『天使が怪獣になる前に』(山田悠介)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/14 『天使が怪獣になる前に』(山田悠介), 作家別(や行), 山田悠介, 書評(た行)

『天使が怪獣になる前に』山田 悠介 文芸社文庫 2015年2月15日初版

中高生にダントツの人気があるらしい。文庫の平積みスペースに山積みされているこの人の本が書店に行く度に気になっていたのですが、やっと買う気になりました。

これはシリーズの第2弾になるようです。先に出ている『君がいる時はいつも雨』に続く作品で、〈生まれてこなかった子どもたち〉シリーズとでも言えばよいでしょうか。
・・・・・・・・・・
【 雨とともに現れる、自称〈正義のヒーロー〉”孝平” 】

孝平は兄の孝広を助けるために、生まれてこなかった子どもたちが暮らしている世界・コドモランドからやってきた少年で、この世の人間ではありません。

兄の孝広が幼いころに両親は交通事故で亡くなっているのですが、そのとき母親のお腹の中にいたのが孝平でした。前作は孝平と孝広の物語ですが、本作で再び現実の人間界へやってきた孝平が出会うのは、一人の天使のような少年です。

正確に言いますと、この小説中の孝平はコドモランドから〈直接〉やってきたのではありません。コドモランドと現実世界の中間にある、真っ白い〈無の空間〉。そこが現在の孝平の住み家です。〈無の空間〉には壁がなく、季節もなくて、昼と夜の区別もありません。

一度でも人間界へ行ってしまうと、簡単にはコドモランドには戻れません。孝平はますますコドモランドヘ戻れなくなるのを分かっていながらも、もう一度人間界に行ってみようかなどと思っています。孝平は、ただただ退屈だったのです。
・・・・・・・・・・
そこは小さな公園でした。真冬ですが、孝平はTシャツと短パン姿です。孝平は寒さを一切感じません。孝平に寒さは関係ないのです。次第に雨が強く降り出します。コドモランドから抜け出した者には神様からひとつの罰が与えられます。孝平の場合、それが雨です。

孝平が人間界にいる間は、常に雨が降っています。雨の中、公園の出口付近に少年が立っています。冷たい雨に打たれながら、何かを熱心に眺めています。くるくるパーマのかかったふんわり頭の少年は、女の子みたいな可愛らしい顔立ちで、まるで天使のようです。

名前を訊ねると、少年は「高山」とだけ名乗って下の名前を言おうとしません。孝平は仕方なく、少年のことを「ナナシ」と名付けます。再三遊ぼうと誘う孝平ですが、ナナシは無視するばかりで、その場を動こうとはしません。

ナナシの目的は、母親に会うことでした。孝平が2度目にナナシと出会った時、彼は〈高山弁当店〉と書かれた派手な車で弁当を売る、30歳くらいの髪の長い女性を一心に見つめていたのですが、その女性がナナシの母親で、公園で彼が見つめていたのは彼女が住む建物だったのです。

ナナシは、コドモランドからやってきた子どもでした。孝平がそれに気付いたのは、地震のせいです。ナナシが泣き出すのに合わせたように、地面が揺れます。ナナシが持っているペロペロキャンディを孝平が無理やり掴み取ろうとした時が、まずそうでした。

決定的なのは、正美が同級生らしき4人組に囲まれた時です。正美は、もしナナシが生まれていたら彼の弟です。母親の弁当を貶す4人組に、正美は激しく反論します。背後にいたナナシが、堪らず泣き声を洩らします。その瞬間、ユラッと地面が不気味に揺れたのでした。

孝平にとっての〈雨〉が、ナナシの場合は〈地震〉でした。ナナシが泣くと地面が揺れます。ナナシは、母親の照美が身籠った末に流産した子どもだったのです。次に生まれたのが正美で、その後に照美は離婚して現在は母と子の2人暮らしです。
・・・・・・・・・・
孝平が照美に対して、ナナシの正体を打ち明けるところからが物語の第二幕です。最初は半信半疑の照美ですが、孝平が言う事は一々正しく、何より照美自身に覚えのあることですから否定のしようもありません。

正美もナナシと打ち解けて、一旦は3人の家族が再生したかに思えます。ところが、思わぬことから事態は暗転して行きます。世間からの予期せぬ中傷や、照美の元夫・正光が仕掛けた陰湿な企みが、この後次第にナナシを追い詰めていくことになります。

この本を読んでみてください係数 80/100


◆山田 悠介
1981年東京都生まれ。
神奈川県の大和市立南林間中学校と平塚学園高等学校卒業。

作品 「リアル鬼ごっこ」「親指さがし」「ブレーキ」「名のないシシャ」「奥の奥の森の奥に、いる。」「貴族と奴隷」他多数

◇ブログランキング

いつも応援クリックありがとうございます。
おかげさまでランキング上位が近づいてきました!嬉しい限りです!
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『たまさか人形堂ものがたり』(津原泰水)_書評という名の読書感想文

『たまさか人形堂ものがたり』津原 泰水 創元推理文庫 2022年4月28日初版 人

記事を読む

『虎を追う』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文

『虎を追う』櫛木 理宇 光文社文庫 2022年6月20日初版1刷 「連続幼女殺人事

記事を読む

『展望塔のラプンツェル』(宇佐美まこと)_書評という名の読書感想文

『展望塔のラプンツェル』宇佐美 まこと 光文社文庫 2022年11月20日初版第1刷

記事を読む

『とんこつQ&A』(今村夏子)_書評という名の読書感想文

『とんこつQ&A』今村 夏子 講談社 2022年7月19日第1刷 真っ直ぐだから怖

記事を読む

『トリップ』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『トリップ』角田 光代 光文社文庫 2007年2月20日初版 普通の人々が平凡に暮らす東京近郊の街

記事を読む

『前世は兎』(吉村萬壱)_書評という名の読書感想文

『前世は兎』吉村 萬壱 集英社 2018年10月30日第一刷 7年余りを雌兎として

記事を読む

『BUTTER』(柚木麻子)_梶井真奈子、通称カジマナという女

『BUTTER』柚木 麻子 新潮文庫 2020年2月1日発行 木嶋佳苗事件から8年

記事を読む

『ソウル・ミュージック ラバーズ・オンリー』(山田詠美)_書評という名の読書感想文

『ソウル・ミュージック ラバーズ・オンリー』山田 詠美 幻冬舎文庫 1997年6月25日初版

記事を読む

『逃亡小説集』(吉田修一)_書評という名の読書感想文

『逃亡小説集』吉田 修一 角川文庫 2022年9月25日初版 映画原作 『犯罪小説

記事を読む

『かわいい結婚』(山内マリコ)_書評という名の読書感想文

『かわいい結婚』山内 マリコ 講談社文庫 2017年6月15日第一刷 結婚して専業主婦となった29

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『神童』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文

『神童』谷崎 潤一郎 角川文庫 2024年3月25日 初版発行

『孤蝶の城 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『孤蝶の城 』桜木 紫乃 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『春のこわいもの』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『春のこわいもの』川上 未映子 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発

『どうしてわたしはあの子じゃないの』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『どうしてわたしはあの子じゃないの』寺地 はるな 双葉文庫 2023

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑