『死んでもいい』(櫛木理宇)_彼ら彼女らの、胸の奥の奥

公開日: : 最終更新日:2024/01/08 『死んでもいい』(櫛木理宇), 作家別(か行), 書評(さ行), 櫛木理宇

『死んでもいい』櫛木 理宇 早川書房 2020年4月25日発行

「ぼくが殺しておけばよかった」 中学三年の不良少年・樋田真俊が何者かに刺殺された事件。彼にいじめを受けていた同級生・河石要は、重要参考人として呼ばれた取り調べでそう告白する。自分の手で復讐を果たしたかったのか、それとも・・・・・・・少年たちの歪な関係を描いた表題作他、ストーカーの女と盗癖に悩む女の邂逅から起きた悲劇 「その一言を」 など書き下ろしを含む全六篇を収録。人間の暗部に戦慄する傑作ミステリ短篇集。(ハヤカワ文庫)

どれもが手堅く面白い。ハズレがない。

色々考えさせられる。特筆すべきは、「不穏である」 - ということです。

死んでもいい
問題児だった中学生が刺殺され、被害者に暴行を受けていた同級生が事情聴取を受ける。だが、彼はぼくが、この手で殺したかったと思う。刑事と容疑者の少年の視点から緊迫感を持って話が進行するなかで、少年たちのバックグラウンドが浮かび上がってくる。犯人は誰か、動機は何かという謎で牽引するミステリ短篇だが、それだけでなく、やがて明かされる真実は意外性を持ったもの。読み手の先入観を打ち砕き、人間の欲望や関係性のことは当人しか分からない、という永遠の真実を突き付けてくる。(解説から抜粋)

※少年は 「ぼくが殺しておけばよかった」 - そう証言したのだった。後日、彼は 「死んでもいい」 という事態を迎えることになる。

ママがこわい
からたねおがたま」 (漢字で書くと、唐種招霊。全国の神社によくある木らしい)
こちらもまた、危険性を持った女性が登場する。叔父の葬儀のために数十年ぶりに故郷を訪れたわたしは、元義姉と再会。なぜがつくのかというと、彼女は父親の再婚相手の連れ子だったのだが、四年後に親たちは離婚したのだった。その時期わたし はまだ小学生だったが、義姉との間に穏やかではない思い出がある。大人になった今、彼はその出来事を振り返り、そして、おそらくもう元には戻れないだろう一歩を踏み出す。自分のために。その決意の大きさが胸に迫ってくる作品だ。(同上)

※もう子供ではない 〈わたし〉 は、目を閉じてこめかみを指で押さえる。鼻孔を通して、脳まで突き抜けるような匂いだった。息苦しいほど濃厚で、濃密だ。くらり、と四たびめまいが襲う。とても淫靡で、むせかえるほどの芳香。「かくれんぼなんかより、もっと、ずっとおもしろいこと教えてあげる」- その時祥子は 〈わたし〉 に顔を寄せ、そう囁いたのだった。

その一言を
ストーカーの女性が、つきまとっていた男性の妻を白昼堂々鉈で襲うという事件が発生。刑事が取り調べを始めると、彼女は微笑みながら、自分は彼の妻で、配偶者を奪われたから奪い返しただけだ、と主張する。そして回想パートでは過酷な少女時代が描かれるのだが・・・・・・・。こちらもまた嫌な人間が続々登場。なぜ一人の女性がストーカーとなり凶行に走るに至ったか、その経緯が明かされていく構造だと思って読み進めていくと、いや、たしかにそうした構造なのだが、何重にもひねりが効いていて、待っているのは意外な展開だ。これは読み終えた時にタイトルの意味がじわじわと沁みてくる。登場人物たちが心の奥底で欲していた一言とは、それぞれ一体なんだったのか。じっくり噛みしめてみたくなるはずだ。(同上)

※女は、自分は 「麻生直海」 だと言った。”麻生” は、女がここ半年というものストーキングしていた男の姓である。男は麻生正弘といい、れっきとした配偶者がいた。にもかかわらず、女はさも当然のように 「妻はわたしです」 と言うのだった。男との関係を訊かれると、いかにも不思議そうに、きょとんとした目で、そう言うのだった。

彼女は死んだ
タイトル未定

※以上の六篇。どこから読んでも大丈夫。但し 「タイトル未定」 は最後に読むように。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆櫛木 理宇
1972年新潟県生まれ。
大学卒業後、アパレルメーカー、建設会社などの勤務を経て、執筆活動を開始する。

作品 「ホーンテッド・キャンパス」「赤と白」「侵蝕 壊される家族の記録」「僕とモナミと、春に会う」「209号室には知らない子供がいる」「死刑にいたる病」他多数

関連記事

『憂鬱たち』(金原ひとみ)_書評という名の読書感想文

『憂鬱たち』金原 ひとみ 文芸春秋 2009年9月30日第一刷 金原ひとみと綿矢りさ、二人の若い

記事を読む

『昭和の犬』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『昭和の犬』姫野 カオルコ 幻冬舎文庫 2015年12月5日初版 昭和三十三年滋賀県に生まれた

記事を読む

『マザコン』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『マザコン』角田 光代 集英社文庫 2010年11月25日第一刷 この小説は、大人になった息子や

記事を読む

『脊梁山脈』(乙川優三郎)_書評という名の読書感想文

『脊梁山脈』乙川 優三郎 新潮文庫 2016年1月1日発行 上海留学中に応召し、日本へ復員する

記事を読む

『騒がしい楽園』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『騒がしい楽園』中山 七里 朝日文庫 2022年12月30日第1刷発行 舞台は世田谷

記事を読む

『センセイの鞄』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『センセイの鞄』川上 弘美 平凡社 2001年6月25日初版第一刷 ひとり通いの居酒屋で37歳

記事を読む

『菊葉荘の幽霊たち』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『菊葉荘の幽霊たち』角田 光代 角川春樹事務所 2003年5月18日第一刷 友人・吉元の家探しを手

記事を読む

『本性』(黒木渚)_書評という名の読書感想文

『本性』黒木 渚 講談社文庫 2020年12月15日第1刷 異常度 ★★★★★ 孤

記事を読む

『颶風の王』(河﨑秋子)_書評という名の読書感想文

『颶風の王』河﨑 秋子 角川文庫 2024年1月25日 8刷発行 新・直木賞作家の話題作 三

記事を読む

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』(中山祐次郎)_書評という名の読書感想文

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』中山 祐次郎 新潮文庫 2024年10月1日発行 外

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『神童』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文

『神童』谷崎 潤一郎 角川文庫 2024年3月25日 初版発行

『孤蝶の城 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『孤蝶の城 』桜木 紫乃 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『春のこわいもの』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『春のこわいもの』川上 未映子 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発

『どうしてわたしはあの子じゃないの』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『どうしてわたしはあの子じゃないの』寺地 はるな 双葉文庫 2023

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑