『ほかに誰がいる』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/09 『ほかに誰がいる』(朝倉かすみ), 作家別(あ行), 書評(は行), 朝倉かすみ

『ほかに誰がいる』朝倉 かすみ 幻冬舎文庫 2011年7月25日5版

あのひとのことを考えると、わたしの呼吸はため息に変わる。十六歳だった。
あのひとに出会うまで十六年もかかってしまったという気持ちは、後悔に少し似ている。
眠れない夜よりも長いわたしのため息は、いつか、あのひとに届くのだろうか。

 わたしは鳩の鳴き声を聞いていた。雨の降る日は、旧い校舎の廊下の壁から鳩の鳴き声が聞こえてくる。ひとの近づく気配を感じ、わたしは壁から耳を離した。向こうから、四、五人の集団が歩いてくる。笑っているなかに、懐かしい顔があった。なぜ、懐かしいのかわからなかった。すれちがったあとで振り返ると、二日前のできごとがまぶたの裏をすぎていく。
 わたしはプラットフォームへの階段を駆け上がっていた。空がぶれながら大きくなった。車ひだのスカートが腿にまとわりつき、埃のにおいも立ってきて、どちらもひどくわずらわしかった。乗るはずの電車の出発時間が迫っている。改札時間は終わったばかりだったので、まだ、間に合うかもしれなかった。視界の右すみに山吹色の電車が入ってきた。もう、動き始めている。わたしの足が遅くなった。轟音をひびかせ、加速する電車を横目で見ながら、最後の数段をゆっくりとのぼっていった。プラットフォームにでたら、ひとりの乗客がせりだして見えた。最後尾。乗降口。ガラスにこめかみをあてているひとがいる。目が合った、と、思ったら、電車が走り去った。風を吹き上げ、わたしの前髪をあおっていた。
 あのひとだった。あのひとも振り返っていた。目で驚き、目で笑い、かぶりを振って、首をもどした。その横顔がわたしの胸に残っている。からだが前に傾いて、床が湿った音を立てた。手の甲をひたいにあてて、うつむいた。斜めに目を上げると、向かいがわに窓がある。六月の夕方だった。空はまだ明るかったが、遠くのほうに深い青がひそんでいた。ぼやけて見えるのは、わたしの目に水の膜が張っているせいだ。まばたきをしたら、涙が落ちた。(本文より)

- そして物語がはじまってゆきます。高校一年生のえりは、同じ高校に通う同級生に恋をしたのでした。

相手の名前は、賀集玲子といいます。えりは、自分と同じ女性に恋をしたのでした。それは突然訪れた、”ひと目惚れ” だったのでしょう。えりの、玲子に向けた恋情は並大抵のものではありません。

最初思うのは、女性同士の、これは同性愛を扱った話ではないだろうかと。それが読むうち段々と、まるで違う話だというのがわかってきます。

えりは、玲子と同じ肌色になるために、わざわざ自分の白い肌を灼こうと躍起になります。えりは玲子と、”ふたごのように” なりたいのでした。強く願えば叶うと思い 「賀集玲子。賀集玲子」 と、恋しい人の名前を一心に、ひたすらノートに書き連ねるのでした。

えりの願うところは、限りなく玲子と一体化することでした。その一念で、そのための努力をえりは惜しみません。そうなるために、彼女は自分の全精力を傾注します。

そんなえりの思いを、玲子は半ば理解しており、半ば理解できずにいました。それはある意味当然で、玲子はえりのことを “普通に” 親友だと思っていただけのことでした。

何の問題もないように思えた二人の関係は、えりの一方的な思い込みで、次第次第に違うものへと変化してゆきます。その挙げ句、やがてえりの人生を根底から覆す事態を招くことになります。ただの偶然が、偶然では済まない帰結へとえりを駆り立ててゆきます。

十六歳だった。あのひとに出会うまで十六年もかかってしまったという気持ちは、後悔に少し似ている - 」 本城えりが電車の窓越しに、賀集玲子の姿を見初めたのは、高校一年のことだった。玲子に憧れ、近づき、ひとつになりたいと願うえり。その強すぎる思いは彼女自身の人生を破滅へと向かわせてゆく。読み始めたら止まらない、衝撃作。(幻冬舎文庫)

この本を読んでみてください係数 80/100

◆朝倉 かすみ
1960年北海道小樽市生まれ。
北海道武蔵女子短期大学教養学科卒業。

作品 「肝、焼ける」「田村はまだか」「夏目家順路」「玩具の言い分」「ロコモーション」「恋に焦がれて吉田の上京」「静かにしなさい、でないと」「満潮」「平場の月」他

関連記事

『ほどけるとける』(大島真寿美)_彼女がまだ何者でもない頃の話

『ほどけるとける』大島 真寿美 角川文庫 2019年12月25日初版 どうにも先が

記事を読む

『さまよえる脳髄』(逢坂剛)_あなたは脳梁断裂という言葉をご存じだろうか。

『さまよえる脳髄』逢坂 剛 集英社文庫 2019年11月6日第5刷 なんということで

記事を読む

『名前も呼べない』(伊藤朱里)_書評という名の読書感想文

『名前も呼べない』伊藤 朱里 ちくま文庫 2022年9月10日第1刷 「アンタ本当

記事を読む

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(ブレイディみかこ)_書評という名の読書感想文

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ 新潮文庫 2021年7月1日発行

記事を読む

『平場の月』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『平場の月』朝倉 かすみ 光文社 2018年12月20日初版 五十歳の再会 『平

記事を読む

『ハリガネムシ』(吉村萬壱)_書評という名の読書感想文

『ハリガネムシ』吉村 萬壱 文芸春秋 2003年8月31日第一刷 ボップ調の明るい装丁から受ける

記事を読む

『緑の花と赤い芝生』(伊藤朱里)_書評という名の読書感想文

『緑の花と赤い芝生』伊藤 朱里 小学館文庫 2023年7月11日初版第1刷発行 「

記事を読む

『ポースケ』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『ポースケ』津村 記久子 中公文庫 2018年1月25日初版 奈良のカフェ「ハタナカ」でゆるやかに

記事を読む

『ホテル・アイリス』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『ホテル・アイリス』小川 洋子 幻冬舎文庫 1998年8月25日初版 これは小川洋子が書いた、ま

記事を読む

『その愛の程度』(小野寺史宜)_書評という名の読書感想文

『その愛の程度』小野寺 史宜 講談社文庫 2019年9月13日第1刷 職場の親睦会

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『教誨』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文

『教誨』柚月 裕子 小学館文庫 2025年2月11日 初版第1刷発行

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』 堀川 惠子 講談社文庫 

『セルフィの死』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『セルフィの死』本谷 有希子 新潮社 2024年12月20日 発行

『鑑定人 氏家京太郎』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『鑑定人 氏家京太郎』中山 七里 宝島社 2025年2月15日 第1

『教誨師』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『教誨師』 堀川 惠子 講談社文庫 2025年2月10日 第8刷発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑