『半落ち』(横山秀夫)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/14 『半落ち』(横山秀夫), 作家別(や行), 書評(は行), 横山秀夫

『半落ち』横山 秀夫 講談社 2002年9月5日第一刷

「妻を殺しました」。現職警察官・梶聡一郎が、アルツハイマーを患う妻を殺害し自首してきた。動機も経過も素直に明かす梶だが、殺害から自首までの二日間の行動だけは頑として語ろうとしない。梶が完全に〈落ち〉ないのはなぜなのか、その胸に秘めている想いとは-。日本中が震えた、ベストセラー作家の代表作。(「BOOK」データベースより)

久しぶりに横山秀夫の小説が読みたくなって、なら『64(ロクヨン)』だろうと思って読み始めたら、一度読んだのも忘れるくらい面白くて早々に読み終わってしまった。ので、まだ物足りないのでもう一冊と、手に取ったのが『半落ち』です。

13年ほど前に出た本なので若い人は知らないと思いますが、この『半落ち』という小説は当時大きな話題を集めました。何が注目されたのかを平たく言うと、小説に書かれている内容の一部が事実に反しているのではないか、という点です。

論争の舞台が直木賞の選考会であり、しかも当時すでに作家として十分名前が知られていた横山秀夫の作品だということ、加えて選考委員のメンバーの中で声高に批判したのが林真理子だったことが、ことさら話題を大きくした要因だったと思います。

「小説中の骨髄移植に関する記述に、作家の決定的な事実誤認がある」という指摘に、横山秀夫は怒ります。横山は確信をもって書いたと主張し、独自に再調査をした上で日本文学振興会に事実の検証を求めますが回答はなく、修正なしの選評がそのまま掲載されます。

候補者の質問に応じようとしない主催者に「権威のもつ驕り」を感じ取った横山は、直木賞との決別をすみやかに宣言します。

横山秀夫が最も許せなかったのは、林真理子が読者をも愚弄した点でした。彼女は2003年の『オール読物』の選評で「欠陥があるのに大した問題にもならず、未だに本は売れ続けている。一般読者と実作者とはこだわるポイントが違うのだろうか」と書いたのです。

林真理子は、他人の本が売れるのがそんなにシャクだったのかしら・・? 私自身が林真理子という人があまり好きではなく、彼女の本も読んだことがないものですから、偏見と取られても仕方ないのですが、これはちょっと書き過ぎですよね。

と言うか、書かなくてもいいことまで書いてる感満載で、まるでみっともない。同業の作家さんかいな、と思ってしまう。

ま、そんなこんなで、大騒ぎだったわけです。改めて事の成り行きを振り返ってみると、何だかこの事件がミステリーみたいで、ちょっと面白くもあるのです。当事者のみなさんには、大変失礼なことですが。

肝心の『半落ち』の内容については、「BOOK」データベースの解説のみになってしまいました。しかし、下手な解説を読んでいただくよりも、この方がいくらかみなさんの読む気をそそるのではないかと思いまして、敢えて今回は何も書きません。

『半落ち』は、2002年の「週刊文春ミステリーベスト10」、2003年の「このミステリーがすごい!」ランキングで、いずれも第1位に輝いています。騒動の影響がゼロだとは思いませんが、そんなこととは関係なしに、間違いなくこの小説は傑作です。

この本を読んでみてください係数 85/100


◆横山 秀夫
1957年東京生まれ。
国際商科大学(現・東京国際大学)商学部卒業。その後、上毛新聞社に入社。

作品 「ルパンの消息」「陰の季節」「動機」「顔 FACE」「深追い」「第三の時効」「真相」「クライマーズ・ハイ」「影踏み」「看守眼」「震度0」「64(ロクヨン)」他多数

◇ブログランキング

いつも応援クリックありがとうございます。
おかげさまでランキング上位が近づいてきました!嬉しい限りです!
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『夫の骨』(矢樹純)_書評という名の読書感想文

『夫の骨』矢樹 純 祥伝社文庫 2019年4月20日初版 昨年、夫の孝之が事故死し

記事を読む

『ギッちょん』(山下澄人)_書評という名の読書感想文

『ギッちょん』山下 澄人 文春文庫 2017年4月10日第一刷 四十歳を過ぎた「わたし」の目の前を

記事を読む

『JR高田馬場駅戸山口』(柳美里)_書評という名の読書感想文

『JR高田馬場駅戸山口』柳 美里 河出文庫 2021年3月20日新装版初版 夫は単

記事を読む

『徘徊タクシー』(坂口恭平)_書評という名の読書感想文

『徘徊タクシー』坂口 恭平 新潮文庫 2017年3月1日発行 徘徊癖をもつ90歳の曾祖母が、故郷熊

記事を読む

『鳥の会議』(山下澄人)_書評という名の読書感想文

『鳥の会議』山下 澄人 河出文庫 2017年3月30日初版 ぼくと神永、三上、長田はいつも一緒だ。

記事を読む

『王とサーカス』(米澤穂信)_書評という名の読書感想文

『王とサーカス』米澤 穂信 創元推理文庫 2018年8月31日初版 2001年、新聞社を辞めたばか

記事を読む

『花の鎖』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文

『花の鎖』湊 かなえ 文春文庫 2018年8月1日19刷 両親を亡くし仕事も失った矢先に祖母がガン

記事を読む

『検事の本懐』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文

『検事の本懐』柚月 裕子 角川文庫 2018年9月5日3刷 ガレージや車が燃やされ

記事を読む

『ふたり狂い』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『ふたり狂い』真梨 幸子 早川書房 2011年11月15日発行 『殺人鬼フジコの衝動』を手始

記事を読む

『坊さんのくるぶし/鎌倉三光寺の諸行無常な日常』(成田名璃子)_書評という名の読書感想文

『坊さんのくるぶし/鎌倉三光寺の諸行無常な日常』成田 名璃子 幻冬舎文庫 2019年2月10日初版

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『神童』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文

『神童』谷崎 潤一郎 角川文庫 2024年3月25日 初版発行

『孤蝶の城 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『孤蝶の城 』桜木 紫乃 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『春のこわいもの』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『春のこわいもの』川上 未映子 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発

『どうしてわたしはあの子じゃないの』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『どうしてわたしはあの子じゃないの』寺地 はるな 双葉文庫 2023

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑