『NO LIFE KING ノーライフキング』(いとうせいこう)_書評という名の読書感想文

『NO LIFE KING ノーライフキング』いとう せいこう 新潮社 1988年8月10日発行

『想像ラジオ』を読んだら、この人が書いた別の小説が読みたくなりました。1988年ですから、今から27年も前に出た著者のデビュー作です。私は前からこの本を持っていたのですが、どうも途中で投げ出したまま、長い間放置していたようです。

この小説は、小学生の間でブームとなっているゲームソフト「ライフキング」を巡る不思議な噂が大人の世界を蹂躙して、単に子供の戯言では済まなくなってしまう話です。子供たちの情報網は想像以上に広範囲で、速やかな伝達力と強固な結束力を持っていました。

彼らが夢中になったのは、現実の大人たちを大胆にデフォルメし、ユーモラスにキャラクター化したアクション・ロールプレイング・ゲームでした。家庭用ゲーム機「ディス・コン」用ゲームの中でも、爆発的なブームを巻き起こしていたのが「ライフキング」でした。

「ライフキング」の舞台は日本、主人公の小学生が呪われた世界を解放するゲームで、「敵」は身近にいる大人、教師や近所にいる怖い大人たちという設定です。攻略に必要な「裏技」や実は非公式のバージョンが存在するのでは、といったゲームに隠された密やかな要素が子供たちを魅了します。

通常バージョンの中に、クリアできないと呪われてしまう「ノーライフキング」バージョンが潜んでいると、まことしやかに囁かれることから物語は動き出します。
・・・・・・・・・・
主人公は小学校4年生の大沢まこと、仕事を持つ母親と二人暮らし。彼もまた「ライフキング」の攻略に熱中しています。

1月半ばの朝礼で、その事件は起きました。壇上の校長が「問題はディス・コン・ゲームだ!!」と話し出した直後に倒れ、そのまま死んでしまいます。子供たちは、恐怖と集団心理でパニック状態になります。校長が発した言葉、それこそが子供たちには重要でした。

それは、ノーライフキングの始まりにふさわしい言葉でした。最初の敵である”ファッツ”=校長が言葉を発した直後に倒れたことが、ノーライフキングの存在を確固たるものにしたのです。まことが通う黒見山小学校に蔓延した恐怖の噂は、生徒が通う塾、生徒が持つ電話ネットワーク、生徒がアクセスするPC網を通じて、瞬く間に全国に広がって行きます。

子供たちによる情報の拡散は、現実の社会にも甚大な影響を及ぼします。子犬が主人公の超人気アニメの視聴率は38%から23%へ、さらに10%へと急降下します。子供たちが、ライフキングに現れる二番目の敵=”子犬男”から逃げ回っていることが原因でした。

子犬を扱った大手フィルム会社のCFも、放送打ち切りになります。広告代理店が逆手を取って流した「七色戦士・プリズマン」の主役の死亡説も、所期の目論見を大きく外し、闇の帝王ノーライフキングを一挙に肥え太らせてしまう結果を招いてしまうのでした。
・・・・・・・・・・
1990年代、日本発のゲームは世界の市場の半分を占めるほどの大ブームを引き起こしていました。それは何も子供に限ったことではなく、当時十分大人だった私でさえ虜になった一人です。欲しいゲーム機がずっと品薄状態で、恥ずかしながら手に入ったときは子供のように歓んだものです。

ストーリーの奥行きや繊細な心理描写に重点を置き、キャラクターは人気を集めて多くのファンを獲得します。子供たちにとっては、現実とゲームの中のリアルさとが拮抗し、やがて境界は曖昧になり、その内に現実とゲームを分離する意味さえ失ってしまうのです。

小説全体が、まことをはじめ子供たちの切迫感で満ち溢れています。自分たちの身近に迫る「死」の気配に怯え、閉じ込められたノーライフキングの迷宮から一刻も早く抜け出さねばならないのです。彼らは、その難しさに打ちのめされています。
・・・・・・・・・・
『NO LIFE KING ノーライフキング』は、子供にとっての「リアル」が如何なるものかということを、巧みに描き出した小説です。

印象的なのは「お葬式」の場面です。呪いをもたらす「プリズマン消しゴム」のコレクションを最後まで離さなかったみのちんを責め立てた結果、彼が学校を休んだことをきっかけに、子供たちは「プリ消し」のお葬式をすることを思い付きます。

「プリ消し」のお葬式は、みのちんのおじいちゃんやクラスのいじめ役・望月の母親”望月ババア”のお葬式を兼ねたものでした。彼らの現実は、3つの脈絡のない対象をいとも簡単に束ねてしまいます。

手作りの位牌を並べ、彼らは神妙にお別れの儀式をします。みのちんが挨拶の途中で感極まって泣き出すと、子供たちからはふざけた気配が消え失せて、葬儀は本番さながらの空気に包まれるのでした。

この本を読んでみてください係数 80/100


◆いとう せいこう
1961年東京都生まれ。
早稲田大学法学部卒業。出版社の編集を経て、音楽や舞台、テレビでも活躍。

作品 「ボタニカル・ライフ」「ワールズ・エンド・ガーデン」「解体屋外伝」「存在しない小説」「想像ラジオ」など

◇ブログランキング

いつも応援クリックありがとうございます。
おかげさまでランキング上位が近づいてきました!嬉しい限りです!
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『名前も呼べない』(伊藤朱里)_書評という名の読書感想文

『名前も呼べない』伊藤 朱里 ちくま文庫 2022年9月10日第1刷 「アンタ本当

記事を読む

『そこへ行くな』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『そこへ行くな』井上 荒野 集英社文庫 2014年9月16日第2刷 長年一緒に暮ら

記事を読む

『六番目の小夜子』(恩田陸)_書評という名の読書感想文

『六番目の小夜子』恩田 陸 新潮文庫 2001年2月1日発行 津村沙世子 - とある地方の高校にや

記事を読む

『いつかの人質』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『いつかの人質』芦沢 央 角川文庫 2018年2月25日初版 宮下愛子は幼いころ、ショッピングモー

記事を読む

『父と私の桜尾通り商店街』(今村夏子)_書評という名の読書感想文

『父と私の桜尾通り商店街』今村 夏子 角川書店 2019年2月22日初版 違和感を

記事を読む

『海の見える理髪店』(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『海の見える理髪店』荻原 浩 集英社文庫 2019年5月25日第1刷 第155回直木

記事を読む

『夏目家順路』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『夏目家順路』朝倉 かすみ 文春文庫 2013年4月10日第一刷 いつもだいたい機嫌がよろしい

記事を読む

『静かにしなさい、でないと』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『静かにしなさい、でないと』朝倉 かすみ 集英社文庫 2012年9月25日第1刷

記事を読む

『さまよえる脳髄』(逢坂剛)_あなたは脳梁断裂という言葉をご存じだろうか。

『さまよえる脳髄』逢坂 剛 集英社文庫 2019年11月6日第5刷 なんということで

記事を読む

『骨を彩る』(彩瀬まる)_書評という名の読書感想文

『骨を彩る』彩瀬 まる 幻冬舎文庫 2017年2月10日初版 十年前に妻を失うも、最近心揺れる女性

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『マッチング』(内田英治)_書評という名の読書感想文

『マッチング』内田 英治 角川ホラー文庫 2024年2月20日 3版

『僕の神様』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『僕の神様』芦沢 央 角川文庫 2024年2月25日 初版発行

『存在のすべてを』(塩田武士)_書評という名の読書感想文

『存在のすべてを』塩田 武士 朝日新聞出版 2024年2月15日第5

『我が産声を聞きに』(白石一文)_書評という名の読書感想文

『我が産声を聞きに』白石 一文 講談社文庫 2024年2月15日 第

『朱色の化身』(塩田武士)_書評という名の読書感想文

『朱色の化身』塩田 武士 講談社文庫 2024年2月15日第1刷発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑