『我が家の問題』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『我が家の問題』(奥田英朗), 作家別(あ行), 奥田英朗, 書評(わ行)
『我が家の問題』奥田 英朗 集英社文庫 2014年6月30日第一刷
まず、この本に収められている6つの短編の冒頭の文章を読んでみてください。
第一話「甘い生活?」 【新婚なのに、家に帰りたくなくなった】
第二話「ハズバンド」 【どうやら夫は仕事ができないらしい】
第三話「絵里のエイプリル」 【どうやらうちの両親は離婚したがっているらしい】
第四話「夫とUFO」 【夫がUFOを見たと言い出した】
第五話「里帰り」 【結婚して初めてのお盆休み、それぞれの実家に帰省することになった】
第六話「妻とマラソン」 【妻がランニングにはまった】
・・・・・・・・・・
どうです、何やらどこかで耳にしたようなセンテンスじゃありません? いや、もしかすると、あなた自身が過去に呟いたセリフや、あなたに向かって発せられた言葉が混ざっていたりして。
少なくとも、良い話が始まる雰囲気ではありません。というか、話の続きを想像するに、事態はそれぞれに深刻で、ことによっては身につまされて立ち直れないくらいのダメージを喰らってしまうんじゃないか。冗談ではなく、私はそう感じたのです。
【どうやら夫は仕事ができないらしい】
世のサラリーマンの10人に7人、いや8人までは、何はさておきこの書出しに目が留まるはずです。自分の職場での出来の悪さを妻に知られてしまう・・・、このとんでもない事態を宣言するような文章にしばし呆然となり、そして人知れず動揺するのです。
百歩譲って、会社の中で自分が言われる分は善しとしましょう。自分だって、自分のことぐらいは分かっているのです。とりたてて優秀な社員ではないこと、誰もが尊敬するような人間でないのは承知の上です。でも、だからこそ、自分は必死に頑張っているのです。
せめて身内には惨めな姿を晒したくない。部下には理解を示し、上司にもちゃんと意見が言える、会社にはなくてはならない社員だと思われていたい。今はまだ十分に評価されているとは言えないが、必ずや認められる日がやってくる。俺は、やるときにはやる人間だ。
そんなささやかな矜持が一瞬にして崩れ去ったときのダメージに、あなたなら耐えられますか? こんなことなら会社のソフトボール大会に妻のめぐみなど連れてくるんじゃなかったと秀一が後悔したとしても、誰も彼を責めることはできません。
「ぼくがカバーしますよ。いつものことじゃないですか」後輩社員からベンチでこんなことを言われ、守備でエラーをした秀一は言葉を返すこともなく、ただ顔を引きつらせ、苦笑するだけです。監督の上司は、天まで届きそうな声で笑っています。
直接指摘されたわけではないものの、全体傾向として、我が夫は周囲から軽んじられ、ときとしてからかいの対象にされているのでした。信じていた夫の会社での姿と、それはまるで違います。それに気付くと、元々が悲観的な性格のめぐみは激しく動揺します。
夫は仕事ができない。もしそうだとしたら、秀一の毎日は辛いに違いないとめぐみは思います。会社というところは、不出来な社員に対してとことん冷淡です。そのことは、OLだっためぐみも十分理解できます。彼女にとっても、身内の不憫は何より辛いのです。
・・・・・・・・・・
ここから先がちょっと泣かせるのですが、めぐみは決して秀一を罵倒したり責めたりはしません。彼女なりに夫の会社での辛い状況を理解しようと努め、少しでも秀一の辛さと孤独を緩和するために、妻として何をすれば良いかを必死になって考えます。
『我が家の問題』は〈くすりと笑えて、ホロリと泣ける平成の家族小説〉です。決して悲観的な話ではありません。この第二話でも、めぐみのふとした思いつきが、徐々にではありますが、秀一の辛いばかりの毎日にささやかな希望の光を灯すことになります。
秀一の会社での立場が目に見えて良くなる、などということはありません。相変わらず悪戦苦闘するわけですが、それを支えるめぐみの方が劇的に変化します。実に感動的なフレーズですが、彼女は秀一に対して「これ以上、望まないことにした」のです。
不器用で要領が悪く、到底会社での出世が望めない夫であろうとも、夫婦のしあわせまで奪われるわけではないと、めぐみは思います。そして、お腹の中の子供に向かって、
「君が大きくなったときに望むことは、冗談が通じること、諦められること、二つだけです-」と、言い聞かせるのでした。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆奥田 英朗
1959年岐阜県岐阜市生まれ。
岐阜県立岐山高等学校卒業。プランナー、コピーライター、構成作家を経て小説家。
作品 「ウランバーナの森」「最悪」「邪魔」「東京物語」「空中ブランコ」「町長選挙」「沈黙の町で」「無理」「ララピポ」「オリンピックの身代金」「ナオミとカナコ」他多数
◇ブログランキング
関連記事
-
-
『でえれえ、やっちもねえ』(岩井志麻子)_書評という名の読書感想文
『でえれえ、やっちもねえ』岩井 志麻子 角川ホラー文庫 2021年6月25日初版 でえれえ、
-
-
『ギブ・ミー・ア・チャンス』(荻原浩)_書評という名の読書感想文
『ギブ・ミー・ア・チャンス』荻原 浩 文春文庫 2018年10月10日第1刷 ギブ・ミー・ア
-
-
『私の消滅』(中村文則)_書評という名の読書感想文
『私の消滅』中村 文則 文春文庫 2019年7月10日第1刷 私の消滅 (文春文庫)
-
-
『太陽は気を失う』(乙川優三郎)_書評という名の読書感想文
『太陽は気を失う』乙川 優三郎 文芸春秋 2015年7月5日第一刷 太陽は気を失う 人は(多かれ
-
-
『噂』(荻原浩)_書評という名の読書感想文
『噂』荻原 浩 新潮文庫 2018年7月10日31刷 噂 (新潮文庫) 「レインマンが出没し
-
-
『満潮』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文
『満潮』朝倉 かすみ 光文社文庫 2019年7月20日初版 満潮 (光文社文庫) わた
-
-
『EPITAPH東京』(恩田陸)_書評という名の読書感想文
『EPITAPH東京』恩田 陸 朝日文庫 2018年4月30日第一刷 EPITAPH東京 (朝
-
-
『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版第1刷発行 いつだって、
-
-
『新装版 人殺し』(明野照葉)_書評という名の読書感想文
『新装版 人殺し』明野 照葉 ハルキ文庫 2021年8月18日新装版第1刷 新装版 人殺し
-
-
『HEAVEN/萩原重化学工業連続殺人事件』(浦賀和宏)_書評という名の読書感想文
『HEAVEN/萩原重化学工業連続殺人事件』浦賀 和宏 幻冬舎文庫 2018年4月10日初版