『婚礼、葬礼、その他』(津村記久子)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『婚礼、葬礼、その他』(津村記久子), 作家別(た行), 書評(か行), 津村記久子
『婚礼、葬礼、その他』津村 記久子 文春文庫 2013年2月10日第一刷
「旅行の日程など関係なく人は結婚するし、人が結婚することになどかまわずに人は死ぬ」
・・・その通りです。さらに加えるとするならば、「いかなるときも人は腹が空く」のです。
2月の連休に屋久島へ行こうと予約を済ませて帰った日、ヨシノは大学時代の同級生・友美からの結婚式の招待状を受け取ります。運悪く予定日が重なっている上に、スピーチと二次会の幹事まで頼まれたヨシノは、仕方なく楽しみにしていた旅行をキャンセルします。
結婚式は午後からで、会場が通勤途中にあったのが油断のもとでした。寝坊したヨシノは、飲まず食わずであたふたと準備を済ませて会場へ向かいます。この時、既に携帯には見慣れない番号の着歴があったのですが、信条として彼女は知らない番号には応じません。
電車を降りた時、再び鳴った電話もヨシノは無視します。彼女が通話ボタンを押したのは3度目、ホテルのロビーでのことです。相手の素性を確かめてやろうと思って取った電話の相手は、なんとヨシノが勤める会社の常務からのものでした。
昨日の夜マジマ部長のお父さんが亡くなって、今晩がお通夜だと常務は言うのですが、いまいち電話の主旨が分からないヨシノです。聞くだけ聞いて、それではと電話を切ろうするヨシノに常務は半ばキレています。通夜の応援に出て来い、と言われているのになかなか気が付かないヨシノです。
新婦の友美に断りを入れ、スピーチと二次会の幹事役をすべて後輩のコタニ君に押し付けて、とりあえず着替えのために彼女は家に戻ります。ここでも喪服を見つけ出すのに1時間、乗ったタクシーは渋滞に巻き込まれてしまい、ヨシノはもはや涙目です。
ヨシノが勤める会社の社員は全部で18名、小さな家族主義的な会社です。斎場に到着したのは彼女が最後、驚いたのは通夜の1時間半前だというのに全員が揃っています。今日は連休の最終日、ズルして休んだっていいじゃないの、と思うヨシノです。
何より、ヨシノはお腹が空いていました。朝からこれといったものを何も食べていません。披露宴に二次会、他にもおいしいものを食べ逃したかも知れないと思うと、無性に泣きたくなるのでした。
マジマ部長の親父とやら、一体おまえは誰なんだと思い始めるヨシノです。顔も知らない人間が、死んだということで大勢の人間を呼び寄せる。結婚式も大勢呼びはするけれど、名前ぐらいは分かるのに、ヨシノは呼ばれたお通夜の主役の名前すら知らないのです。
・・・・・・・・・・
マジマ部長の亡くなったお父さんは、あまり評判が良くない人だったようです。単調な読経の合間に、ヨシノは自分の祖父母のことを思います。家の仏壇には、赤ん坊のヨシノを抱いている祖父の写真が飾られており、それを撮ったのが祖母でした。
写真の祖父を眺めるたびに、ヨシノは祖父がこの世にいないということを忘れてしまいます。生きていることと死んでいることは全く違うことなのに、どのようにして理解したらいいか分かりません。どんなふうに納得したらいいかが分からないのです。
ヨシノは、死ぬという感触を教えてほしいと思います。母親も、友達もそのうちいなくなってしまう。死ぬ瞬間は、嫌だ、と思ったのか、もういいと思ったのか、それとも、死んでゆくことすら気がつかなかったのか・・・。
自分が泣いていることに、ヨシノは気付きます。同時に、腹も鳴っています。空腹を抱えて、ヨシノは涙を流しているのでした。
・・・・・・・・・・
コタニ君や先輩のホンダさんのおかげで、披露宴と二次会も何とか無事に終わったようです。ヨシノの号泣に誘われるように、斎場では参列者の泣き声があちこちで聞こえます。ヨシノが泣き止んでも、周囲の声はやみません。また腹がひどく鳴るのを申し訳なく思うヨシノです。
※『婚礼、葬礼、その他』には、他に「冷たい十字路」が収められています。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆津村 記久子
1978年大阪府大阪市生まれ。
大谷大学文学部国際文化学科卒業。
作品 「まともな家の子供はいない」「君は永遠にそいつらより若い」「カソウスキの行方」「ミュージック・ブレス・ユー!!」「アレグリアとは仕事はできない」「ポトスライムの舟」「とにかくうちに帰ります」他多数
◇ブログランキング
関連記事
-
-
『君は永遠にそいつらより若い』(津村記久子)_書評という名の読書感想文
『君は永遠にそいつらより若い』津村 記久子 筑摩書房 2005年11月10日初版 君は永遠にそ
-
-
『県民には買うものがある』(笹井都和古)_書評という名の読書感想文
『県民には買うものがある』笹井 都和古 新潮社 2019年3月20日発行 県民には買うものが
-
-
『神の子どもたちはみな踊る』(村上春樹)_ぼくたちの内なる “廃墟” とは?
『神の子どもたちはみな踊る』村上 春樹 新潮文庫 2019年11月15日33刷 神の子どもた
-
-
『孤虫症』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文
『孤虫症』真梨 幸子 講談社文庫 2008年10月15日第一刷 孤虫症 (講談社文庫) 真梨幸子
-
-
『カウントダウン』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文
『カウントダウン』真梨 幸子 宝島社文庫 2020年6月18日第1刷 カウントダウン (宝島
-
-
『忌中』(車谷長吉)_書評という名の読書感想文
『忌中』車谷 長吉 文芸春秋 2003年11月15日第一刷 忌中 5
-
-
『冬雷』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文
『冬雷』遠田 潤子 創元推理文庫 2020年4月30日初版 冬雷 (創元推理文庫) 因
-
-
『浮遊霊ブラジル』(津村記久子)_書評という名の読書感想文
『浮遊霊ブラジル』津村 記久子 文芸春秋 2016年10月20日第一刷 浮遊霊ブラジル
-
-
『ピンザの島』(ドリアン助川)_書評という名の読書感想文
『ピンザの島』ドリアン 助川 ポプラ文庫 2016年6月5日第一刷 ピンザの島 &nbs
-
-
『ギッちょん』(山下澄人)_書評という名の読書感想文
『ギッちょん』山下 澄人 文春文庫 2017年4月10日第一刷 ギッちょん (文春文庫) 四