『ブエノスアイレス午前零時』(藤沢周)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『ブエノスアイレス午前零時』(藤沢周), 作家別(は行), 書評(は行), 藤沢周
『ブエノスアイレス午前零時』藤沢 周 河出書房新社 1998年8月1日初版
この小説は、第119回の芥川賞受賞作です。
舞台は、新潟の雪深い山間地にある1軒の温泉宿。カザマは東京の広告代理店に勤めるサラリーマンでしたが、所謂Uターンで、現在は地元の「みのやホテル」で働いています。生家は45年続く町で唯一の豆腐屋ですが、継ぐかどうかを決めかねているカザマです。
温泉卵を作り、源泉用に立てた鉄板の屋根の雪を下す。それがカザマの朝一番の仕事です。地味な紺色のアノラックの胸には、黄色の刺繍で小さく「みのやホテル」と入っています。カザマはこれを着てから、ますます自分が硫黄臭くなっただろうと思っています。
社長の竹村は、カザマの顔を「桔梗の間、の顔」と言います。15年前、旧館の桔梗の間で手首を切って死んだ銀行員の顔に似ていると言うのです。要は、愛想がないということです。どう見てもサービス業の人間のものじゃない、と自分でも思うカザマです。
・・・・・・・・・・
みのやホテルの自慢は110坪のコンベンションホールで、どんな広告にも必ず斜め上に、男と女がダンスをしているシルエットが入っています。客がまるで来なくなる冬の間、みのやホテルの経営を支えているのはダンス・パックツアーでした。
カザマは、社交ダンスの踊りと音楽が反吐が出るほど嫌いです。観光バスの団体でやって来る50過ぎの男女が、一斉に派手な衣装に着替えてホールでモダンダンスを踊る。衣装のナフタリンとポマードや化粧品のにおいが充満する、110坪のホールの濁った空気・・。
その様子は、まるでスワッピングパーティーをやっているようにも、いやに手入れされた犬の品評会にも思えるカザマですが、手の空いた従業員は全員ダンスの補助に入るのが宿の決まりです。社長と女将にとっては、これ以上ない晴れの舞台なのです。
観光バスの窓からサングラスをかけた若い女の顔が見えたと思ったのは、まるきりカザマの勘違いでした。ボイラー室の前で見かけたその女・ミツコは65歳から70歳くらいの老女で、薄紫色のニットスーツに身を包んでいます。サングラスをかけているのは、彼女の目が不自由なせいでした。
「わたし、サン・ニコラスに電報を打たないといけないの」とミツコは言います。カザマは、それが地名なのか名前なのかも分かりません。ただそれよりも先に気がついたのは、ミツコが「いかれている」・・・痴呆が始まっているのだということでした。
気付かぬふりのままフロントへ案内しようと、カザマは肘を開いて、ミツコに掴まらせます。カーペットの廊下をゆっくり歩いていると、ミツコが喉の奥で小さく笑います。
「あのね・・・、この方、温泉卵の、においがするの・・・。いいわね」「とてもいい感じなの。いいにおいなの。・・・硫黄の、においね。」
ミツコの主人は15年前、肺ガンで亡くなったと言います。煙草飲みで、いつも火をつける時はマッチで、・・マッチを擦って、「地球の、奥の、においがするだろうって、いってたの」と語った後、カザマに名前を訊ねるのでした。
ミツコから「温泉卵のにおいがする」と言われた時の、カザマの胸の内は複雑です。言われた瞬間、顔から火が噴き出そうになり、後からジワリと額に汗が滲みます。ミツコに悪気はありませんが、何やら今の自分を責められたように感じるカザマです。
雪が3メートルも降る山奥のホテルで、毎朝、温泉卵を源泉で作り、2個づつ食べているUターンの男。広告代理店に勤めていた頃は、ディオールのオウ・ソバージュというコロンをつけていたけれど、こっちへ来てからはそれも最初の1週間だけのことでした。
・・・・・・・・・・
「名前は・・、ネストル・・・ネストル・ブラガード、というの。ホテル・・・あら、忘れちゃったわ。ホテル、ここは、何だったかしら?」
「ああ、そうね。みのやホテル。・・・コルドバ通りの、604にあるのよ。・・ブエノスアイレス、アルジェンティーナ。・・・いやだわ、恥ずかしいんだけど、送金が遅れます、ごめんなさいって、・・・打って欲しいの・・・」
・・・・・・・・・・
シャツにカフスボタンを留めてから、蝶ネクタイをつけます。ジェルで髪をオールバックにして撫でつけると、それはまるでゴキブリの背中のようです。
集団の後ろに隠れて、サングラスをかけたミツコがいます。濃いブルーに、左肩から裾にかけて斜めにシルバーの入ったドレスで、やはりシルバーのシューズを履いています。細い首の筋や喉の窪みが影になって、細い身体がさらに痩せて見えます。
カザマはミツコの元に向かいます。踊りを促すカザマですが、ミツコはこうしているのが好きだと言います。ドレスや靴の音と白粉のにおい、特に樟脳のにおいが好きだと言います。
話し始めると、またもやミツコは温泉卵のいいにおいがすると言い、初めてのように再びカザマに名前を訊ねるのでした。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆藤沢 周
1959年新潟県西蒲原郡内野町(現・新潟市西区)生まれ。
法政大学文学部卒業。法政大学教授。
作品 「死亡遊戯」「SATORI」「刺青」「黒曜堂」「紫の領分」「ダローガ」「焦痕」「幻夢」「キルリアン」「武曲」他多数
◇ブログランキング
関連記事
-
-
『火のないところに煙は』(芦沢央)_絶対に疑ってはいけない。
『火のないところに煙は』芦沢 央 新潮社 2019年1月25日8刷 火のないところに煙は
-
-
『ブルーもしくはブルー』(山本文緒)_書評という名の読書感想文
『ブルーもしくはブルー』山本 文緒 角川文庫 2021年5月25日改版初版発行 ブルーもしく
-
-
『儚い羊たちの祝宴』(米澤穂信)_名手が放つ邪悪な五つの物語
『儚い羊たちの祝宴』米澤 穂信 新潮文庫 2019年6月5日12刷 儚い羊たちの祝宴 (新潮
-
-
『破局』(遠野遥)_書評という名の読書感想文
『破局』遠野 遥 河出書房新社 2020年7月30日初版 第163回芥川賞受賞作
-
-
『藤色の記憶』(あさのあつこ)_書評という名の読書感想文
『藤色の記憶』あさの あつこ 角川文庫 2020年12月25日初版 藤色の記憶 (角川文庫)
-
-
『深い河/ディープ・リバー 新装版』(遠藤周作)_書評という名の読書感想文
『深い河/ディープ・リバー 新装版』遠藤 周作 講談社文庫 2021年5月14日第1刷 深い
-
-
『ザ・ロイヤルファミリー』(早見和真)_書評という名の読書感想文
『ザ・ロイヤルファミリー』早見 和真 新潮文庫 2022年12月1日発行 読めば読
-
-
『十六夜荘ノート』(古内一絵)_書評という名の読書感想文
『十六夜荘ノート』古内 一絵 中公文庫 2017年9月25日初版 十六夜荘ノート (中公文庫)
-
-
『僕らのごはんは明日で待ってる』(瀬尾まいこ)_書評という名の読書感想文
『僕らのごはんは明日で待ってる』瀬尾 まいこ 幻冬舎文庫 2016年2月25日初版 僕らのごは
-
-
『variety[ヴァラエティ]』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文
『variety[ヴァラエティ]』奥田 英朗 講談社 2016年9月20日第一刷 ヴァラエティ