞きに』(白石一文)_書評という名の読書感想文

『我が産声を聞きに』白石 一文 講談社文庫 2024年2月15日 第

『朱色の化身』(塩田武士)_書評という名の読書感想文

『朱色の化身』塩田 武士 講談社文庫 2024年2月15日第1刷発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑