『くちなし』(彩瀬まる)_愛なんて言葉がなければよかったのに。

『くちなし』彩瀬 まる 文春文庫 2020年4月10日第1刷

くちなし (文春文庫)

別れた男の片腕と暮らす女。ある日、男の妻から意外な要求を受ける (「くちなし」)。運命で結ばれた恋人同士に見えるという幻の花 (「花虫」)。鮮烈な才能を持った同級生への想い (「愛のスカート」)。幻想的な愛の世界を繊細かつリアルに描き絶賛を受けた、直木賞候補にして第五回高校生直木賞受賞作。全七篇。(文春文庫)

(彩瀬まるに千早茜の解説 - ああ、やっぱりそうなんや。そういう人選なんや。)

小さい頃、虫を集めているおじさんがいた。子供の目から見ても変わった人だと思った。我が家に訪れるたび、庭を歩きまわり、犬たちからノミやダニを捕っていたので、「ダニのおじさん」 と呼んでいたが、寄生虫が専門の大学の先生だった。掌におさまるくらいの小さなガラス瓶をよく覗かせてもらった。寄生虫の生態は奇妙で、多様性に満ちていて、話を聞いた日は興奮と恐怖で眠れなくなった。私は自分の知らない世界を見せてくれる変わったおじさんが大好きだった。

この短篇集におさめられた七つの物語は、そんな記憶をふとよみがえらせた。ガラス瓶を息で曇らせないよう注意しながら、暗闇に棲息する生物の求愛や営みを、そっと覗き見る。

彼らは色鮮やかで、かすかに光っていて、アツタさん、ユージン、ミネオカ、スグリ、シナモン、オウミさん、コトちゃんといった片仮名の名でお互いを呼び合い、愛の地獄を見せてくれる。そして、人のかたちをしている。

人だ、と思うとぞくっとする。彼らは愛人に片腕をねだったり、くるぶしに花を咲かせたり、大蛇になって愛する男を呑み込んだり、命がけで卵を産んだりと、人の習性にはないことをするから。(千早茜 解説より P216.217)

(七つの物語のうち、高校生たちはどの作品が気に入ったのだろう? 私の一番は 「愛のスカート」。しかし彼らは、嘘でもこれとは言わない気がする)

愛のスカート
ミネオカとトキワは、高校の同級生。好きになったのは、ミネオカの方でした。一年近くの片思いの末、高二の夏に告白したところ、彼 (トキワ) は迷いつつ一度は了承したものの、一ヶ月後、さもめんどくさそうに彼女 (ミネオカ) をふったのでした。

そんな二人が大人になってからの話。二人は何気に出合うことになります。そのときトキワはレディースファッションを扱うアパレルブランドのオーナーであり、借りた古民家の大家の女性、マチヤさん (=人妻、子持ち) に、一方的に恋をしています。

そこには、ものすごく普通の奥さんが立っていた。年は三十代半ばほどだろうか。ゆるく癖のついたショートボブの髪、安物だと一目で分かる、のっぺりとした白いTシャツと麻のパンツ。眉毛だけ描かれた化粧気のない丸顔。強いていうなら、黒目がちの目がトイプードルやポメラニアンを連想させてかわいいかもしれない。でも、美人というほどではない。そして彼女の足下にはおそらく二歳には届いていないだろう、ライトグレーの品のいいワンピースにピンクのサンダルをあわせた小さな女の子がちょこんと立っていた。奧さんはこちらに気づき、こんにちは、と明るく笑いかける。

お仕事の人?
はい、とはっきり答えたのは私ではなくトキワだ。こちらを振り返りもせず、奥さんの一挙一動に反応している。

あんた前からああいうタイプが好きだよね。私と付き合ったのだって、ミタキ先生の結婚がショックでヤケになってたからでしょ
否定して欲しくて、つい余計なことを口走った。今度はトキワの顔が目に見えて歪んだ。めんどくせえ、と深くしわの刻まれた眉間にありありと書いてある。

そういえば付き合っていた頃はこんな顔ばかり見た気がする。違うのだ、そんなことない、そのときはお前が好きだったんだよって言って欲しかっただけなのだ。また間違えてしまった。十数年かけて、同じ間違いを繰り返している。トキワは無言で廊下を戻り、私の横をすり抜けて和室へ入った。

間違いでない答えとはなんなのだろう。トキワが足を止めて、私に笑顔を向けるような、正しい答えは。(本文より)

このあと、ミネオカはトキワに対し、忙しそうで化粧気のないマチヤさんのために洋服 - 「できればスカートなんかを作ってあげれば」 と提案します。好きな男が惚れた、自分以外の女のために。それがこの場の、最適解であるように。

この本を読んでみてください係数 85/100

くちなし (文春文庫)

◆彩瀬 まる
1986年千葉県千葉市生まれ。
上智大学文学部卒業。

作品 「花に眩む」「あのひとは蜘蛛を潰せない」「伊藤米店」「骨を彩る」「神さまのケーキを頬ばるまで」「桜の下で待っている」「やがて海へと届く」他多数

関連記事

『ようこそ、わが家へ』(池井戸潤)_書評という名の読書感想文

『ようこそ、わが家へ』池井戸 潤 小学館文庫 2013年7月10日初版 ようこそ、わが家へ (

記事を読む

『らんちう』(赤松利市)_書評という名の読書感想文

『らんちう』赤松 利市 双葉社 2018年11月25日第一刷 らんちう 「犯人はここにい

記事を読む

『ギッちょん』(山下澄人)_書評という名の読書感想文

『ギッちょん』山下 澄人 文春文庫 2017年4月10日第一刷 ギッちょん (文春文庫) 四

記事を読む

『凶犬の眼』(柚月裕子)_柚月裕子版 仁義なき戦い

『凶犬の眼』柚月 裕子 角川文庫 2020年3月25日初版 凶犬の眼 (角川文庫) 広

記事を読む

『あちらにいる鬼』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『あちらにいる鬼』井上 荒野 朝日新聞出版 2019年2月28日第1刷 あちらにいる鬼

記事を読む

『口笛の上手な白雪姫』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『口笛の上手な白雪姫』小川 洋子 幻冬舎文庫 2020年8月10日初版 口笛の上手な白雪姫

記事を読む

『格闘する者に◯(まる)』三浦しをん_書評という名の読書感想文

『格闘する者に◯(まる)』 三浦 しをん 新潮文庫 2005年3月1日発行 格闘する者に○ (

記事を読む

『果鋭(かえい)』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『果鋭(かえい)』黒川 博行 幻冬舎 2017年3月15日第一刷 果鋭 右も左も腐れか狸や!

記事を読む

『切り裂きジャックの告白』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『切り裂きジャックの告白』中山 七里 角川文庫 2014年12月25日初版 切り裂きジャックの

記事を読む

『顔に降りかかる雨/新装版』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『顔に降りかかる雨/新装版』桐野 夏生 講談社文庫 2017年6月15日第一刷 新装版 顔に降

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『くもをさがす』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『くもをさがす』西 加奈子 河出書房新社 2023年4月30日初版発

『悪口と幸せ』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『悪口と幸せ』姫野 カオルコ 光文社 2023年3月30日第1刷発行

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』(椰月美智子)_書評という名の読書感想文

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』椰月 美智子 双葉文庫 2

『せんせい。』(重松清)_書評という名の読書感想文

『せんせい。』重松 清 新潮文庫 2023年3月25日13刷

『怪物』(脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶)_書評という名の読書感想文

『怪物』脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶 宝島社文庫 20

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑